ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

フランコ・べルジャン楽派を教えてください。 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 15 Comments
[37894]

フランコ・べルジャン楽派を教えてください。

投稿日時:2008年07月22日 20:49
投稿者:イカテン(ID:QUIVN2I)
ヴァイオリン初心者です。いろいろな奏法や楽派があることを知りますが、
最近は、ガラミアンよりも演奏が国内では多いのですか?
かなり音量があり、指弓というのを使うようですが。

ウイーン、ロシア、ハンガリーなどの楽派がありますが、興味があるのは
フランコ・ベルジャン派で、ハイフェッツや、シェリング、ティボー、クライスラーなどが、そうだと思います。

日本の演奏家でフランコ・ベルジャンの方は、いらっしゃいますか?

また、フランコ式の長、短所などどんなことでもよろしいので教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 15コメント ]
【ご参考】
[37916]

Re: フランコ・べルジャン楽派を教えてください。

投稿日時:2008年07月25日 08:25
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
CDで聴くヴァイオリンの印象とホールで聴く印象は違いますし、奏者の自分の音を聴く印象はこれまた全く違います。自分ではよかれと思って弾いていても、大体は柔らかな音を目指していて、ホールでは演奏効果が少なくなってしまうのが常です。立体感がなく、平坦に聞こえるのです。かなり上手になったとしても、他人が聴けばなんだかマヌケな演奏に成ってしまいます。

現代のコンクールでは大音量で間違えずオーケストラを圧倒する様な弾き方が流行です。指弓を多用する弾き方がこれに適しているのかどうかはよく解りません。

肩を使いすぎる奏法は後年肩を痛める事が多いのだそうで、最近は流行りません。

体格や骨格や筋肉の柔軟性は人それぞれなので、これが良い奏法であるというのは、一概に云えないと思います。

ttp://godmuses.hp.infoseek.co.jp/hafuna-48-33.html
こんなところでも参考にしてみて下さい。昔は交通機関が発達していなかったのでナンチャラ・スクールには比較的確固たるものがありましたが、近年ではヴァイオリン弾きの交流が盛んなので、色々な奏法をパクって弾く人も沢山居ます。この系譜でも違う系譜に同じ人が記載されています。

フランコ・ベルジャンのエッセンスは何か?とのお尋ねですが、弓の持ち方と肘の使い方も重要な要素の一つではないかと思います。イダ・ヘンデルやイヴリー・ギトリスなどの録画を参考にされては如何でしょうか?

良い先生に出会われん事を念願いたします。
[37919]

Re: フランコ・べルジャン楽派を教えてください。

投稿日時:2008年07月25日 14:25
投稿者:イカテン(ID:JWdURiI)
pochi様、大変有り難く存じます。

私はきっとフランコ式にこだわっているのではなくて、ボーイングがよくわからなくなっていたのかも知れません。

確かに狭い空間で弾いた音と、そうでない音は、全然違いますし、
もう少し広い空間で練習をかさねてみることもよくわかってくるような気がいたしました。

それにレコードやCDなどの音源に頼りすぎていますね。

ボーイングは、肩からくるのか?弓の持ち方からくるのか?
悩んでいたところですが、やはり弓の持ち方から始まっていくんだと思いました。そこからどう手首や、前腕、肘、二の腕がくるのか書籍ではわかりません。

本当にそうですね。良い先生に付きたいと思いますが、趣味でやるようなものに時間を割いていただけるか?もしくは、多額な月謝が払えないので
大変、悩みますがおっしゃられたように、映像を探して研究していこうと思います。

最後に弓の持ち方で弓の返しの方法が違うとするなら、いきなり、指を使って弾くことができないので、まず、手首の関係で修正していってみようと思います。

大変、参考になりました。また、よろしくお願いいたします。
[37921]

Re: フランコ・べルジャン楽派を教えてください。

投稿日時:2008年07月26日 00:40
投稿者:父娘Vn(ID:NCJBGIQ)
映像なら、YouTubeにごろごろ。検索してご覧遊ばせ。
耳元で聞いて柔らかいようでは、ちゃんとしたところに出たらへなへなでしょうね。フランコベルジャンとか云々以前にお話にならない音。昔々ある人がいいました、弾き方は、その奏者のもの。音は、体格と弾き方と音楽家の心の賜物。体格は所与だけれど、鍛えることはできる。どんな音がいい音と思うかは人によるけれども、耳を育てることはできる。どんな技術で弾くかは人それぞれだけれども、鍛練を続けることは、誰にでも、出来ると。
下手だろうが何だろうが、毎日練習している人、いい音を求める人は、必ず救われます。ドファラ、ドミソ。
[37922]

Re: フランコ・べルジャン楽派を教えてください。

投稿日時:2008年07月26日 00:44
投稿者:父娘Vn(ID:NCJBGIQ)
あ、忘れた。もう一つ。
CDの音は、ヴァイオリンに似ている音ですが、あれはスピーカーの音で、ヴァイオリンの音ではありません。
ピアノを録音したものも何でも全て同じ。だまされないように、ご注意あれかし。
レコードは記念写真のようなもの。家族の記念写真は家族ではないし、レコードは音楽を記録したもので、音楽ではない。だから記念写真は要らないといっている訳ではありませんのでご注意下さい。
[37923]

Re: フランコ・べルジャン楽派を教えてください。

投稿日時:2008年07月26日 01:26
投稿者:K's(ID:NDFRJEA)
~派と名のついていたのは20世紀中ごろまでの話で、多くの方が指摘されているように合理化されて各流派の良い部分を取り入れているのが現状です。

ボーイングは右手で独立したものではなく、楽器保持の考え方、左手の押さえ方、運指の取り方、ヴィブラートのかけ方、などと全て連携しており、各流派の流れを汲む大先生のレッスンは全て筋が通っているものです。

弓の持ち方は奏法の手段の一つですが、それがすべてではありません。(見た目で分かりやすい部分だから、そう思いたくなるのも無理はありませんが)

音色に関しては、学派というよりはその時代や国の価値観を反映している部分がかなり大きいように思います。もちろん技術なくしては、なし得ないものではありますが。
[37925]

Re: フランコ・べルジャン楽派を教えてください。

投稿日時:2008年07月26日 09:17
投稿者:イカテン(ID:hmB4aHA)
K’S様、おっしゃるとおりですね。いろいろな人の混ぜ合わせでわからなくなってしまっています。(笑)

その点、かの時代は、シンプルで憧れてしまいます。

クラシック音楽が伝統というのなら、やはり流派を気にしても当然かと思います。そういうのを楽しみながら、大人のレッスンは如何なものかと思いました。

それで、pochi様のご紹介くださりましたホームぺージはとても興味深く
拝見させていただきあらためて有難うございました。

出てくる音が自己満足のへなへなであっても教養としてヴァイオリンに親しめ、豊かになれることは確かです。

もちろん、コンサートなど足しげく通いますし、CDやレコードでも
いろいろ集めたものをたどるとおかしなことに系普の構造が見えてきます。

いろいろ参考書を集めたけど師に勝るものは、ないということですね。

有難うございました。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 15コメント ]