ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
楽曲・楽譜 18 Comments
[24847]

無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2005年12月07日 13:56
投稿者:syu(ID:Fhd2gnA)
こんにちは。Syuと申します。
しばらくバイオリンを弾いていませんでしたが,1年ほど前から再開して再びアマオケで演奏しています。以前は個人練習時にモーツアルトの3番やバッハの1,2番などを練習していましたが,最近バッハの無伴奏パルティータを弾きたいと思い楽譜を購入しました。ですが,これまで重弦の練習をほとんどしていなかったため(かなり簡単なものは弾いたことがありますが),曲によっては先に進めない部分があります。それ以外の部分でしたら,弾ききるだけなら何とか出来るのですが。。。そこで教えていただきたいのですが,重弦の部分を含めてこういう曲を弾くために適した教本,練習法があれば是非教えてください。お待ちしております。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 18コメント ]
[24933]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2005年12月22日 06:53
投稿者:書いていいでしょうか(ID:EFGFZjU)
はい、シャコンヌのことでした。すみません。
シャコンヌは、豪華な曲ではありません。これは個人個人の捉えようなのですが。ブゾーニがピアノに編曲したシャコンヌは豪華でいかにも難しいーーって感じですが、私は、バイオリンで弾くシャコンヌは、
「素朴」
だと思います。この難しさに気がついたとき、一つ壁を越えた気がしました。

あと、↓にある版のことを書きましたが、別に営業妨害ではなくて、ポジション移動が得意な方であればその版でいいと思います。下に原典版が書かれているので参考に出来ますし。。。

最初の質問に戻って、syu様、
重音をやるには、左手もそれなりに鍛錬が必要です。がしっと、押さえられなければ、音が出ないかもしれません。あとは、分数音をちゃんと聞きながら音程を取る練習をなさるとよいと思います。どの曲を練習されているのでしょうか。私は初めにパルティータ2番のサラバンドをやりました。音程がぴったり合えば、まるで教会の中で弾いているかのように神聖な音の響きになります。あとはパルティータ3番のメヌエットあたりをなさると徐々に力もついてくると思います。セビシックなどもかなり活用できると思いますが、必ずそれを練習しないと出来ないというわけではなく、ちょっとした方向の違いだったりして、誰かに見てもらったら一発で治った、ということもあるので、初めは弾ける人に見てもらったらよいかと思います。
あとお勧めは鏡を見ながら練習することでしょうか。うまくいかないときは絶対弓が曲がってます。それをまっすぐにするようにしたら重音がひけた、ということもあるので。ひとつひとつゆっくり弾いてみて徐々に早く強いてくというのも方法です。しっかり腕とひじの位置を確認しながら。

皆様のご意見私も参考になりました。
3度の練習でも、たとえば「ど」と「み」なら、
ど、み、をそれぞれ弾いたあとに一緒に弾く、という方法をとっていくと響きと弓の角度がわかりやすいと思います。

あと、方法をあやまると取り返しのつかないことになるので、やっぱり人に教えてもらったほうがいいです。両手一緒に腱鞘炎ということになりかねません。どこか痛くなったとか、疲れるようになった、と思ったらやめましょう。
[25011]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2005年12月28日 14:24
投稿者:pochi(ID:EHMASYE)
私はシャコンヌを本番でしくじったことがあるので、偉そうには云えません。

曲自体が劇的に出来て居るので、劇的に弾こうとすると、どうしようも無い駄演になると思います。

> 3度の練習でも、たとえば「ど」と「み」なら、
ど、み、をそれぞれ弾いたあとに一緒に弾く、という方法をとっていくと響きと弓の角度がわかりやすいと思います。

非常に気になる御発言です。シャコンヌに限らず、重音の練習は、必ず上の音から行って下さい。手の形が決まらないと弾けません。
[25095]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2006年01月07日 13:52
投稿者:nato(ID:GThGEQA)
僕は大学オケからヴァイオリンを始めて4年たち最近シャコンヌを練習し始めました。この曲は3年前にヒラリーハーンのCDで初めて聞いてとても感動しこんな曲が弾けるようになれればいいなあと思っていたのですが弾いてみるととても難しいです。重音がとても多い曲なのでそこをよく練習しなければ弾けないのですが僕自身重音の練習はしたことがなかったのでとても苦労してます。まず左手に力が入ってしまうと駄目なので力をできるだけ抜いた状態で重音をとるように心がけました。その際に指を上から押さえようとするとどうしても音が取れなかったり固くなってしますので僕は指が弦の上をスライドするようにして重音はとるように意識しています。
僕はエチュードはカイザー(1巻)くらいしかやったことがなくそれもちゃんと弾けてるとは言い難いくらいの実力ですが無謀にもこの曲を練習してます。クロイツェルを終わってなくてもこの曲がスキだったらやってもいいんじゃないですか?僕は自分が出来る基礎の範囲で曲を選ぶのではなくて自分の弾きたい曲を決めてその曲に必要な基礎練習をするという考え方です。これができないとやってはダメっていう考え方はあまり好きじゃないです。
[25103]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2006年01月09日 20:35
投稿者:便乗させて(ID:JEmHU0Q)
この春に教室の発表会でシャコンヌを弾きたいと思っています。暗譜はほぼ出来ているのですが、演奏途中どうしてもど忘れで止まってしまいます。暗譜を確実にして15分間集中して乗り切れる良い方法はないでしょうか?
[25104]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2006年01月09日 23:44
投稿者:私も便乗させて(ID:eUkWcyA)
書いていいでしょうか様が、楽譜について触れておられますが、皆様はやはり○ー○ー○版を使っておられる方が多いのでしょうか。これ以外の楽譜でお勧めがありましたら、お教えください。
[25112]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2006年01月10日 19:59
投稿者:匿名希望X(ID:KAQVkzA)
Ivan Galamian 編のインターナショナル社版
Henryk Szeryng 編のショット社版
あたりは参考になりますよ。
[25114]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2006年01月11日 11:29
投稿者:匿名希望A(ID:YJVZAiA)
1982-3年頃のNHK「バイオリンのABC」テキスト内に、江藤俊哉先生校訂のバッハ・シャコンヌがあります。
[25155]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2006年01月13日 00:12
投稿者:書いていいかしら(ID:EFGFZjU)
楽譜のことですが、練習に入る前に楽譜をお借りするなり、しっかり先生にボーイングやポジションを治してもらえれば何でも良いと思います。○ー○ー○版は、下に原典版が書いてあるのでページ数が増えてふめくりがたいへんでしたが、原典版があったことでとても解釈がしやすかったです。
もし先生が治せないとか、シャコンヌを弾いたことがないという場合は、ガラミアンあたりが良いかと思います(ガラミアン使ってる人が多いです)。でも原典版の解釈は大事だと思うので、原典版に近いものがいいと思います。ヘンレ-だったか?忘れてしまいましたがバッハの書いた?楽譜そのものが本になったものもありますよね。

暗譜の話ですが。。うーん。シャコンヌは同じことの繰り返しですから余計難しいのでしょうか。各バリエーションの最後が次のバリエーションの最初につながるようになっているので、それを音楽的に意識していけば自然とつながると思っていますが(全部が全部次につながっていないのでそれは意識して覚えるしかないと思います)。
がんばってください。
[25157]

Re: 無伴奏(シャコンヌ等)を弾くためには

投稿日時:2006年01月13日 02:37
投稿者:便乗させて(ID:JEmHU0Q)
私もフレッシュ版を盲目的に●十年使っていましたが、最近 ガラミアン版に変えました。古典的な奇数次ポジションがベースのフレッシュに比べ、偶数次ポジションを多用した合理的といえるフィンガリングですが慣れるまで時間がかかります。Partita No.3 プレリュードの最初のページのバリオラージュに入る前のフィンガリングは秀逸ですね。校訂に疑問があるときは巻末の自筆譜の写真を参照します。

私の持っている原典版は青表紙なのでヘンレと思います。もちろんフィンガリングはかかれていませんが、アルぺジョがブレイクダウンされず二分・四分音符のまま書かれているので声部の輪郭が分かりやすいです。楽曲分析はエフラティの著作も参考になります。シェリング版は持っていませんが楽曲分析に基づくこだわりのフィンガリングだそうです。お持ちの方レビューいただければありがたいです。シゲティの書き込みした譜面が米のあるオケのメンバーが持っているそうですが、こういうのは世界遺産ですね。何らかの理由で未公開のようです。

書いていいかしら さん、 ありがとうございます。なるほど8(4)小節単位なので4と8小節目に注意ですね。試してみます。私の場合、度忘れの箇所はそこに限らずアトランダムなので始末が悪いです。やり直し覚悟ぐらいの開き直りが必要なんでしょうね。

そう、移弦大事ですね。アルぺジョや3弦にわたるスラーがあちこち出てきますが、これらを均等にかすれずに響かすのが難しいですね。真ん中の弦が欠け易く、一番下の弦を2度弾くべきときに一方の音が欠けるなど苦労しました。徹底的に遅いテンポから初めて、徐々に目標のテンポまで上げていく方法をとりました。クロイツエルのNo.13をウォームアップのメニュに入れています。

ブゾーニの編曲はソロヴァイオリンでは弾けない和音や対位旋律を補っているので分析の際参考になります。凄くドラマティックなところもあったり、最後のコードを長調にする演奏もあったようでびっくりしました。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 18コメント ]

関連スレッド