[55811]
顎当てのストラド型とガルネリ型の違いは?
投稿日時:2025年04月18日 05:40
投稿者:アゴ(ID:NEGCdHc)
今はガルネリ型の中で1番平らなモデルを使っているのですが、もう少しアゴが引っかかるタイプに変えようと思います。ストラド型とスタンダードなガルネリ型の1番大きな違いは何でしょうか?皆さんのおすすめはありますか?
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 3コメント ]
【ご参考】
[55818]
Re: 顎当てのストラド型とガルネリ型の違いは?
投稿日時:2025年04月24日 00:02
投稿者:松毬(ID:MYeRAYk)
確かに違いはあって音も微妙に違うのですが、全体からみれば同じような感じです
ストラド型もガルネリ型も、低弦側にアゴを当て、そのアゴ当ての足はテールピースを跨いでボトムブロックを締め付けます。
違いは、ストラド型の方が角が大きく丸められています。基本寸法が同じならその分少し軽く、また、見た目も柔らかい感じです。ガルネリ型は、シャープな強い印象で、特に、高弦側の部分に顕著な特徴が現れています。低弦側のアゴを当てる部分も、ストラド型よりシャープです
先ずは、肩当ての高さを変えても印象は変わるので、この辺りを確認した上でアゴ当てを変えると良いでしょう。
アゴへのフィット感と引っ掛かり感がありますので、引っ掛かりとの語感からは、シャープなガルネリ型が良いのでしょう。しかし、アゴからずれ難いことを望むならフィット感を高めるのも手で、アゴを受ける皿が立体的に深いものを考えてみては如何でしょうか?
お持ちのはガルネリ型でもひらたくして軽量化したのかもで、同じ材質で新しくストラド型にしても良いかもです
因みに、アゴ当ては、次のように分類できます。
低弦側にアゴを当て、アゴ当ての足はアゴの真下の表裏板を挟み横板を締めるもの。表板の振動をなるべく下げないように表板との接地は横板に沿って長くして挟み込みます。寸法上は小さく軽くできます。初期のアゴ当ては、このタイプの一本足で、その後、二本足のワンピース(コの字型)とツーピース、Hill Legsが出ます。ウィーン、ヒル、カウフマンなどスタイルが幾つかあります
此に対して、アゴ当ての足は、テールピースを跨いでボトムブロックの両端を締めるのが、ストラド型、ガルネリ型、ルジェーリ型です。表板との接地は、ボトムブロックに架かる面積を取って、表板の振動をなるべく妨げずに挟み込みます。
他にも、テールピースを跨いだ所にアゴを当てるもの。テールピースを跨ぐのは同じでも、足の間隔を広げ、低弦側はエンドブロックから大きく外れて横板を締めるもの
各々、どこをどの様に締めるか?重さや形状は?どこにアゴを置くか?などにより音は変わりますのでセットアップによる音のチューニング要素になります
ストラド型もガルネリ型も、低弦側にアゴを当て、そのアゴ当ての足はテールピースを跨いでボトムブロックを締め付けます。
違いは、ストラド型の方が角が大きく丸められています。基本寸法が同じならその分少し軽く、また、見た目も柔らかい感じです。ガルネリ型は、シャープな強い印象で、特に、高弦側の部分に顕著な特徴が現れています。低弦側のアゴを当てる部分も、ストラド型よりシャープです
先ずは、肩当ての高さを変えても印象は変わるので、この辺りを確認した上でアゴ当てを変えると良いでしょう。
アゴへのフィット感と引っ掛かり感がありますので、引っ掛かりとの語感からは、シャープなガルネリ型が良いのでしょう。しかし、アゴからずれ難いことを望むならフィット感を高めるのも手で、アゴを受ける皿が立体的に深いものを考えてみては如何でしょうか?
お持ちのはガルネリ型でもひらたくして軽量化したのかもで、同じ材質で新しくストラド型にしても良いかもです
因みに、アゴ当ては、次のように分類できます。
低弦側にアゴを当て、アゴ当ての足はアゴの真下の表裏板を挟み横板を締めるもの。表板の振動をなるべく下げないように表板との接地は横板に沿って長くして挟み込みます。寸法上は小さく軽くできます。初期のアゴ当ては、このタイプの一本足で、その後、二本足のワンピース(コの字型)とツーピース、Hill Legsが出ます。ウィーン、ヒル、カウフマンなどスタイルが幾つかあります
此に対して、アゴ当ての足は、テールピースを跨いでボトムブロックの両端を締めるのが、ストラド型、ガルネリ型、ルジェーリ型です。表板との接地は、ボトムブロックに架かる面積を取って、表板の振動をなるべく妨げずに挟み込みます。
他にも、テールピースを跨いだ所にアゴを当てるもの。テールピースを跨ぐのは同じでも、足の間隔を広げ、低弦側はエンドブロックから大きく外れて横板を締めるもの
各々、どこをどの様に締めるか?重さや形状は?どこにアゴを置くか?などにより音は変わりますのでセットアップによる音のチューニング要素になります
[55837]
Re: 顎当てのストラド型とガルネリ型の違いは?
投稿日時:2025年04月30日 03:21
投稿者:アゴ(ID:ZDRnZJA)
詳しい解説をありがとうございます。とても参考になりました。もう一つ質問があります。ルジェリ型とストラド型の違いは深さですか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
[55838]
Re: 顎当てのストラド型とガルネリ型の違いは?
投稿日時:2025年04月30日 11:40
投稿者:松毬(ID:ExE1UFI)
ルジェーリ型は、
アゴを乗せる皿の土台をガルネリやストラド型より大きくしてあって、表板との接地面積を左右に広げたものです。
その分少し重くなり、また、ボトムブロック両端から横板にかけて挟む面積が広がり面圧が下がります。ガルネリやストラド型と重さや表板の挟み込み方が少し変わり、少し音が変わります。
これを使うと、多分、今より音が締まる感じになる一方で耳元の音量が少し下がるように思います。現状、ガルネリ型で音に不満がないなら、考えなくて良いでしょう
アゴを乗せる皿の土台をガルネリやストラド型より大きくしてあって、表板との接地面積を左右に広げたものです。
その分少し重くなり、また、ボトムブロック両端から横板にかけて挟む面積が広がり面圧が下がります。ガルネリやストラド型と重さや表板の挟み込み方が少し変わり、少し音が変わります。
これを使うと、多分、今より音が締まる感じになる一方で耳元の音量が少し下がるように思います。現状、ガルネリ型で音に不満がないなら、考えなくて良いでしょう
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 3コメント ]