ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

2台目検討時期 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 52 Comments
[35083]

2台目検討時期

投稿日時:2007年10月13日 02:03
投稿者:悩み中の趣味人(ID:JCSGQJE)
純粋に好奇心からの質問です。

趣味でヴァイオリンを学習されている方々にお伺いしたいのですが
2台目の楽器本体購入は、学習開始からどのくらいで検討されましたか。
また、その満足度と(不調法ですが)お値段、3台目以降の購入を決心されたかを教えていただけると非常に助かります。

【背景】長文失礼いたします。
入門時に買った10万程度の量産楽器を使っているのですが、この楽器は弦と指板の間隔が広いため高いポジションを押さえずらく、しっかりとしたビブラートかけられません。
逆にそれ以外の点において機能的な問題がなかったため、買い換えの必要性を感じなかったのですが、最近「もっと押さえやすければなあ」と思うようになりました。

しかし、調整を行っていただいた結果
・代金が10万円を超える
・押さえやすくなったが、その他の性能にマイナスの影響が発生した
というようなことが起こると何のために調整に出したのかわからなくなってしまいます。
そこで、現在の楽器は入門用と割り切り、もう少し良い楽器を買ったほうがいいのかな、と思うに至りました。

とはいえ、バッハシャコンヌどころかヴィターリシャコンヌも怪しい腕前のレベルで選んだ楽器を今後末永く使えるのか心配なのです。ビブラートは控えめで我慢しもう少し上手くなってから選んだ方がいいでは、と。安めの自動車を買うような値段ですからね……

もちろん次の楽器も先生に目星をつけていただくので、そう外れたものは回ってこないはずなのですが、その時点、時点で重視するものは変わってくると思うのです。
たとえば私の1台目であれば「1stが押さえやすく、音ムラがなく、操作しやすいもの」でしたが、今度買うものであれば「1-7thあたりまで押さえやすく、音ムラがなく、レスポンスが良いもの」になると思います。しかし、また5-6年したら別のポイント(10th以上まで!押さえやすく、音が通る通らないだのといった、現在想像もしないような)が気になってくるのではないかと。
そこで学習者としての先輩方にそのあたりの体験を伺いたいと思った次第です。
(で、決心がついたら購入、迷いが残れば当面現在の楽器で続行しようと思います)
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 6 ページ [ 52コメント ]
【ご参考】
[35788]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月04日 15:16
投稿者:迷える狼(ID:OWCYWAM)
メーカー個人名を出すのは控えたいと思います。
が、もう少々詳しい説明を加えます。

バイオリンA・・・・アメリカ在住中国人製作者。アメリカでの国際コンクール
に入賞多数。 

自分も商用で年の三分の一はアメリカに行っており、向こうの知人の紹介でこの製作者の工房を紹介してもらいました。この方は弟子を何人も使った工房で第一線で活躍されておられるようです。

バイオリンB・・・・国内の楽器屋で見つけたもの。製作者は、かつてモラッシーの弟子で、年齢は40代だと思う。楽器はしっかりしたオーソドックスな作り。現在のイタリア人製作者のトップ30に入っている。国際コンクール入賞多数。

rioさんのいうように実際にホールで弾く必要があると思います。なかなか簡単にはいかないでしょうがやってみます。
[35789]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月04日 16:58
投稿者:JAMES(ID:FhSWIYQ)
話題が代わって申し訳ないのですが、みなさんのなかでカーボンの弓をお買いになった方も折られると思います。 

以前 カーボンなら安いものでも高いものとそれほど差が感じないという意見がありました。 

そこで質問なのですが、カーボンの弓も当たりはずれなど存在するのでしょうか? 

選定して選んだほうがよいに決まっていますが、大きな差がないのなら、ネットなど通販で現品を見ないで購入するものも有りかなと思っています。 

カーボンをお持ちの方や購入を検討しているかたでよいアドバイスがありましたら教えてください。 

YAMA○Aのパンフレットが今手元にありましすが、ヴァイオリニストのは○せ氏などはトルテやぺカットを超えたと書いています。そんなはずはないと個人的には思っていますが、カーボンに対してのみなさんの意見をぜひ聞かせてください。 
[35790]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月04日 17:17
投稿者:迷える狼(ID:J3VnhlU)

友人がカーボン弓を使っています。
以下、あくまで個人的意見です。
腰がとにかく強い、というのが印象です。カーボン弓は初心者でも
操作しやすく、慣れてしまうと普通の弓が使いずらくなってしまうという
恐れがあるとは思います。
個体差は少しはあるようですが、木の弓ほどではないようです。
[35795]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月05日 02:56
投稿者:父娘でVn始めました(ID:Jig1MZA)
ホールは借りればよいのです。お客を入れる訳ではないのですから、ご予算としては数万円程度見ておけば足りるのでは?せっかくだから備え付けのスタインウェイも借りて弾いて見るとか。楽しそうです。脱線しすぎです。御免下さい。
[35805]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月05日 23:36
投稿者:福岡太郎(ID:FXkjMWU)
イタリア人トップ30というのは何か指標のようなものがあるのでしょうか? 新作の販売価格ですか?
[35849]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月10日 01:23
投稿者:迷える狼(ID:I3iFSHM)
イタリアのトップ30というのは、某評論家(?)の本の中にあるリストです。
値段で決めているのか、経歴(受賞歴)なのか、とにかく有名どころの名前が並んでいます。
名前よりも実際の楽器の音ですよね、大切なのは。
先日、小さなホールですが、一応弾き比べて来ました。大きいホールは
この時期、第九の演奏会やら、クリスマスイベントやらで、空きがないようです。
結果、バイオリンA・・・自分の家で弾くとびっくりするほど音量が大きく、Bのバイオリンより音量では優れているように思えましたが、小ホールだと、その差はあまりないようだった。
バイオリンB・・・音の質が良い(自分好み)、将来のポテンシャルを感じる。弾いていて楽しい。

たぶん、Bの方を買うであろうと思います。値段が高いのが難ですが、生涯使うであろうし、この製作者の経歴を見れば、この値段でも仕方ないかなと。
[35863]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月11日 15:56
投稿者:ネコ(ID:dhhAFA)
便乗質問で恐縮です。

「遠鳴りする楽器」という言葉を時々耳にしますが、その原理をどなたか
解説していただけますか?迷える狼氏も、AはBに比べ家では大きな音
に感じたが、ホールでは差を感じなかったとおっしゃっています。

一般に「音の強度=音波のエネルギー」は音源からの距離の2乗に
反比例します。これは、逆らえない物理的原理です。ですから、楽器から
離れたところで大きな音の楽器の音量は、近くでも確実に大きいはずです。
逆も然りです。にも関わらず、「良い」ヴァイオリンは、ホールでは良く響き
近くではうるさくないようなことを時々耳にします。自分では、様々な
ヴァイオリンを比べたことがないので、経験的にはそのような
感覚は理解できません。

私の解釈は次のようなものです。良い音色の楽器、つまり聞く人にとって
快い音の楽器は、大音量であっても、近くで聞いていて「うるさく感じない
=大きな音に感じない」が、遠くで聞いている人にとっては、十分な音量
があるように感じる。また、音色の悪い小音量の楽器は、遠くで聞いていて
音は小さく聞こえるが、近くでは適当な「うるささ」を感じる。
という感覚の問題かと思うのですが、いかがでしょう?

あるいは、「ホールでの響き」の度合いは、「音色=音波の波形」によって
異なり、それが「遠鳴りする」かどうかを決めているのでしょうか?ならば
楽器による「遠鳴り度」は、ホールにも依りますね。

どなたか、科学的にわかりやすく説明していただけますか?
[35864]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月11日 16:05
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
13~15KHzのピークが有る楽器は、傍で五月蝿く感じるんだそうです。
「遠鳴りする楽器」は、基音と2倍音が3倍音に対して相対的に大きいという条件で、倍音が沢山出て居る楽器だと思います。
[35865]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月11日 16:40
投稿者:ネコ(ID:dhhAFA)
pochiさん
早速のお答えありがとうございます。はやり、人間の感覚の問題でしたか。
詳しく理解させてください。

>13~15KHzのピークが有る楽器は、傍で五月蝿く感じるんだそうです。

だとすると「遠鳴りし、かつ、傍らでうるさくない楽器」は13~15KHzの範囲の
倍音が比較的混じらない楽器ですね。A線を例にとると、
A線の開放弦は、基音が440Hz、2倍音が880Hz、3倍音が1320Hz、
4倍音が1760Hz....
なので、3倍音がたくさんでない楽器が傍らでうるさくないということですね。

観測される音程は、基音の周波数なので、
基音と2倍音が3倍音にくらべ、大きいという
条件で、4倍音以上がたくさん混じれば、音波のエネルギーは
周波数の2乗にも比例するので、音量=音波のエネルギーを大きくした
上で、傍らでもうるさくもないということですね。
[35866]

Re: 2台目検討時期

投稿日時:2007年12月11日 18:20
投稿者:ネコ(ID:dhhAFA)
私の先の投稿では、周波数を1桁間違えています。無視してください。
pochi氏の説明が理解できません。

>13~15KHzのピークが有る楽器は、傍で五月蝿く感じるんだそうです

これは13000~15000Hzですね。

>「遠鳴りする楽器」は、基音と2倍音が3倍音に対して相対的に大きいという条件で、倍音が沢山出て居る楽器だと思います。

このような楽器は、なぜ、上記の周波数領域を避けて、音量を
大きくできるのですか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 6 ページ [ 52コメント ]

関連スレッド