ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

1回宗次ホールツィゴイネルワイゼンコンクール | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 3 Comments
[49999]

1回宗次ホールツィゴイネルワイゼンコンクール

投稿日時:2015年11月01日 15:22
投稿者:ホ長調(ID:MpkWQoM)
ttp://www.munetsuguhall.com/1stSarasateComIndex/1stSarasateComindex.php

第1回 宗次ホール ツィゴイネルワイゼンヴァイオリンコンクール開催決定!     
2015年11月23日開催

サラサーテ作曲ツィゴイネルワイゼン1曲のみの演奏を競う日本一のツィゴイネルワイゼン弾きは誰だ!

当コンクールは特別審査員にジプシー・ヴァイオリンの大家、ロビー・ラカトシュ氏をお迎えすることになりました。

本選出場者は当日ラカトシュ氏に演奏を聴いていただくことができます。


これは面白い!自分が出るとしたら、超高速演奏で有名なパブロ・デ・サラサーテ本人の自作自演よりもさらに速く弾いて、ラカトシュさんを驚かしたいと思います。
【ご参考】
[50000]

Re: 1回宗次ホールツィゴイネルワイゼンコンクール

投稿日時:2015年11月01日 18:44
投稿者:pochi(ID:FWJHkoA)
半分ジョークのコンクールでしょうね。

こんなのが出て来たら勝ち目がありません。
https://youtu.be/lZk5_Z93rJ4
[50002]

Re: 1回宗次ホールツィゴイネルワイゼンコンクール

投稿日時:2015年11月01日 22:02
投稿者:ホ長調(ID:MpkWQoM)
リー・チアンユンとかレンドヴァイのような怪物が出てきたら、誰も勝てないですね。

※賞金および副賞
第1 位 50 万円/オーケストラとの共演の機会を設ける(日程及び共演するオーケストラは現在のところ未定)
第2 位 30万円
第3 位 10万円

審査委員長
大谷 康子
東京音楽大学教授、東京藝術大学附属音楽高校講師、東京交響楽団ソロ・コンサートマスター 
審査委員
清水 高師 東京藝術大学教授、東邦音楽大学特任教授 
中澤 きみ子 尚美学園大学及び同大学院客員教授 
金山 茂人 社団法人 日本演奏連盟 専務理事、財団法人 東京交響楽団 理事・最高顧問  

優勝賞金は50万円でオーケストラとの共演という副賞まで付きますし、審査員の先生方も立派な方々なので、ジョークどころか大真面目な(立派な)コンクールだと思います。

自分は、こういうコンクールは大いにアリ!だと思います。

チケットが入手できたら、新幹線で名古屋まで行って、この興味深いコンクールを聴きたいな~と思っています。

果たして誰が優勝するか非常に楽しみですね。
[50005]

Re: 1回宗次ホールツィゴイネルワイゼンコンクール

投稿日時:2015年11月02日 23:03
投稿者:ホ長調(ID:MpkWQoM)
Augustin Hadelich - ZIGEUNERWEISEN
ttps://www.youtube.com/watch?v=VbEcIBW3ohI

オーガスティン・ハーデリッヒは、冒頭の急速な駆け上がりのところを、サラサーテ本人の録音と同じく「上げ弓のスラーによる一弓」で弾いています。全体を通したバランスも良く、素晴らしい演奏だと思います。

冒頭の急速な駆け上がりのところを、スラーによる一弓ではなく、途中で1回弓を返してしまう人がプロにも居ますが、邪道だと思います。

この急速な駆け上がりについては、上向音型ということで下げ弓で弾く人が多いですが、サラサーテ本人の自作自演のSPレコードを聴くと、上げ弓で弾いているように思いますので、ここはやはり作曲者に敬意を表して、上げ弓で弾きたいものです。

同様に、その後に出てくるト長調の4オクターヴの上向アルペジオについても、上げ弓の一弓スラーで弾きたいものです。この4オクターヴのアルペジオについて、ハーデリッヒは下げ弓で弾いていますが、30代前半のメニューインの映像では、上げ弓の1弓で弾いています。

Yehudi Menuhin - Adolph Baller - Gipsy Airs Zigeunerweisen (Pablo de Sarasate)
ttps://www.youtube.com/watch?v=pvZeHHER4tg

これら2か所の急速なパッセージについては、上げ弓の一弓スラーで弾くことで、アッチェレランドとクレッシェンドを同時に達成できるので、スピード感(疾走感)と高揚感を高めることができます。

弾きやすさではなく、曲が求める演奏効果を重視した上で、適切なボウイングを選択したいものです。

関連スレッド