ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

リズム感について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 18 Comments
[20826]

リズム感について

投稿日時:2005年06月05日 00:48
投稿者:Geiger1951(ID:IzKSJzY)
pochi氏書き込みにこんなのがありました。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=20362&page=1&sort=&t=

>> 英語には英語のフランス語にはフランス語の独逸語には独逸語の夫々の言葉に応じた音楽が有るんだと思うのですが、如何でしょうか?
+++
ヴァイオリンを馬の尻尾でコスってる我々は往々忘れてしまいますが、その点歌の人は勉強会開いて韻律なんかおベンキョします。
http://www.bekkoame.ne.jp/~mann1952/lied/rythm.html#rythm-index
ドイツ音楽やるんだったら
Iambus Trochaeus Daktylus Anapaestus
なんて奴を知るべきだって話になる訳でしょうか。
西洋音楽のリズム感についてご意見お寄せください。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 18コメント ]
[21069]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月16日 08:59
投稿者:Geiger1951(ID:FHMidWg)
[21047]
[21047]

音楽的な話ではないですが・・

投稿日時:2005年06月15日 07:09
投稿者:Gotch(ID:JZZ0KYM)
正確なテンポを刻めるか否かは、心臓の鼓動に関係してるという説を聞いた事があります。
つまり不整脈のある人は曲の途中でテンポがヨタってしまったりするらしいです。
割りと正確なテンポ感を必要とするPOPSでも、シーケンサーで打ち込んだような正確なリズムはグルーブ感やノリが出ないのであまり神経質になる問題でもないですけど・・。

リズム感と言葉の関係が話題に上っていたので面白く読ませて頂きました。
これは全く根拠はありませんが、音楽と踊りの関係ってどうでしょうか?
ワルツ、メヌエット、タンゴ・・・音楽形態ごとに独特のノリがあると思いますが、実際その踊りのステップを踏んだ時にどうしても人間の動きに強/弱や早/遅が付いてしまうと思うんです。

『Shall We Dance?』を見ながらふと思った次第です。
 Gotch氏
Shall We dance? は草刈民代さんの方が好きだなぁ。
あっと、たしかに踊りが関係するものはあります。
ベルリンフィルがどうしてもヨハン・シュトラウスを上手に弾けないのはワルツのステップを体得していないからでしょう。
メヌエットは現在普通には踊られませんから、バロック時代の人が今の一流演奏家の弾くメヌエットを聴いたら吹き出す可能性は否定できませんね。
ただし、言語はバッハ時代とくらべてまるっきり変わってしまった訳ではありません。詩の韻律も同じ発想でしょう。
心臓のことですが、20世紀の名ヴァイオリニスト、ダヴィド・オイストラフは心臓を病んでいましたがリズムに影響が出ていたか、残されたライブ録音などで気づかれた方はいらっしゃいませんか。
[21071]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月16日 21:02
投稿者:時のフランチェスカッティ(ID:EFgwIzA)
Geiger1951 さん、

リズムとテンポを混同されていませんか?

Gotchさんが書かれた「正確なテンポを刻めるか否かは、心臓の鼓動に関係してるという..」
これは分かるのですが、

Geiger1951さんの書かれた「ダヴィド・オイストラフは心臓を病んでいましたがリズムに影響が出ていたか、...」
これは何のことでしょうか?
心臓が悪くて不整脈でもあったのですか?
[21074]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月16日 22:00
投稿者:Geiger1951(ID:IzKSJzY)
痔のフランチェスカッティさんこんばんは:
オイストラフの心臓病は有名です。
しかし彼はテンポの安定は定評ある人だったのでは?
指揮者の立場では大変あわせやすいとロジェゥトヴェンスキーが言っていました。
「不整脈うんぬん」はオイストラフの主治医ではありませんからわかりませんよ。ですから「気づかれた方はいませんか」と情報を募ったのですが、いけませんでしたか?
[21083]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月18日 00:16
投稿者:時のフランチェスカッティ(ID:OQRZUmA)
Geiger1951 さん、

リズムの事なら、「日本リズム協会」の錚錚たる学者たちに聞いてください。
明日、第34回 例会発表がありますよ。
  6月19日(日)14:00 - 16:00  オリンピックセンター

日本リズム協会のHPは下記のとおり。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/a-files/jir/
[21088]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月18日 08:25
投稿者:Geiger1951(ID:FHMidWg)
Zinoフランチェスカッティさま、こんにちは!!
(「痔の」が一番好きでしたが)
凄い会があるのですね。情報ありがとうございます。
じっくり拝見します。
ところで、惚けますがギトリスおじさんが
ズィーノ・フランチェスカッティ って発音してましたね。
(The Art of violin)
随井伊野フランチェスカッティって表記も一案では?
どうも出過ぎました、妄言多謝!!
ところでPochi氏はカイラス五体投地から何時帰るんでしょう
[21104]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月19日 04:10
投稿者:kokukirin(ID:NhZTMkE)
> 音楽と踊りの関係ってどうでしょうか?

音楽は伝統的な芸術で新しいことをする人はあまりいませんが、踊れるかどうかで演奏は変わってくると思います。

> リズムの事なら、「日本リズム協会」・・・
学者がリズムの研究(?)することも必要かもしれませんね。
ワルツなどはいろいろと間違ってないか?というような説明を見たことがあります。一拍目にアクセントがあるという話と2拍目にアクセントがあるという話があったりします。
[21237]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月25日 10:31
投稿者:pochi(ID:NiNhljI)
不整脈のある指揮者の元で弾いて居た事がありますが、テンポキープに問題が有りました。a tempoが元に戻らない悪癖が有りました。リズム感は非常に面白かった(分割にデフォルメが効いて居てロマンティック)でした。ロシアの国内コンクールで優勝した人です。

浪漫派迄の音楽の場合、リズムは正確な分割にならず、強勢が何処に来るのかは、ダンスや言語に基づく物が多い様に思いますが、ニールセン等では、正確に分割した方が良い様に思います。(議論は分れるでしょう)バルトークは、リズムが独特で面白いですね。
[21265]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月26日 20:03
投稿者:痔のフランチェスカッティ(ID:MUdoJwA)
pochiさんも、テンポとリズムを混同されていませんか?

> a tempoが元に戻らない悪癖が有りました。

リズムと言うからには、なんらかの周期性がなければリズムにはなりません。a tempoが元に戻るかどうかの話はリズムとは関係ないと思います。

> ニールセン等では、正確に分割した方が良い様に思います

そうでしょうか?
ニールセンの曲もムジカリズムで演奏すべきです。
物理的に均等に拍をきざんで演奏して良い音楽は、テクノポップスぐらいだと思います。
[21283]

Re: リズム感について

投稿日時:2005年06月28日 17:19
投稿者:pochi(ID:EHMASYE)
痔のフランチェスカッティ氏、

件の心臓疾患の指揮者に関して、
テンポが安定しないが、
リズム感は素晴らしかった。
別けて書いた心算です。

ニールセンに関しては、当時のテクノポップでは無いかと思うのです。だから、(議論は分れるでしょう)と書き込んだ心算です。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 18コメント ]