ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

弦を指板に接触させないで弾く奏法 | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
[35410]

弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月07日 01:57
投稿者:スガラボット(ID:UFGWUJA)
別スレッド「重音3度のイントネーション」で3度の重音を演奏するときの奏法として「指を指板まで押さえない」ように左手指が弦を押さえる力を緩めて弾いてみてはどうでしょう、とコメントさせていただきました。

この発言に対して早速この掲示板で実力者としての誉れ高いpochiさんから「この奏法には疑問を持っている」との発言を頂きました。また、catgutさんからは2002年5月号のストリング誌のインタビュー記事にヴァイオリニスト朝枝信彦氏の「私は指板に弦を付けない」奏法が紹介されていることをお知らせいただきました。catgutさんありがとうございます。私はたまたまこの記事を読んではおりませんでしたが、今回のご紹介を受けて早速バックナンバーを取り寄せて確認させていただきました。朝枝氏の言葉に合わせてこのスレッドのタイトルを「指を…」ではなく「弦を…」に替えさせていただきましたが、これから何度かに渡ってこの「弦を指板に接触させないで弾く」奏法について議論を展開させていただきたいと思います。

まず何はともあれ、この「弦を指板に接触させない」、「指板に弦を付けない」或いは同じことですが「左指で弦を指板まで押さえない」で弾くとどんな音がするのか、以下に述べる方法で皆さんに試していただきたいと思います。

1. 例として、Vn或いはVaでD線の1stポジションで3の指を押さえ、G音をヴィブラートをかけて、フォルテのなるべくたっぷりした良く響く音が出るように弾いてみてください。
2. 次に左指は同じ3の指で、G線のC音と先程弾いたD線のG音を5度の重音を弾く時のように、G線とD線の間の隙間に指を置いて、実際に弾くのは5度の重音ではなく、先程と同じD線のG音だけを短音で、同じようにヴィブラートをかけてたっぷりしたフォルテで弾いてください。 左手の薬指はG線とD線の隙間に置きますが、実際に弾くのはD線だけなのでG線を押さえる意識は持たなくても結構です。この時、指が弦と弦の隙間にある分だけ、先程D線だけを単独で押さえて弾いたときよりD線に接触する部分が指の腹側よりになっていることと思います。この時もD線と接触する指の部分が少し指の腹側になっただけですから、1.の時と同じしっかりしたG音が鳴ったことと思います。
3. 2.の状態から、左指を少しG線側に起こしていくと、指がG線とD線との隙間にだんだん立っていくことにより、指の腹がD線を押さえる力が少しずつ弱くなっていき、遂には薬指の腹だけD線に接触しているものの、D線自体は指板から離れた状態になるポイントがあります。この時も右手のボウイングはフォルテでたっぷりした音を弾いていた状態のままにしてください。ほら左手指に弦の振動を直接感じることが出来ますね?

どうでしょうか。同じように左手の薬指は弦と弦の間を押さえていて、2.は普通にD線を指板に付けた奏法の音、3.はD線が指の腹の部分のみに接触していて指板には接触していない奏法の音となります。 たっぷりしたテヌートの四分音符で4拍づつ、2.と3.の奏法で交互に弾き比べてみてください。 この時2.と3.では楽器から出る音の響きに差があることが実感できたのではないかと思います。

3.の音は明らかに2.の音とはその倍音成分が異なっています。楽器やボウイングがしっかりしていると、3.の音も決してヘナヘナ音やひっくり返った音ではなく、倍音成分がたっぷりした朗々とした音が出ていることがお分かりになりますね。 この3.の音は2.のキチッと弦を指板まで押さえた音に比べて、太く柔らかく遠くまで浸透する音、そして他の楽器の音とより響和し合う(ハモりやすい)音なのです。

楽器の能力や調整が十分でなかったり、右手のボウイングがしっかりしていないと、3.の「弦を指板に接し良くさせない」状態の音が貧弱になってしまうことがあるかも知れません。しかし既にある程度の水準の演奏をされる人なら、弦と弦の間を押さえるという手段をとることによって、しっかり左手指は指板の位置を確保しながら、弦のみは指板と接触させることなく、たっぷりしたフォルテを弾くことが可能なのです。そしてこの弾き方ではより自然で豊かなヴィブラートをかけることが出来ます。 左手指を指板まで押さえることなく中空で踊っているような弾き方だけが「弦を指板に接触させないで弾く」唯一の奏法ではありません。勿論この様に中空で弾くことが音楽的により適している場合もありますが。(以下次回に続く)
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 4 ページ [ 33コメント ]
[35461]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月11日 19:51
投稿者:クロアシ(ID:IYR2k1I)
>[35438]
[35438]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月09日 19:22
投稿者:catgut(ID:IYUjYYQ)
「ヴァイオリン演奏の技法」からフレッシュの表現を引用すると「サラサーテは、大変軽く指を絃にあてたため、指の先で絃を刻むのが全然分からないほどであった。」ということです。(裸)ガット弦がメインで、音量もそれほど要求されなかった時代には、それほど弦を強く押えないことが珍しくなかったのではないかと思います。個人的な印象では弦のテンションだけでなく、楽器によって弦を軽く押えて音になるものとそうでないものがあるように思えます。

また、スチールE線については、大半の人は低いポジションでも実際には弦を指板には接触させていないのではないかと思います。E線を指先で押えた状態から弾きはじめて爪先でE線を指板に押し付けると明らかにE線の音質が変わります。
catgut氏
>個人的な印象では弦のテンションだけでなく、楽器によって弦を軽く押えて音になるものとそうでないものがあるように思えます。

私も、楽器によって、この奏法の向き不向きがあるような気がします。
今の楽器は弦高がかなり低く指板も薄く作られていて、少し指を添えただけでも指が指板に押し付けられ、バネが利くようになっています。最初なんでこんなに指板がしなるのか分からなかったのですが、弦を指板に押さえ付けない奏法を試しているうちに、ひょっとしたら押えている指の負担を減らすための工夫なのでは、と思うようになりました。私の楽器の製作者は、かなりのハイポジでも指あるいは弦を指板まで押し付けられることを念頭においている気がします。
この奏法、全く経験がないわけではないので、体系立てて使いこなせるように色々試してみたのですが、正直、現在の楽器では、前の楽器ほどはっきりとした(=客席でも聴取できるほどの)音色の変化が出ません。敢えて言えば、

1)弦を指板に触れるか触れないかくらいのところで、倍音成分が変化するポイントがある。それ以上指を離すと音が鳴らなくなるし、それ以上押すと指板に接触するような狭い範囲である。
2)倍音成分は変わるが、どうも豊かになるという感じがしない。高次成分が増えるかわりに低次成分が減っている気がする。言葉で表現し難いが、音色がやや虚ろになっている気がする。音量はそれほど変わらない。伸びもあまり変わらない。
3)ヴィブラートの振幅が大きくなる。自分の意思でコントロールできるテクニックが必要。

といったところでしょうか。弦の性質によっても多少音色の差を出せるような気がしますが、そこまでして無理して追求するものかは疑問に思うようになってきました。その意味では、

>[35434]
[35434]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月09日 12:55
投稿者:みっち(ID:EROFcCc)
スレ主様

ご自身が最初に「既にある程度の水準の演奏をされる人なら、」とお書きになっているように、この奏法は基本を習得した上級者が自身の裁量で敢えて使うテクニックのひとつなのだと思います。一つのテクニックとして紹介するのは良いと思いますが、あまり広くお勧めするのはどうかなと思います。その点でpochi さんが仰る「ヴィブラートと同じく、奏法のパーソナリティーに属する事」に大賛成です。

それから、[35426]4段のように、分からないことを無理に書かなくても良いと思います。分かる人にはボロが見えてしまいますし、分からない人に鵜呑みにされても困りますので。FFTの解析もそう簡単ではありません。「理屈はわからないが雑見が消えて柔らかく深みのある音に聞こえる」などと主観的に書かれたほうが余程好感が持てます。

ちなみに私は指板に触れずに弾くことがあります。意識的に、しかも限られたところだけです。
弦の押え方の基本は「必要以上に強く押えない」だと思います。実際に押える力は弦によって異なるし奏法にも拠ります。指を降ろすスピードもいろいろあります。サラサーテも左手ピチカートの時は強めに押えていたと思います。

みっち氏
>この奏法は基本を習得した上級者が自身の裁量で敢えて使うテクニックのひとつなのだと思います。(…)その点でpochi さんが仰る「ヴィブラートと同じく、奏法のパーソナリティーに属する事」に大賛成です。

に私も同意します。私が今回色々試した限りでは、この奏法は部分的効果的に使われるべき小技の類のように感じました。

ヴィオラも持っているので、時間を作ってヴィオラでも試して見ます。


>より正確には音の波形はその音に含まれる全ての周波数成分の構成で決まります。(…)楽器からは基音の倍数以外の周波数成分も出ますが、打楽器など音程を感じさせない場合を除いて、それらは雑音として認識され音色とは異なる要素だと思います。

大雑把に、ヴァイオリンの音は、弾いている音とその倍音、同時に他の弦が共鳴する音やその倍音などが出ていますが、これら全てが弾いている人や聴いている人に有形無形の影響を与えていると思います。個人的には、良いヴァイオリンほどこうした余計な音の成分を豊富に含んでいる気がします。他の弦が共鳴して発生する音の要素のいくつかは「基音の倍数以外の周波数成分」に入りませんでしたっけ。


クライスラーの駒寄り奏法は、技術として修得しておいた方がいいですが、あまり常用しない方がいいと思います。それぞれの表現に適した弓の位置がある筈です。楽器の特性や奏者の好みも影響します。
個人的には、延々と駒寄りでこすっていると、音量は出るものの音色が「痺れた」感じになって来て、好きではありません。
[35462]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月11日 20:31
投稿者:catgut(ID:IYUjYYQ)
完全に余談ですが、マイナー奏法つながりでクライスラーの奏法について
簡単にコメントします。クライスラーの奏法は普通の楽器で普通の弓で駒寄りを弾いても実現できないようです。

この奏法には以下のような条件が必要と思われます。

・弓は非常識なほど強く張る
クライスラーはまったく弓にはこだわりがなく、またクライスラーが使った弓は漏れなくへたって、現在も使われているものはないという話があります。
現在試すならカーボン弓が直線になるくらい張る必要があるでしょう。
ここまでやってはじめて独特の振動を楽器に与えられるようです。

・楽器は厳選する
クライスラーは頻繁に楽器を買い替え・買い増ししています。クライスラー
のお気に入りはデル・ジェスですが、駒寄りを弾いて美しい音色になる楽器を探していたのではないかと思います。

・弦は主にガット弦を使用
クライスラーは後年までE線も裸ガット弦を使用していたようです。

・必要なら全弓も使う
アート・オブ・ヴァイオリンに収録されている映像では全弓も使っているようです。 

これらの前提で、駒寄りから駒中央をヌメヌメと弓を細かく移動させながら
弾くことで、楽器を短い弓使いで非常に大きく振動させつつ、「ウィーンの粋」といわれる人間の感情をくすぐる奏法を実現したのではないかと思います。
[35463]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月11日 22:56
投稿者:チャングム・けんじ(ID:JAMDEVk)
ひとりごとです。

どこかの掲示板に“あるソリストの左手の指先は柔らかかった” とのコメントがたしかあったと思います。指板まで弦を強く押さえつけているわたしの指先は固くなっているのに どうしてそうなのか疑問でした。 なるほどそうだったのかと勝手に思ってます。

ロシアにバイオリン留学したある人が弦を押さえつけないで弾く奏法(この表現が適当かどうかは?ですが)へフォーム改造されたということを人伝に聞きました。そして“ロシアの学生はありふれたバイオリンでもすばらしく美しい音を出す”というコメントもどこかで読んだ記憶があります。 なるほどそうだったのかと勝手に思ってます。


Ultimate Late-Starter/チャングム・けんじ
[35477]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月12日 17:58
投稿者:catgut(ID:IYUjYYQ)
弦上に軽く爪を当てて弾いた場合と、爪を押し込んで弦を指板に付けて弾いた場合、チューナーの目視で各弦(ナイロン弦とスチールE)でファーストポジションの3指付近で約20セント音程がずれていました。意外と多いですね(厳密には弦高や弦の材質にも影響されます)。弦に軽く振れる奏法を試す場合は注意する必要がありそうです。
[35480]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月12日 20:20
投稿者:クロアシ(ID:IYR2k1I)
ほんの少しですが、ヴィオラで試してみました。音質の変化はかなり明瞭で、雑味の無い澄んだ美しい響きが出ました。これなら追求する価値があると思います。
残念ながら、ヴァイオリンで同じことをしてもここまで目覚しく変わりません。少なくとも私の楽器では無理のようです。他の方はいかがですか?
[35482]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月12日 21:16
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
>>他の方はいかがですか?

私は、クライスラーの物真似がお金を貰って弾くきっかけですから、当然、駒寄りを延々と弾いていました。ハイフェッツの物真似も同様です。これで、「甘い音」を追求していました。最近は疲れるので、指盤寄りと対比を付けて弾きます。

ヴィオラでは弦を指盤にあまり付けないで弾いているみたいです。指盤を見ても弦の跡が殆ど付いていません。意識して付かない様に弾いているのではなく、元々固く押えない習慣なので、その様になるのでしょう。

ヴァイオリンの場合、3rd.ポジション迄で弦を指盤に接触させなかったら、音質が大きく変わります。接触させなかったら矢張り私の求める「力強い」音は出せません。押え方の強弱で音色が変わる事を改めて実感しました。私の楽器がボロなのでそうなのか、弦高を低めに調整しているからそうなのか、私の指先が細いからなのか、理由は解りませんが、今更弦高を高めに変えようとは思いませんし、弦のテンションを変えようとも思いません。

チェロでは、指盤に殆ど付いていません。でも「強い音」を出す技量がありません。コントラバスは弾けません。

「強い音」を出す時には、高いポジションでもギュッと押える癖があります。この癖は、音色の変化を無意識に感じ取って行っているものだと思います。
[35483]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月12日 22:17
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
スレ主のスガラボットさん、初めまして。
面白い話題を提供くださいまして、ありがとうございます。しかしながら、どうも話が少々混乱しているように思えます。

まずスガラボットさんの最初の提案は、「弦を指板に接触させないでいい音を出す」ために、「弦を横に引く」ということですよね!? この部分、違っていましたら訂正願います。
確かに弦と指板までの距離の分を、指板方向ではなく、横方向(例えばD線ならA線に近づく方向)に指で引っ張ってやれば、ほぼ同じ音量(音色も?)が出ると思います。更にそれ以上に引っ張ってやれば指板に押さえるよりもっとクリアな音が出ると思います。そんなことをするかどうかは別として。
しかし他の多くの皆さんは指板方向の距離を短くする(つまり軽く押さえる)と理解しておられるような気がしますがどうでしょうか。

軽く押さえると音程感がなくなり、音がぼやけてしまうので出来れば避けたほうがよいように思います。但し、軽く押さえることにより脱力が出来て結果としてよい演奏が出来るなら、それでもいいかなと思います。
一般に「軽く押さえろ」といのはそういう意味ではないかと思います。もし他の条件が全く同じで、しっかり押さえる場合と軽く押さえる場合の音を比べれば、当然しっかり抑えたほうがクリアな音が出るのでそれに越したことは無いでしょう。でも、ぼやけた音質がほしい場合は軽く押さえたほうがいいかな。

因みに私はチェロ弾きなのでセイザー氏の理論も存じており、ハイポジで少しだけ取り入れています。Vn、Vaに適用できるのかどうかちょっと疑問です。その辺は皆様の議論の推移を見守りたいと思います。
[35484]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月12日 22:48
投稿者:スガラボット(ID:QkhEczA)
<catgut>さま、<クロアシ>さま、<pochi>さま、
どうもこれまでの皆さんの書込みから、①僕が本で読んだのがチェロ奏法であること、②僕のビオラは42cmとかなり大きめで相当張りが強いこと、③そしてヴァイオリンの人があまりその効果を感じておられないことなどを勘案すると、この弦を指板から浮かして弾く奏法は、サイズが大きく、弦の張りが強い楽器の方が効果が出るかも知れませんね。

<クロアシ>さま、
別板の楽器の格の件では見解が一致したのですが今回は少し異なるようですね。指板が撓うほど薄くて弦高が高くない楽器にはこれまでお目にかかったことがないので何とも言いようがないです。

あと、音が「虚ろに」感じるとのことですが、聴き方によってはそう感じるかも知れませんね。弦を指板に付けて弾いているとき「明確な輪郭がある」と表現するなら、弦を指板から浮かせると「深みのある」と僕は表現しましたがこれが「虚ろ」に通じるのでしょう。ただ、バイオリンやビオラの音というのは弾き手が耳元で聞いて感じる音と、聴衆が聴く音ではかなり印象が異なることがあり、僕は自分の演奏を録った録音で確認しています。僕が録音を聴く限りではそう言うネガティブな感じはしません。それとハモっているのかいないのかを、よりはっきり感じる取ることが出来る響きだと思います。

あとこの奏法による音について、ぼくぱ「高次の倍音成分が減少」、クロアシさんは「高次成分が増えるかわりに低次成分が減っている気がする。」と全く逆の見解になっていますね。この件はこの前みっちさんにも書いたように、一度測定してみる必要がありそうです。

あと、「基本の倍音成分以外は雑音」と僕が書いた部分は、仰る通り訂正の必要がありますね。僕は弾いている弦以外の弦の共鳴という要素を失念しておりました。ただ、例えばG線の開放弦を弾いたとき、弓で弾いて(強制振動させて)いないD線の基音(振動数が1.5倍のDの音)が強く出ることはないという理解でおりますが、間違っていたらご指摘願います。ビアノの右ペダルトーンの場合はどうなのかな?

<catgut>さま、
弦に爪を軽く当てるのと、爪を押し込んで指板に付けるというのが具体的にどういう状況なのかよく分かりませんが、指板から指を浮かせている状態から、指板に指と弦が付く状態まで指が弦を押さえる力を変えていくと、音程がかなり(20セントくらい)変化するのは事実です。ヴィブラートと相俟って、これが瞬間的な音程調節のメカニズムにつながっているのは確かだと思います。
[35495]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月14日 15:08
投稿者:catgut(ID:IYUjYYQ)
ストリング誌の朝枝氏の記事を読み直してみました。

「クレモナ銘器+肩当なし+軽く弦を押える」で最大の効果が出る
という話でした。朝枝氏の解釈とは少し異なるところがありますが、
やはり「良い楽器を極力楽器全体で振動させる」というところにポイント
があるように思われます。

クレモナ銘器とまでいかなくても、そこそこ良い楽器で、
・肩当などで楽器を強く固定し、弦を指板に強く押し付けて弾いた音
・楽器を柔らかいタオルなどの上に置いて固定せずに(理想的には空中に置いて)必要十分なだけ軽く弦を押えて弾いた音
をスペクトラムアナライザで比較すると、明らかな変化があるのではないかと思います。
やってみませんか?>スガラボットさま、アマチュアチェロ弾きさま

理論的には弦を軽く押えたほうが弦を押さえ込む間に生じる約20セント
の音程変化による悪影響を考慮しなくて済む上に、左手の疲れ方も減る
のですから、マスターできればそれに越したことはないのでしょう。
[35496]

Re: 弦を指板に接触させないで弾く奏法

投稿日時:2007年11月14日 16:13
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
>>マスターできればそれに越したことはないのでしょう。
***元々最小限の力で押えている心算の者に取っては、大きなお世話と云う他ありません。指盤を叩く練習をしていた半世紀に渡って弾いている人々に取って、弦を指盤に付けるかどうかという命題が重要かどうか、疑問が残ります。朝枝信彦君は何を今更といった感じなのです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 4 ページ [ 33コメント ]