ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

レコード録音は芸術で有り得ないか | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 46 Comments
[44852]

レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月27日 22:06
投稿者:江戸川凡人(ID:QghYc3M)
44844 父娘Vn氏
---
>> 皆さんには、現役の演奏家の素晴らしい生の演奏をたくさん聴いてもらいたいと切に思います。
---
氏は『子供のころからそう教えられて』おられる由です。では問題提起です
(1) 現役の演奏家は昔よりすばらしいのか
(2) 過去の演奏家を聴くことは価値がより劣るのか。
(3) レコード録音(CD録音)その他複製された音源からは真の芸術は伝わってこないのか。
(4) 若い人(意味があいまいですが)はなるべく現役演奏家の生ステージを聴くべきなのか。
--
--
以下、とっかかりの意味で私見です:
(1)には個人的な好みが差が大きいですが、私の耳には昔の演奏家の優れている面を、今の演奏家は必ずしも持っていない。つまり昔の演奏家は色々な意味ですばらしいと思います。音楽が伝統芸能である以上、昔日の演奏様式の卓越性を忘れてはなりません。ですので私は(2)にも過去の演奏家を大いに聴いてはどうかと提案します。
(3) に対しては『過去の演奏家の芸術性は複製でしか聴けない』以上、真の芸術は複製でも十分味わえる、と考えます。
(4) に対しては、オーディションやコンクールを目指す若手には実際問題生演奏をたくさん聴く事は必須でしょう、と申し上げます。今の演奏様式を身に付ける必要性、今のトップ水準を知る必要性から、このことが強く推奨されます。またお子様の教育上も、生演奏から得られる情操教育の価値も高いことは疑えません。
ただし、くどいですが、芸術はそれのみに限定されません。断じてです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 5 ページ [ 46コメント ]
[44853]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 00:22
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
父娘Vn氏ではありませんが、
(1)(2)故玉木宏樹氏がfstringsに寄せた投稿。
ttp://fstrings.com/board/index.asp?aorder=normal&id=9335&t=2004
[9408]
[9408]

Re: カール・フレッシュの信じていたこと

投稿日時:2004年01月27日 15:27
投稿者:玉木宏樹(ID:GIMlEwk)
>日本の伝統芸能では「一芸に秀でる」ことが重視され、一芸さえあれば森羅万象は自ずから解る、という暗黙の諒解があったらしいですね。

あなたはどこからそのような知識を得たのか?
「一芸に秀でる」の続きは「多芸に通ず」じゃなかったっけ。
あなたは、邦楽のことが全然分かっておらんようだ。
山田でも生田でも、お琴弾きは原則的に三味線もやるんだよ。
小唄や津軽の人はお琴はやらんがね。
お琴と三味線は全く違う楽器。
フルート吹きがピッコロやったり、ヴァイオリン弾きが
ヴィオラやったりするのとは訳が違う。
私は三味線もいたずらするが、ヴァイオリンひきだからで、
お琴はできない。

今のヴァイオリン弾きは実に退化している、
昔の有名なヴァイオリン弾きは見事な作曲を残している。
自分で作曲してみれば、音楽を俯瞰できるのだが。
それなのに、今のヴァイオリン弾きは......。
玉木宏樹氏[04/01/27 15:27:44]投稿抜粋
今のヴァイオリン弾きは実に退化している、
昔の有名なヴァイオリン弾きは見事な作曲を残している。
自分で作曲してみれば、音楽を俯瞰できるのだが。
それなのに、今のヴァイオリン弾きは......。

私、個人的には、演奏に対する感動にも「時代性」があるのではないか。平安美人が現代美人とは違うが如く、、、

(3)
伝わらないが、CDを道具として想像する。
(4)
生演奏に接するのは当然。

どの様に感じるのかは人それぞれですが、
CDを聴いて、あの人の音色が・・・なんていうのは、ナンセンスです。音色はライブと録音で印象が全く違います。
[44854]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 02:06
投稿者:ご参考(ID:F5RIWSQ)
新しいスレッドを立ててもらったので、以前と同じ主旨のコメントを投稿しておきます。
真剣にレコーディングに取り組んでいる演奏家には、それなりの動機付けがあると思っています。
いずれにしても、生演奏の価値を否定するものでは、まったくありません。
[44855]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 03:03
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
平行線でしょ。。pochiさんに一票。以上です。
[44856]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 08:44
投稿者:江戸川凡人(ID:QghYc3M)
[44855]
[44855]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 03:03
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
平行線でしょ。。pochiさんに一票。以上です。
 父娘Vn氏
>> 平行線でしょ。
----
とお出でになりましたので、議論はしません。
生の演奏しか聴くことができなかった時代があります。
ヨアヒムやビューローの時代には直接演奏会場に赴かなければ、ないしは演奏家や作曲家がいるサロンの常連であったり、直接間接の友人関係がなければ音楽に触れることは不可能です。楽譜の印刷や出版がされるのは初演から年数が必要なので、作品の普及速度も遅いですね。運命や未完成をレコードで鑑賞できませんから連弾で楽しむのです。日本人がちょんまげを落とすかどうかの時代の話です。今の音楽ファンないし学習者は大半の情報をレコードから得るので、ヨアヒムやビューローとは違うのだと理解していれば問題ないでしょう。善悪の問題じゃないです。

話の方向性をちょっと変えます:私は結構知り合いのプロの方々の演奏会に出向きます。みなさん優秀で研鑚の成果が出ています。でも客席の多くが関係者です。Aさんのピアノリサイタル、Bさんのオペラアリアの夕べで同じメンバーを見かけます。ヴァイオリン関係のコンサートだとケースを持った若い女性が多く着席します。「共食い」と仲間内では自虐的に表現します。生演奏を切符を買って(招待されるんじゃなく実際買っています)演奏会場でいちばん聴いているのは実は業界人かも知れません。
[44857]

共喰い??

投稿日時:2012年07月28日 09:14
投稿者:父娘Vn(ID:KJSGcgg)
聴きたくもないものを義理で聴いているってこと?
h
ttp://vivaviolin.blog37.fc2.com/blog-entry-1470.html

自虐とか言うくらいなら行きなさんな。
ホントに聴きたいものを聴けば良い。
[44858]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 09:32
投稿者:江戸川凡人(ID:QghYc3M)
お気に召さなかったようですね。
では終わりにします。意味通じないし。
[44859]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 09:55
投稿者:ご参考(ID:F5RIWSQ)
44856、44857 どちらにも異論ありません。
高いお金を払って演奏会に出かけるよりも、自宅で好きな曲を弾いたり、好きな演奏を聴いている方が楽しいです。
聴いてみたい生演奏ということになると、海外旅行になってしまいます。
最近は YouTube 等で、演奏家の練習風景やインタビューまで見聞きすることができるので、 興味が尽きません。
[44860]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 09:56
投稿者:マグネシウム(ID:ORh5ZCc)
父娘Vn君よぉ、せっかく江戸川凡人さんが面白いスレッドを立ち上げてくれてpochiさんがそれに真摯に応えてくれて・・・、という具合に盛り上がりかけてきたのに、父娘Vn君のくだらん発言のせいで、一気に盛り下がってしもうたやないか。エエ加減にせい。
[44862]

Re: レコード録音は芸術で有り得ないか

投稿日時:2012年07月28日 12:28
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio(ID:ExiIWRA)
生演奏に多く接するべきと言う考えに反対する人は少ないと思います。私もそのように聞いて育ちました。生演奏なら、演奏家のエネルギーや魂が直に伝わって来ます。また、感じられる音域や強弱の幅もレコードやCDのそれらをはるかに上回ります。

しかし、録音と複製により時と場所を選ばずに音楽を聴けるのは、大きな利点であると思います。過去の、あるいは日本に来る機会の少ない演奏家の演奏に触れることが出来ますし、事情で演奏会に頻繁に行くことが出来ない人にとっても有り難いものです。

個人的な趣味で言えば、フルトヴェングラーを録音で聴けることは非常に幸せなことで、以前に挙げられていたリパッティのブザンソンにおける最後の演奏会の録音も価値の高いものと思います。また、ヴァイオリンなら、クライスラーの小品の作曲者自身の演奏を参考にされる方も多いと思います。

ただ、こうした大物の演奏家の録音ばかり聴いていると、現代の、特に身近な国内の演奏家の実演に接しようと言う意欲が減退する可能性もありますから、私自身も反省しています。商機を逃すことになる方からの批判も当然出ますよね。

レコードやCDに録音されたものは、キズの部分を再録してツギハギすることもあると聞きますから、いわゆる一期一会の演奏ではないことが多いようです。私自身は演奏家が納得してツギハギするのなら許容してもよいと思いますが、この点で既に芸術とは言えないと言われる方も居られると思います。

それでも、録音されたものが芸術ではないと言うのは極論です。聴衆を前にした方が良い演奏ができるということはあるかも知れませんが、録音に同意した演奏家がマイクの前で芸術でないものを披露するのであれば詐欺的行為です。ただ、録音されたものは、実演とくらべて、色々な点で異なる上、音域や強弱などの幅の制約を受けますから、演奏家と聴き手との間にフィルターのようなものが介在した芸術、もう少し譲るなら、芸術によく似たものと思えば済むのではないでしょうか。

仮に、レコード録音は芸術であり得ないという人はレコードを聴かないのでしょうか。聴いているのなら自己矛盾になりそうな気がします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 5 ページ [ 46コメント ]