ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

譜面について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 35 Comments
[46804]

譜面について

投稿日時:2013年04月05日 15:57
投稿者:よっしゃハイフェッツ(ID:ZYSTAHA)
はずかしながら譜面が読めません。
読めないというのは、譜面をみても頭の中で音がなりません、つまり歌うことができません。
手元に楽器があれば、初見でも一応譜面をみて弾いて音を出す事はできます。ここではじめて音を把握できます。

ちなみに耳で聞いたメロディーは、ヴァイオリンで弾けます。
ヴァイオリンで弾ける曲は、譜面に起こす事ができます。
しかし、譜面をみても頭の中で音がならないのです。
つまり、
 音⇄ヴァイオリン⇄譜面
のように、ヴァイオリンを介してしか、譜面と音が結びついていないのです。

ちなみに小1からヴァイオリンを習っており、主として鈴木教本(レコードはフル活用です)で、カイザー、シェヴシック、ホーマンなどを併用してました。ソルフェージュもやっていました。

 そこで、皆様に、
 ・効果的なトレーニング
 ・もし今更無理ということなら、過去の何が問題だったか
 などを教えていただければと思います。
 トレーニングの問題か、個人の資質の問題かなど気になります。鈴木の教材で育った子に、このタイプが多いという噂は聞いた事があります(ちなみに鈴木の議論で掲示板が荒れることは望んでいません)。

 将来子供にヴァイオリンを習わせるときに、譜面は読めるようになって欲しいと思っています。同じ轍を踏ませないためにご相談させていただきました。よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 4 ページ [ 35コメント ]
[46856]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年04月18日 15:46
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
よっしゃ、ハイフェッツ氏、

譜面が読めない事に対してかなり劣等感を持っているみたいなので、救いを!

楽器を弾いている時に自分の音を聴いて弾く、というのは、大人になってからではほぼ不可能ですが、読譜は大人になってからでも比較的容易に習得可能です。手書きの写譜は最初は辛いのですが、「写経さながらに、一音一音を仏様だと思って書き進めると」辛くは無くなります。3年も続けると結構読めるようになるものです。

実は私も曲を一度聴いたら覚えられるタイプの餓鬼だったので、読譜が不得意で、大人になってからコンチェルトを弾く時、手書きでスコアを写譜していました。(させられました)

形而上学と技術習得は違い、前者は大人になってからでも、幾つになっても可能ですが、後者は、習得するべき適切な年齢があると思います。

この掲示板には、救い難い例がありますので、挙げておきます。


http://fstrings.com/board/index.asp?id=46512#46559
ほとんどの大人になってからヴァイオリンを始めた人は、他に出ている音と正確に同音が弾けない、即ち、自分の出している音が解らない、また、その事が音楽にとってどれだけダメなのかも解らないみたいなのですが、子供の頃から習っていると、他に出ている音と違う音を出すなんて、想像だに出来ません。


http://fstrings.com/board/index.asp?id=45247#45314
子供の頃から習っていると、音程が狂っては成らないものである、狂った音程に対して嫌悪感を持っていますが、大人に成ってからではこれが解りません。DD51氏は、自分がどれだけ恥ずかしい事を書いたのか、すら解って居ないでしょう。

よっしゃ、ハイフェッツ氏には、①②の様な問題は無いでしょうから、必ず読譜は出来るようになります。少々時間が掛かるだけです。
[46857]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年04月19日 08:28
投稿者:よっしゃハイフェッツ(ID:KFlGQyQ)
pochi様

プロ奏者でも苦手だった方がおられるのですね。
僕とは苦手のレベルは全然違うとは思いますが俄然やる気がでてきました。辛抱強く続けていきます。

試しに音名を歌いながらスケール練習もやってみました。3オクターブは声が出ませんね。
オクターブのdouble stopのスケール練習は、音名と4の指の音を結びつけるのに有効かも知れません。
[46858]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年04月19日 17:35
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
よっしゃハイフェッツ氏、

HNの句読点の有無には意味があるのでしょうか?
「よっしゃ・ハイフェッツ」もありますね。

>オクターブのdouble stopのスケール練習は、音名と4の指の音を結びつけるのに有効
http://fstrings.com/board/index.asp?id=46172#46452
こちらを手書きの移調譜で弾いてみるのもよいと思います。さらに短調に転調するのも良いでしょう。ハイポジションのポジション移動です。まずは馬鹿らしいほど簡単で、しかも技術的にはちょっと難しい事をするのが飽きないと思います。
[46859]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年04月22日 11:07
投稿者:よっしゃ・ハイフェッツ(ID:ZYSTAHA)
Pochi様

HNは単なる入力ミスです。・が一番しっくりきますので、今後は"よっしゃ・ハイフェッツ"にします。

無弓動、やってみました。簡単かと思いましたが、ただの思い上がりでした。
普段弾いている重音のスケールは、昔からずっと弾いてて弾きなれてるから音がとれているに過ぎないことを痛感しました。慣れていないポジション移動だと、とたんに破綻します。
人差し指だけで弾いて音程が正確にとれるようになってから小指を足して、ようやく安定して鳴らせるようになってきました。この課題、まだまだ楽しめそうです。

フラジオは苦手なせいもあって後回しです。昔チャルダッシュで苦闘したことを思い出します。
[46863]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年04月22日 19:00
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
>人差し指だけで弾いて音程が正確にとれるようになってから小指を足して

ヴァイオリンの重音の基本は上の音から取ります。小指だけで弾いて、音程が正確に取れるようになってから、人差し指を足してください。

元々、特定の人に対する練習法の提案なので、youtubeで伺われる技術水準と、ステイタスに対して失礼には当たらない程度の難易度にしてあります。
[46864]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年04月23日 10:19
投稿者:よっしゃ・ハイフェッツ(ID:ZYSTAHA)
Pochi様

アドバイスありがとうございます。「ヴァイオリンの重音の基本は上の音から取ります」は初耳です。「じぇじぇじぇ」です。
小さい頃から、低い弦、高い弦、重音の順に分解して弾くように習い、そのように練習してきましたので。
小指を主導とすると、人差し指主導の場合にくらべて、力のかかり具合が均等になるような気がしました。

3度のように、低い弦の方が指番号が大きい(小指に近い)重音の場合も、同様(高い音からとる)でしょうか?
[46865]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年04月23日 23:24
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
よっしゃ・ハイフェッツ氏、

そんな質問があると思っていました。
例えば、G-durでD線G-A線Hの重音では、Gに対してHを合わせますよね。だから、Gを先に、HをGに合わせて、と思いきや、指の都合というか、コツというか、反対です。Hを押さえてからGを押さえる心算で、同時に押さえます。A-Cでも同じです。

六度でも同じく、上の音から押さえる心算で弾くのが基本だと思います。当然、異論はあるのですが、試して下さい。
[46876]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年05月14日 17:50
投稿者:コクシネル(ID:NliSBEQ)
重音の取り方ですが、音階練習でゆっくり分けて取るときは下から取りますが、確かに実戦では上から取っていますね。

とくに室内楽のパート譜等で、いきなり難しい重音が出てくる場合、上の音からおさえた方が、より素早く正しい音程が押さえられます。
[46879]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年05月14日 19:14
投稿者:よっしゃ・ハイフェッツ(ID:ZYSTAHA)
Pochi様

自分の弾き方を見直してみると、弾くときと譜読み(音取り)とで、押さえる順番が違っていることに気づきました。

弾くときは、同時に押さえるようにしていますが、気持ち的には、3度は高い音から、6度、8度は低い音から押さえています。
譜読みのときは、3度、6度、8度いずれも低い音(基音)から押さえていました。

高い音から押さえる心算だと、3度を純正でとりたい時などに、うまくいかなくなってしまいます。慣れでしょうか?
[46880]

Re: 譜面について

投稿日時:2013年05月14日 21:59
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
>音階練習でゆっくり分けて取るときは下から取りますが、
---G-durのG-Hで、ゆっくり分けて取る時に、Hから取るなんて有り得ないでしょう。

>上の音からおさえた方が、より素早く正しい音程が押さえられます。
---これです。

>3度は高い音から、6度、8度は低い音から押さえています。
---小さい指番号から押さえる、という説もありますが、私は、コクシネル氏と同じです。

>3度を純正でとりたい時などに、うまくいかなくなってしまいます。慣れでしょうか?
---上手く行きませんね。
微妙な修正を瞬時に掛けられるかどうか、というのが大切です。重音の練習の仕方として、ゆっくりで正確に取って行った時、ピッタリ響きが合った状態で、大きなヴィブラートを掛けてみて下さい。手の柔軟性が養われ、「慣れ」が促進される様に思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 4 ページ [ 35コメント ]

関連スレッド