ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

【ご教示ください】音階練習の方法 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[49513]

【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月16日 22:47
投稿者:ピアニカ(ID:OYaZggc)
大人から始めて熱心に練習を続けている初心者です。
音階練習の重要性を耳にしますが、自分の音階練習は内容が足りていないのでは?と
疑問を感じるようになりました。
音階練習とはどのように取り組むべきものなのでしょうか?

現在、音階教本は使用しておらず、教本(新しいバイオリン3)に載っている
音階を練習している程度です。
レッスンで1~2種類の調が宿題になり、それをさらっていますが、
思えば毎日5~10分×2セットぐらいしか時間をかけていません。

先生からはテンポ70、下記バリエーションで練習するように言われています。
①4分音符 ②8分音符 ③三連符 ④16分音符 ⑤リズム替え2種類

音程はpochiさんが何度か書かれている音程の取り方を参考に、とってい(るつもり)ます。

本来、もっと時間をかけて丁寧に行うべきなのでしょうか。
また、初心者はどのような点に留意し、目標を掲げ練習したらよいのでしょうか。
次回のレッスンが少し先なので、この場で伺えたらと思い書き込みました。
よろしければご教示ください。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 14コメント ]
【ご参考】
[49514]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月16日 23:57
投稿者:pochi(ID:KZlCaYQ)
音階の練習は、音程がキチンと解る先生に習って下さい。音程が解らない人に習っても、無意味というより、益々悪くなるだけです。音階の練習は「音で解る」必要があります。チューナーは役立たずです。

まずは、
・G線1の指A
・D線1の指E

・D線3の指G
・A線3の指D
・E線3の指A

・G線4の指D
・D線4の指A
・A線4の指E

・E線2の指G
これらだけは、開放弦と同音名で、1・2・4倍音ですから、響きます。この響きを全弓で弾いて覚えて下さい。その他にも、響く音が沢山あるので、どこに響きがあるのか、探りましょう。

最初は、C-Durではなく、D-Durで始めて下さい。ヴァイオリンで易しいのはDAGCの順番です。

弓が大切なので、音階は替弓で練習しましょう。分散音階も大切です。

教本の音階は、上昇音型から始まっていますが、難しくて、より大切なのは、寧ろ下降音型なので、下降音型をより多く練習して下さい。

音階の練習でも、出来るだけ下の指を離さないで、弾いて下さい。指は、全部押さえておいて、上の指を離して行く、と考え、感じていると、手の形が整って、音程も良くなります。

手の形に関しては、こちらを参考にして下さい。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49336#49353
・ウクレレのようにヴァイオリンを持って、
・右手でピチカートをして、
・1234を正確に押さえます。
・弦を触っているだけの状態で
・楽器を顎で挟まず肩に乗せます。
・左二の腕が乳首に当たった状態から
・鎖骨を支点、顎を力点として、
・挟んで楽器を持ち上げると同時に、
・左手で楽器を持ち上げます。
これらを繰り返して下さい。簡単です。
次に、
1の指をE線、2の指をA線、3の指をD線、4の指をG線の上に置いて、
指をそれぞれの弦に入れ替えます。

弦を押さえるのは、肘から押さえる、と思って下さい。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#47167
そうすると、それぞれの弦を弾くに相応しい肘の入れ方になります。ハイポジションの時など、指だけで取る、という方法が無いわけではないのですが、基本は、それぞれの弦に対しての肘の角度があるので、それを感じるようにしましょう。

必ず、弦と弓の接点を見て、運弓してください。この時に、弦の振幅が見えますから、振幅が一定になる様に運弓しましょう。振幅が乱れると、音程も変わりますし、響きのある音にはなりません。

大人向きの練習としては、重音を正確に押さえおいて、ヴィブラートの真似事をしてみる、のが左手の柔軟性に効く事が解っています。13を押さえておいてヴィブラートの真似事、13の上から24を上から押さえてヴィブラートの真似事をする、のが良いでしょう。

http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#48679
無窮動やスズキのきらきら星を移調して練習するのも良い練習になります。
ttp://sayoneco.jimdo.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95/%E7%AC%AC%EF%BC%91%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E7%84%A1%E7%AA%AE%E5%8B%95/
最初に、D-Durで正確に弾ける事が、最も大切です。

練習、頑張ってください。

付記
ttp://ameblo.jp/yamato67/entry-11994892689.html
>僕は恐らく絶対音感はありますが、決して音程はいいほうではありません。
>それはあまりにも練習不足だからだと自分でもわかっています><
===自覚がありませんね。練習不足なのではなく、音が解っていないからです。この人に当たっている音が1つもありません。音が解らない事の自覚がないので、音階練習の自習は無駄です。教えてももうこの年齢だと無理です。
https://www.youtube.com/watch?v=kq4rmn-Z1uE
この手の人は、フレットのある楽器の方が良いでしょう。

柏木くんに似ています。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47485
[49518]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月18日 13:10
投稿者:ピアニカ(ID:MYlIeIM)
pochiさん

詳しいご教示をありがとうございます!
何度も読み返しました。
いただいた内容、プリントして練習に取り組みます。
とりあえず、D dur、キラキラ星移調から始めてみます!
どうもありがとうございました。
[49522]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月18日 23:58
投稿者:pochi(ID:KZlCaYQ)
音階の前段階で、もっと根本的な事があります。

与えられた音(例えばピアノの音)に対して、正確に同音で弾く、弾ける、というのが、非常に大切です。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=46512&t=2013#46874
>「ほら!ピアノの音を良く聴いて!合ってない!」
>と、毎回何度も言われました。
辛抱強い良い先生だったのだと思います。

同音は、相対音感の1倍音・完全一度・ユニゾンですね。

同音がどれくらい大切なのかが感性的に解らない人は、音楽には不向きです。同音の意味がないのは、調弦の必要がない、という事になります。

通常、弦楽器の音階(スケール)の練習は、ピアノの音では行わないのですが、与えられた音と正確に同音で弾くのを、最初に行います。通常はピアノを使います。理由は、ピアノは調律で音程が決まっていて、音程が容易には上下しないからです。
[49523]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月19日 00:59
投稿者:あい(ID:JolpNnM)
音階の重要性は奏者のレベルにもよるとおもいますが、一言で言えば、中学高校生の英単語に似ていると思います。(英語初学者の意味)

バイリンガルでない限り、日本人である我々は、英単語の意味を知らないとどんなに文章の読み方がわかっても読めません。毎日
少しずつ覚えて、ある程度覚えると文章の
単語の意味がわかるというのに似ています。

音階とは①長調・単調の構造を感覚的になれる
②重音などの2つ以上の指を使い音を出す
の①②について、事前に練習しておこう・慣れておこうというのが音階の練習の意義です。

上級者になればなるほど、音程などではなく
音の粒がそろうように音階練習をします。
つまり、音階だけを練習しても、何を目標に
練習しているのかがないと、単なる儀式で
終了です。(単語だけ知っても、文章を正確に
読めません。)

音階の本のチョイスも重要です。どの音階の
本が良いのか私にはわかりません。
この教本は比較的有名なのに、全く使えない
もの、部分的には使えるもの、様々です。
よい先生に相談されることが重要だと思います。
[49524]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月19日 01:27
投稿者:pochi(ID:KZlCaYQ)
あい氏、

>上級者になればなるほど、音程などではなく音の粒がそろうように音階練習をします。
==賛成できません。

それぞれの楽器には楽器によって、それぞれの音に弾き味があります。その弾き味を確認しつつ、指慣らしをするのが、音階練習だと思います。だから、音階練習は運弓と不可分です。

私は、音階練習では、音の粒を揃えず、楽器なりに弾きます。

名曲と言われる曲は、楽器なりに弾けば、まずまず、弾けるようになっています。ロマン派以降だと、楽器なりには弾きにくい曲もありますが、初心者にはあまり関係ありません。

例えば、
Aの開放弦とCisでは弾き味が違います。音程だけではなく、音色も違います。指でも音は違います。A線Eを4指で弾くのと3指で弾くのでは、音色が違います。A線4指EとEの開放弦では音色が違いますから、使う弦によっても違います。これらは、音階練習と不可分な事です。

それぞれの音の特徴を覚えているから、ヴァイオリンの旋律が立体的に弾けるのだと、私は考えています。

指慣らしとは、
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#48677
>スケールは一発で正確に音程を取る練習なのですが、実は一発で取れてなんていません。一発では近似値の精度を上げることしか出来ないのですが、弾いた瞬間に修正を掛けています。この修正幅を如何に少なくするのかが、スケールなのですが、元々ソルフェージュがしっかりしていなかったら、スケール練習の意味はありません。

だから、音階を、音で解っていない先生に習っても、無意味です。音が解っていない人は、音が解っていない、という自覚が持てないみたいで、録音して聴いても解らないみたいです。自覚が持てないのでしょうね。

音階教則本は、先生によって違うでしょうが、初心者なら、フリマリーをお勧めします。フリマリーは最初が易しいからです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4113040109

>よい先生に相談されることが重要だと思います。
==基礎の部分こそこれが重要ですね。
[49532]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月20日 23:29
投稿者:NNOL(ID:I4eHlTk)
>与えられた音(例えばピアノの音)に対して、正確に同音で弾く、弾ける、というのが、非常に大切です。

詳しく教えて欲しいんですが、自分はよく悩みます。バッハの無伴奏のあとにピアノとのDuoなどをやるときに、多分それらの曲をちがう音階で弾いていると感じてしまいます。3度の取り方なんかはピアノとのDUOのときはピアノのガイドがないと音が不安定になる気がします。
あとギターとあわせるときには音程がよくわからなくなります。でもギターの音にあわせたらおかしな気がします。自分は音程がわかっていないからそうなのかと思って悩んでいます。

話題がそれてすみません。

私は音階練習で重要な要素のひとつは「見る」ことだと思っています。鏡はあったほうがいいと思います。
[49533]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月21日 00:02
投稿者:pochi(ID:KZlCaYQ)
NNOL氏、

曲を弾く時には、ピアノ伴奏との音程の乖離を意識して旋律を浮き立たせるように弾きます。差異はこちらに解説してあります。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49531

無伴奏とピアノ伴奏がある場合、弦楽四重奏の調弦は違うと思います。

重音の取り方は、まずは◎開放弦との純正ですよね。
①どちらともピタゴラスで弾いてしまう。
②上の音(旋律の音)をピタゴラスで弾き、下を純正で付ける。
③どちらか響きの良い音に対して付ける。
④馴染ませるように弾く。
こんな弾き方があろうかと思います。

名演奏家でも、①を混ぜている人はいます。

>私は音階練習で重要な要素のひとつは「見る」ことだと思っています。鏡はあったほうがいいと思います。
==自称絶対音感があり、音が解らない人は何をしても無駄です。自分が解っていないという事が解る様にもならないでしょう。色盲に色は解りませんし、味盲に苦味は解りません。[49514]
[49514]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月16日 23:57
投稿者:pochi(ID:KZlCaYQ)
音階の練習は、音程がキチンと解る先生に習って下さい。音程が解らない人に習っても、無意味というより、益々悪くなるだけです。音階の練習は「音で解る」必要があります。チューナーは役立たずです。

まずは、
・G線1の指A
・D線1の指E

・D線3の指G
・A線3の指D
・E線3の指A

・G線4の指D
・D線4の指A
・A線4の指E

・E線2の指G
これらだけは、開放弦と同音名で、1・2・4倍音ですから、響きます。この響きを全弓で弾いて覚えて下さい。その他にも、響く音が沢山あるので、どこに響きがあるのか、探りましょう。

最初は、C-Durではなく、D-Durで始めて下さい。ヴァイオリンで易しいのはDAGCの順番です。

弓が大切なので、音階は替弓で練習しましょう。分散音階も大切です。

教本の音階は、上昇音型から始まっていますが、難しくて、より大切なのは、寧ろ下降音型なので、下降音型をより多く練習して下さい。

音階の練習でも、出来るだけ下の指を離さないで、弾いて下さい。指は、全部押さえておいて、上の指を離して行く、と考え、感じていると、手の形が整って、音程も良くなります。

手の形に関しては、こちらを参考にして下さい。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=49336#49353
・ウクレレのようにヴァイオリンを持って、
・右手でピチカートをして、
・1234を正確に押さえます。
・弦を触っているだけの状態で
・楽器を顎で挟まず肩に乗せます。
・左二の腕が乳首に当たった状態から
・鎖骨を支点、顎を力点として、
・挟んで楽器を持ち上げると同時に、
・左手で楽器を持ち上げます。
これらを繰り返して下さい。簡単です。
次に、
1の指をE線、2の指をA線、3の指をD線、4の指をG線の上に置いて、
指をそれぞれの弦に入れ替えます。

弦を押さえるのは、肘から押さえる、と思って下さい。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#47167
そうすると、それぞれの弦を弾くに相応しい肘の入れ方になります。ハイポジションの時など、指だけで取る、という方法が無いわけではないのですが、基本は、それぞれの弦に対しての肘の角度があるので、それを感じるようにしましょう。

必ず、弦と弓の接点を見て、運弓してください。この時に、弦の振幅が見えますから、振幅が一定になる様に運弓しましょう。振幅が乱れると、音程も変わりますし、響きのある音にはなりません。

大人向きの練習としては、重音を正確に押さえおいて、ヴィブラートの真似事をしてみる、のが左手の柔軟性に効く事が解っています。13を押さえておいてヴィブラートの真似事、13の上から24を上から押さえてヴィブラートの真似事をする、のが良いでしょう。

http://fstrings.com/board/index.asp?id=47148#48679
無窮動やスズキのきらきら星を移調して練習するのも良い練習になります。
ttp://sayoneco.jimdo.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95/%E7%AC%AC%EF%BC%91%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E7%84%A1%E7%AA%AE%E5%8B%95/
最初に、D-Durで正確に弾ける事が、最も大切です。

練習、頑張ってください。

付記
ttp://ameblo.jp/yamato67/entry-11994892689.html
>僕は恐らく絶対音感はありますが、決して音程はいいほうではありません。
>それはあまりにも練習不足だからだと自分でもわかっています><
===自覚がありませんね。練習不足なのではなく、音が解っていないからです。この人に当たっている音が1つもありません。音が解らない事の自覚がないので、音階練習の自習は無駄です。教えてももうこの年齢だと無理です。
https://www.youtube.com/watch?v=kq4rmn-Z1uE
この手の人は、フレットのある楽器の方が良いでしょう。

柏木くんに似ています。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47485
の最後。しかも、酷い、激烈なオンチを感染させているんですよ。
[49534]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月21日 00:49
投稿者:NNOL(ID:I4eHlTk)
pochiさま、教えてくださってありがとうございました。私は柏木君だといいたいのですね。自分は絶対音感があると主張したこともないですが音がわかっていないから。

柏木君の言っていることはおかしいと思っていたのに柏木君といわれてちょっとショックです。
[49535]

Re: 【ご教示ください】音階練習の方法

投稿日時:2015年04月21日 00:59
投稿者:pochi(ID:KZlCaYQ)
NNOL氏、

NNOL氏が柏木くんだったら、無駄だと言っているだけで、NNOL氏が柏木くんだとは言っていません。

鏡の前でヴァイオリンを弾くのは基本でしょう。
http://fstrings.com/board/index.asp?id=45784#45878
>まずは姿勢です。・・・・基本を守ってといっておきたいと思います。
==こちらのとおりだと思います。

メトロノームを使う、弦と弓の接点を見て弾く、楽器の響きをよく聴く、等が基本です。その前提が姿勢であり、運弓であり、調弦であり、与えられた音に対して正確に同音で弾けるようにすることです。

メトロノームを使っても、こんなレッスンを受けていたら、全部無駄です。
http://www.youtube.com/watch?v=nslM_bzEOd0
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 14コメント ]

関連スレッド