ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

左手でネックを支えることの是非について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 23 Comments
[14462]

左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月28日 12:54
投稿者:ブルーチーズ(ID:QpA3BjM)
左手でネックを支えることの是非について質問があります。
肩当を使っている方はにはあまり馴染みのないことだと思いますが、肩当無しで演奏する場合、どうしても多少ネックを支える必要が生じることあります。
ここで1つの実例を挙げます。現代を代表する名ヴァイオリニスト ワディム・レーピンは、天才少年時代から最近まで、肩当をつけて演奏していましたが、最近は肩当をつけずに演奏しています。(厳密に書くと、左肩に薄いパッドを載せて弾いています)
コンサートやビデオ(TV)でレーピンの演奏を見ていると、肩当無しに転向してから、明らかに、左手でネックを支える動きが増えました。楽器を安定させるためにネ左手がネックを支える動きをしている最中は、レーピンといえども、ヴィブラートがかけられない(かけられても少しだけ)状況となっています。
CDで聞く分には、ネックを支えるためにヴィブラートがとぎれる現象は全然気になりませんが、コンサートやTVなどで手の動きを見ながら聞くと、多少気になります。
また、肩当無しに転向してから、ヴィブラートの振幅も、少し狭くなった、つまり、ヴィブラートが控えめになったように聞こえます。
ただ、そうしたことがあるにもかかわらず、以前の録音よりも最近の録音の方が演奏の印象ははるかに良いのです。音楽性や表現力の向上などが関係していると思われます。
私は、子供の頃から肩当をつけて演奏してきましたが、レーピンが肩当無しに転向したのを見て、肩当なしの演奏に興味を持っています。私も身長は180センチ、体重80キロと、レーピンに近いがっちりした体格なので、肩当なしでも楽器を構えることはできます。右手のボウイングなどは、肩当無しの方がよりスムーズにできるように感じます。でも、シフティングや移弦の際に、左手でネックを支えてやらないと音が不安定になります。そうすると、ヴィブラートのかかりが多少悪くなります。
そこで、質問なのですが、肩当無しの演奏をしばらく続けて行けば、そのうちコツをつかんで、こうしたデメリットは解消されるのでしょうか?それとも、肩当無しで演奏する以上は、左手でネックを支える動きが必要で、ヴィブラートのかかり具合が控えめになることを受け入れざるを得ないのでしょうか?肩当ありから肩当無しに転向した経験のある方がいらっしゃったら、アドヴァイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 23コメント ]
【ご参考】
[14509]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 17:58
投稿者:シャム(ID:FiWWNiA)
 VNをはじめたときは肩当をつかっていましたが、いろいろぴったりする肩当を探し試したあと、結局、肩当無しになりました。私の場合、これで決まり!といった感じです。いろいろな肩当を試してきて、最終的にKUNのが一番良かったのですが、それでも今一ぴったりしないという感じでした。そして肩当無しでいろいろ持ってみて、持つ位置を、普通、テールピースの左側にある顎当ての位置ではなくテールピース近く、すなわちVNの中央部よりをもったら意外と簡単にもてることに気づきました。ただそれでもクッションのようなものがないとさすが持ちにくいので、ちいさなタオルをたたんではさんでいます。
 肩当をするときより確かにVNは下がり、そのため左手でVNをささえることになりますが、それがシフティングやビブラートに悪い影響を与えているといった意識や感じはありませんでした。肩当をしていたころは、顎と鎖骨で硬くもっていたように思いますが、肩当をはずしたら、とても楽になりました。肩や顎にはほとんど力が入ってない感じです。VNを顎で持つと言うより、VNを首のところを支えにして、左手で持ち、さらに右手の弓で押さえているといった感じです。勿論左手を離した場合は少し顎に力を入れてVNが落ちないようにしますが。シフティングやビブラートも左手がVNに接しているからこそ確実にできるという感じがします。また肩当なしのいいところはVNと体の一体感です。
 レーピンはいつだったか、ストリングという雑誌のインタビューで肩当をはずすよう言ってましたが、なるほどと思って読みました。
 なお、「がっちりした体格なので肩当なしでも楽器を構えることはできる」とブルーチーズさんは言っていますが、ちょっと違うんじゃないかな。VNは軽い楽器です、ちょっとコツみたいのがあって、誰でも肩当なしで持てます。
[14510]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 17:59
投稿者:ラシャ(ID:FiWWNiA)
 VNをはじめたときは肩当をつかっていましたが、いろいろぴったりする肩当を探し試したあと、結局、肩当無しになりました。私の場合、これで決まり!といった感じです。いろいろな肩当を試してきて、最終的にKUNのが一番良かったのですが、それでも今一ぴったりしないという感じでした。そして肩当無しでいろいろ持ってみて、持つ位置を、普通、テールピースの左側にある顎当ての位置ではなくテールピース近く、すなわちVNの中央部よりをもったら意外と簡単にもてることに気づきました。ただそれでもクッションのようなものがないとさすが持ちにくいので、ちいさなタオルをたたんではさんでいます。
 肩当をするときより確かにVNは下がり、そのため左手でVNをささえることになりますが、それがシフティングやビブラートに悪い影響を与えているといった意識や感じはありませんでした。肩当をしていたころは、顎と鎖骨で硬くもっていたように思いますが、肩当をはずしたら、とても楽になりました。肩や顎にはほとんど力が入ってない感じです。VNを顎で持つと言うより、VNを首のところを支えにして、左手で持ち、さらに右手の弓で押さえているといった感じです。勿論左手を離した場合は少し顎に力を入れてVNが落ちないようにしますが。シフティングやビブラートも左手がVNに接しているからこそ確実にできるという感じがします。また肩当なしのいいところはVNと体の一体感です。
 レーピンはいつだったか、ストリングという雑誌のインタビューで肩当をはずすよう言ってましたが、なるほどと思って読みました。
 なお、「がっちりした体格なので肩当なしでも楽器を構えることはできる」とブルーチーズさんは言っていますが、ちょっと違うんじゃないかな。VNは軽い楽器です、ちょっとコツみたいのがあって、誰でも肩当なしで持てます。
[14511]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 18:01
投稿者:ラシャ(ID:FiWWNiA)
 VNをはじめたときは肩当をつかっていましたが、いろいろぴったりする肩当を探し試したあと、結局、肩当無しになりました。私の場合、みねそして肩当無しでいろいろ持ってみて、持つ位置を、普通、テールピースの左側にある顎当ての位置ではなくテールピース近く、すなわちVNの中央部よりをもったら意外と簡単にもてることに気づきました。ただそれでもクッションのようなものがないとさすが持ちにくいので、ちいさなタオルをたたんではさんでいます。
 肩当をするときより確かにVNは下がり、そのため左手でVNをささえることになりますが、それがシフティングやビブラートに悪い影響を与えているといった意識や感じはありませんでした。肩当をしていたころは、顎と鎖骨で硬くもっていたように思いますが、肩当をはずしたら、とても楽になりました。肩や顎にはほとんど力が入ってない感じです。VNを顎で持つと言うより、VNを首のところを支えにして、左手で持ち、さらに右手の弓で押さえているといった感じです。勿論左手を離した場合は少し顎に力を入れてVNが落ちないようにしますが。シフティングやビブラートも左手がVNに接しているからこそ確実にできるという感じがします。また肩当なしのいいところはVNと体の一体感です。
 レーピンはいつだったか、ストリングという雑誌のインタビューで肩当をはずすよう言ってましたが、なるほどと思って読みました。
 なお、「がっちりした体格なので肩当なしでも楽器を構えることはできる」とブルーチーズさんは言っていますが、ちょっと違うんじゃないかな。VNは軽い楽器です、ちょっとコツみたいのがあって、誰でも肩当なしで持てます。
[14512]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 18:05
投稿者:ラシャ(ID:FiWWNiA)
 VNをはじめたときは肩当をつかっていましたが、いろいろぴったりする肩当を探し試したあと、結局、肩当無しになりました。私の場合、みねそして肩当無しでいろいろ持ってみて、持つ位置を、普通、テールピースの左側にある顎当ての位置ではなくテールピース近く、すなわちVNの中央部よりをもったら意外と簡単にもてることに気づきました。ただそれでもクッションのようなものがないとさすが持ちにくいので、ちいさなタオルをたたんではさんでいます。
 肩当をするときより確かにVNは下がり、そのため左手でVNをささえることになりますが、それがシフティングやビブラートに悪い影響を与えているといった意識や感じはありませんでした。肩当をしていたころは、顎と鎖骨で硬くもっていたように思いますが、肩当をはずしたら、とても楽になりました。肩や顎にはほとんど力が入ってない感じです。VNを顎で持つと言うより、VNを首のところを支えにして、左手で持ち、さらに右手の弓で押さえているといった感じです。勿論左手を離した場合は少し顎に力を入れてVNが落ちないようにしますが。シフティングやビブラートも左手がVNに接しているからこそ確実にできるという感じがします。また肩当なしのいいところはVNと体の一体感です。
 レーピンはいつだったか、ストリングという雑誌のインタビューで肩当をはずすよう言ってましたが、なるほどと思って読みました。
 なお、「がっちりした体格なので肩当なしでも楽器を構えることはできる」とブルーチーズさんは言っていますが、ちょっと違うんじゃないかな。VNは軽い楽器です、ちょっとコツみたいのがあって、誰でも肩当なしで持てます。
[14513]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 18:06
投稿者:ラシャ(ID:FiWWNiA)
 VNをはじめたときは肩当をつかっていましたが、いろいろぴったりする肩当を探し試したあと、結局、肩当無しになりました。私の場合、みねそして肩当無しでいろいろ持ってみて、持つ位置を、普通、テールピースの左側にある顎当ての位置ではなくテールピース近く、すなわちVNの中央部よりをもったら意外と簡単にもてることに気づきました。ただそれでもクッションのようなものがないとさすが持ちにくいので、ちいさなタオルをたたんではさんでいます。
 肩当をするときより確かにVNは下がり、そのため左手でVNをささえることになりますが、それがシフティングやビブラートに悪い影響を与えているといった意識や感じはありませんでした。肩当をしていたころは、顎と鎖骨で硬くもっていたように思いますが、肩当をはずしたら、とても楽になりました。肩や顎にはほとんど力が入ってない感じです。VNを顎で持つと言うより、VNを首のところを支えにして、左手で持ち、さらに右手の弓で押さえているといった感じです。勿論左手を離した場合は少し顎に力を入れてVNが落ちないようにしますが。シフティングやビブラートも左手がVNに接しているからこそ確実にできるという感じがします。また肩当なしのいいところはVNと体の一体感です。
 レーピンはいつだったか、ストリングという雑誌のインタビューで肩当をはずすよう言ってましたが、なるほどと思って読みました。
 なお、「がっちりした体格なので肩当なしでも楽器を構えることはできる」とブルーチーズさんは言っていますが、ちょっと違うんじゃないかな。VNは軽い楽器です、ちょっとコツみたいのがあって、誰でも肩当なしで持てます。
[14514]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 18:08
投稿者:ラシャ(ID:FiWWNiA)
 VNをはじめたときは肩当をつかっていましたが、いろいろぴったりする肩当を探し試したあと、結局、肩当無しになりました。私の場合、みねそして肩当無しでいろいろ持ってみて、持つ位置を、普通、テールピースの左側にある顎当ての位置ではなくテールピース近く、すなわちVNの中央部よりをもったら意外と簡単にもてることに気づきました。ただそれでもクッションのようなものがないとさすが持ちにくいので、ちいさなタオルをたたんではさんでいます。
 肩当をするときより確かにVNは下がり、そのため左手でVNをささえることになりますが、それがシフティングやビブラートに悪い影響を与えているといった意識や感じはありませんでした。肩当をしていたころは、顎と鎖骨で硬くもっていたように思いますが、肩当をはずしたら、とても楽になりました。肩や顎にはほとんど力が入ってない感じです。VNを顎で持つと言うより、VNを首のところを支えにして、左手で持ち、さらに右手の弓で押さえているといった感じです。勿論左手を離した場合は少し顎に力を入れてVNが落ちないようにしますが。シフティングやビブラートも左手がVNに接しているからこそ確実にできるという感じがします。また肩当なしのいいところはVNと体の一体感です。
 レーピンはいつだったか、ストリングという雑誌のインタビューで肩当をはずすよう言ってましたが、なるほどと思って読みました。
 なお、「がっちりした体格なので肩当なしでも楽器を構えることはできる」とブルーチーズさんは言っていますが、ちょっと違うんじゃないかな。VNは軽い楽器です、ちょっとコツみたいのがあって、誰でも肩当なしで持てます。
[14518]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 18:48
投稿者:pochi(ID:dVmZFgA)
>ちょっとコツみたいのがあって、誰でも肩当なしで持てます。

一寸したコツがみたいのがあって、誰でも1m以上の歩幅で歩けます。と読み替えられます。

これは、暴論です。首が異常に長い人は、肩当が有った方が宜しい。私は、肩当無しでも弾けますが、首の長い人には、肩当を勧めます。又、楽器に依っては、楽器の裏板を肩で止めると音が止ります。肩当の大嫌いな日本フィルの石井氏や、アイザックスターン氏の楽器も肩当無しの方が良い音が鳴りました。二人とも首が短いのです。レーピンの楽器は弾いた事が有りませんが、首は短いと思います。

弓は、こう持たないとイケナイとか、左手の形はこう無ければ成らないとか、弓はこう持たないとイケナイとか、全て迷信に過ぎません。人には夫々向き不向き、体形の違いが有りますので、其れに合わせて楽な形を選ぶのが良いのです。

私は、肩当をして居てもしっかり顎で挟む事は有りません。いい加減に持ちます。何故なら、首に痣が出来て膿んで来て痛くて堪らなかったので、強く持てなく成ったからです。それ以来、何と無く挟んで持つ様に成りました。

その代り、私は極めて低い顎当てを使って居ります。また、肩当も最も低くセットして居ります。理由は、楽器を弾く時の自由度が大きいからです。

何処何処のプロがこう云って居るから、こうなんだとかは、眉唾です。私は、左手でネックを支えることも有ります。

肩で楽器が滑るのが嫌いな人は、台所用の硬めのスポンジを楽器の裏に付けて居る人も居ます。

御参考になれば、、、。
[14520]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 18:59
投稿者:天さん(ID:MlYpMWk)
あぁ、そうか、セーム革だと、かっちょ悪くないですね。
おいらの場合、思いつきで台所の滑り止めを使ってたので、早速セーム革に切り替えてみます。
どうもです。
[14526]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 21:31
投稿者:ブルーチーズ(ID:FAIoZYM)
たくさんのご意見・ご回答ありがとうございます。掲示板を見ようとしてもなかなかつながらなくて、ようやくつながりましたので、遅ればせながら、御礼を述べさせていただきます。
肩当無しで弾くときに、楽器が滑らないようになれば、たしかに弾き易そうですし、そうなれば、楽器が安定して左手でネックを支えることが少なくなりそうですね。近日中にカー用品店でセーム皮を買ってこようと思います。
私はレーピンよりもずっと年下ですが、ずっと前からレーピンのファンで来日コンサートは、ほぼ毎回聞きに行ってます。
NHKでのTV放映、DVDなどの映像で見ると良くわかりますが、レーピンは4年ほど前まではKUNとおぼしき肩当てを付けて演奏してました。その後、いつからかはハッキリとはわかりませんが、肩当無しに転向しています。ただ、肩当無しとは言っても、スポンジのような布のような小さなパッドのようなものをゴムか何かで楽器につけているようです。
肩当をつけていた頃は、振幅が大きくて速いヴィブラートを多用していましたが、肩当無しに転向してからは、以前よりもヴィブラートの振幅が狭くなりヴィブラートの速さ(周期)も少し遅めになったように思います。そして、左手でネックを支える動きが増えたために、ヴィブラートがかからない音、あまりかかってない音の割合が増えたように思います。また、激しい(強烈な)ヴィブラートを使う頻度がめっきり減りました。CDだとそれほど目立ちませんが、画像で見ると、明らかに違います。(レーピンが時々使用していたあの強烈なヴィブラートは、生演奏で聴くとかなりシビレたものです)
レーピンは20代の後半になって、肩当無しに転向したわけですが、肩当ありと肩当無しでは、楽器の安定感がだいぶ違うので、いろいろと構えや奏法を変えなければならなかったでしょうし、それに伴うリスクもあったと思います。
肩当の無かった時代の往年の大ヴァイオリニスト、例えば、ハイフェッツやオイストラフの画像を見ると、レーピンよりもはるかにさりげなく左手がネックを支えており、ネックを支えるためにヴィブラートが犠牲になっているようなことは全然ないように見えます。すべての弦のすべてのポジションで、あらゆる幅の様々なヴィブラートを自由自在に使いわけています。
でも、同様に肩当なしで弾いているミルシテインは、左手でネックを支える動きが多く、ヴィブラートをかけない音も結構多いように見えます。
レーピンのような巨大な才能を持った人なら、もうしばらくすれば肩当無しの演奏法を完全にマスターして、また以前のように自由自在なヴィブラート、そして、必要とあらば激しいヴィブラートをかけることができるようになるかも知れません。でも、レーピンほどの巨大な才能の持ち主でも、肩当ありから無しへの転向には、結構な時間がかかるということもできるわけです。
肩当無しのメリットはみなさんが書かれているとおりで、演奏中の楽器との一体感は非常に心地良いですし、体全体に余計な力が入らないので、長時間弾いていて楽というのがいいです。
ただ、私の場合、まだ左手でネックを支えるときのコツが良くわかってないため、ヴィブラートがある程度犠牲になってしまっています。肩当ありのときは余裕でかけられた強烈なヴィブラートや振幅の大きなヴィブラートは、あまりかけられなくなっています。セーム皮を肩に当てるようにするだけで、楽器の安定性が増してくれて、肩当ありのときに近いヴィブラートがかけられるようになれば助かるのですが・・・。
[14527]

Re: 左手でネックを支えることの是非について

投稿日時:2004年07月29日 21:50
投稿者:art(ID:FVhSBGE)
>肩当の無かった時代の往年の大ヴァイオリニスト、例えば、ハイフェッツやオイストラフの画像を見ると、レーピンよりもはるかにさりげなく左手がネックを支えており、ネックを支えるためにヴィブラートが犠牲になっているようなことは全然ないように見えます。

肩当の歴史は結構古いようですよ。私の持っているDVDではオイストラフは
肩当をしているように見えます。また、グリュミオーのかなり古い映像でも
しているようです。これらを見て、肩当の有無と演奏は無関係だと確信
しました。

ちなみに私の先生は肩当をしていてもケースバイケースで積極的に左手の
支えを使うように指導されます。何でもかんでも顎で支えればいいという
ものでもないようです。「内なるヴァイオリン」という本においても左手と
右手の力のバランスというのを重視しているようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 23コメント ]