ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ピグマリウス | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 68 Comments
[7890]

ピグマリウス

投稿日時:2003年12月13日 21:32
投稿者:楽人(ID:N3kISRA)
楽人(ガクト)と申します。今年(2003年)の夏に、千住真理子さんのコンサートを聴きに行きました。千住さんは、TVや雑誌で報道されたように、2002年に、幻の名器と言われるストラディヴァリウス「デュランティー 1716年製」を入手されています。そのコンサートでは、デュランティーの音色が聴けると期待して行ったのですが、ピグマリウスというヴァイオリンを使用されていたわけです。
コンサートの後、質問コーナーがあり、舞台上の千住さんに会場のお客さん数人が質問した時のことです。
1人のお客さんが、「千住さんは幻の名器と言われるデュランティーを入手されたわけですが、弾き心地はいかがでしょうか?」と質問しました。「弾けば弾くほど魅力的な楽器で、練習するのが楽しくなりました。これからもっともっといい音が出るようになると思います。」
続いて次のお客さんが、「今日お使いのヴァイオリンは、非常に新しいので、デュランティーではないとお見受けしますが、どんな楽器なのでしょうか?」と尋ねると「これはですね~、東京の文京楽器が作っているピグマリウスというヴァイオリンです。10年くらい愛用しています。これは知る人ぞ知る名器なんです。練習だけではなくて、今日のように本番でも時々使ってます。」
そのコンサートでは、ベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」の他、小品が何曲か演奏されました。伴奏者が非常に若かったせいか、元気良く弾き過ぎてピアノ伴奏がうるさいくらいでしたが、それでも私が座っていた後方の席までピグマリウスの音は、ピアノ伴奏に負けずに、はっきりと聞えてきました。(ピアノはスタインウェイのフルコンサートグランドでした)
でも、デュランティーのようなストラディヴァリウスの名器を手に入れてしまったら、もう他のヴァイオリンなど弾きたくなくなるのではないか(他のヴァイオリンでは満足できないのではないか)、と思うのですが、どうなんでしょうか?他のヴァイオリンを弾く暇があったら、その時間をストラディヴァリウスを弾くために使いたいと思うのが自然だと思うのですが。
時々は、サブの楽器も、練習のときくらいは弾いてやらないと調子が悪くなって鳴らなくなったりするでしょうから、練習で時々使うというのなら理解できますが、本番でまで使うというのは何か特別な意図があるのでしょうか?
私もヴァイオリンを弾きますが、50万円のヴァイオリンから150万円のヴァイオリンに移行したとき、最初のうちは、50万円のヴァイオリンも何かあったときの予備として持っていよう、ということで時々練習に使っていましたが、150万円のヴァイオリンの音に耳が慣れてしまうと、もう50万円のヴァイオリンの音では満足できなくなって全然使わなくなってしまいました。
150万円と50万円でもこんな具合ですから、まして数億円はするというストラディヴァリウスの名器に耳も体も慣れてしまったら、とても他の楽器では満足できないと思うのです。
TVや雑誌などを見た限りでは、千住さんは、デュランティーに惚れ込んでおられるようなだけに、他の楽器を使っておられることが不思議でたまらないのです。
例えば、五嶋みどりさんは、毎年、小学校・中学校などの体育館での無料レクチャーコンサートを盛んにされていますが、そうした条件の悪い場所でのコンサートでも、必ず、ストラディヴァリやガルネリの名器を使用されています。(みどりさんは、以前はストラディヴァリウス「ジュピター」を、現在はガルネリ・デル・ジェス「エクス・フーベルマン(ギブソン)」を使用されています。)
空調設備の整っていない体育館で、大勢の生徒の前で演奏する場合、気温や湿度の点では、オールドの名器にとっては良くないコンディションの場合(特に雨の日など)もあると思いますが、それでも、みどりさんは、本格的なコンサートと同じくオールドの名器を使用されています。
この辺の考え方は、演奏家によって違うとは思いますが、素人的に考えると、みどりさんのように、名器を入手した以上は練習でも本番でも常に名器だけを使用するのが普通だと思うのですが、どうなんでしょうか?
実際に聴いてみて、千住さんのピグマリウスがコンサートで使えるだけの素晴らしい楽器だということは理解できましたが、どう考えたって、300年近くが経過したストラディヴァリウスの名器には及ぶはずがないだろうと思います。
どなたかこの疑問を解決していただけませんか?よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 7 ページ [ 68コメント ]
【ご参考】
[8006]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月19日 01:42
投稿者:メゾフォルテ(ID:JThmApM)
知り合いにこんな人がいます。その人は20年前にピグマリウスの一番高いヴァイオリン買って今も使っているのですが、きれいにラベルを剥がしています。そのピグマリウスは昼は奥さんに夕方は子供さんに夜は本人に弾かれてます。毎日数時間弾かれているのでかなり音が練れてます。その人は時々そのピグマリウスを持って高飛車な弦楽器店に行き、お店に置いてある高価な楽器と弾き比べをして、店員に目をつぶらせて聞き比べをさせます。もちろん店員には自分の楽器の素性は隠しています。そのためにラベルを剥がしてあるのです。何度かその人が弾き比べをするのに付き合ったことがありますが、高価な楽器を弾きながら他のお客さんにもはっきり聞えるくらいの大きな声で「こんな程度じゃ全然話になんないですね。もっといい楽器置いてないんですかぁ。」とか言って、どんどん高価な楽器を出させていきます。1,000万円以上の楽器にも勝ってしまうことがありますが、そういうときはさらに大きな声で「これほんとに1,000万円もするんですかぁ。全然ダメじゃないすかぁ。贋作なんじゃないすかぁ。」とそのお店のメンツが丸つぶれになるようなことを嬉しそうに言います。店員がしびれをきらせて、「楽器を拝見させて下さい。」と言うと「どうぞご覧下さい。」と勝ち誇ったように言います。ラベルが剥がされているので楽器全体を見て鑑定しようとしますが、どんなに見ても店員には誰の作品かわかるはずがありません。店員が「ところでこの楽器は誰の作品なんですか。」と聞くと「さあ誰の作品でしょうね。20年前にこの楽器を買ったときは300万円くらいでしたけど今はもっと値上がりしていると思いますよ。自分はすごく気に入っているので500万円でも手放す気はないですけどね。」と思わせぶりなことを言います。もちろん20年前のピグマリウスが300万円もするはずがありませんので、ウソの値段を言っているわけです。
その人がなぜそんなことをするのかと言うと、数年前にピグマリウスを下取りに出してモダン楽器に買い替えようとしたときにすごく低い査定額を提示されたからだそうです。コンディションも音も良くて200万円のイタリア新作よりもはるかにいい音がするのに、それに見合った査定をしてくれなかったことが相当頭に来たそうです。それでその恨みを晴らすために、いろんな楽器店で弾き比べをするようになったそうです。店員に楽器の素性をわからなくさせるためにラベルを剥がしたそうです。ピグマリウスよりもはるかに高い楽器に勝つことでウサ晴らしをしていたのが、そういうことをしているうちにピグマリウスへの愛着が強くなってきたそうです。最初のうちはクレモナの新作に勝って「こんなガラクタじゃ弾く気がしませんよ。もっといいのを見せてくださいよぉ。」とか言うだけでも快感を覚えたそうです。そのうちにもっと高価な楽器に勝たないと気が済まなくなったそうです。1,000万円以上の楽器に時々勝ったりして、これはスゴイ楽器なのではないか、手放さなくて良かった、と思うようになってさらに愛着が増したそうです。音を良くするためにいつも湿度40%の部屋に保管していて練習部屋の湿度も50%を切るくらいに保たれています。そういうピグマリウスを家族3人で毎日弾いているので、実際かなり音はいいです。その人は、いつか誰かにそのピグマリウスを数百万円で売ってみせる、と言ってます。できれば楽器店に「この楽器を500万円で売ってくれませんか。」と頭を下げさせてやりたい、とか言ってます。株じゃあるまいし買った値段の5倍で売れるとは思えませんが、本人には近いうちに実現できそうな手応えがあるみたいです。人間の恨みってほんと怖いですね。
[8008]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月19日 05:58
投稿者:fiddlin' economist(ID:MhFZBZE)
pochiさん>私に、デルジェス・ストラド・グァダニーニ辺りを買って頂けたら、世界一の「昭和枯れススキ・スペシャル」を御指定の場所で貴殿の為に演奏します。
聴きたいですけど、残念ながら買えませんヨ。家を売っても無理でしょう。家を売ればストラッドが買えた時代は良かったのかも。逆にいうと、その辺りのクラスの楽器の現在価格はバブルっぽいかもしれませんね。
Orange Blossom Specialは比較的やさしい曲ですが、迫力があるので素人をダマス(=顧客満足度をあげる)のにはもってこいの1曲です。
アメリカにいると、クラシックな人たちも平気でカントリー・チューンやラグタイムとか(遊びで)弾きますね。子供が夏に行ったフィラデルフィア・オケの人たちが教えているキャンプでは、子供オケでスコット・ジョップリンなんかやってました。
プライベートの先生もAccolayのConcertoをやったとき、「そこのダブル・ストップはカントリーみたいに弾くのよ」、と。(あれって、ホントはケイジャン風だと思いますが)
pochiさんは「昭和枯れススキ・スペシャル」とのことですが、大家のジプシーものの小品なんかも、そういう感覚から始まったのかも。
脱線しすぎですみません。このへんにしておきます。
[8013]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月19日 12:21
投稿者:楽人(ID:IYEmNSA)
楽人です。出張から帰ってきて久しぶりに見ているところですが、ものすごい量の書き込みに圧倒されてます。みなさんのご意見はそれぞれ非常に説得力があり、だいぶ疑問が解消してきました。どうもありがとうございました。
[8020]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月19日 21:39
投稿者:ピグマリオン(ID:GRkwg4A)
まさぐちる様へ。あのときのリバース「ロッカモデル」はまさぐちるさんの楽器だったのですね。素晴らしい楽器をお持ちですね~。まさぐちるさんのHPの画像よりも実物はもっと綺麗でした。クレモナの有名なG.B.Mを持ってますが、音量では負けたと思いました。自分的には音質は負けてないと思ってますが・・・。でも同行した嫁さん(ちなみに嫁さんはヴァイオリンは全く弾けません)に「うちにあるのよりも、これの方が音がいいね。」と無邪気に言われてショック受けてマス。悔しいものだから帰宅してG.B.Mを弾いて聞かせたけど「あれの方が音が大きくて良かった。」とか言われてさらにショック。それにしても150万円というのはなんぼなんでも安すぎですよ~。10年前にG.B.Mの真作を手に入れるのに約2倍も金を使ったってのに・・・。
あのロッカモデルはまだ作られてからそれほど時間が経過してないと思いますが、音はなんというかこなれていて、モダン楽器のような音が出てました。アーチが低いからか、とにかく音が大きかったのが印象に残ってます。
リバースにはガルネリモデルとかストラドモデルもありますが、まさぐちるさんがロッカモデルを選ばれたのはどんな理由でしょうか?ガルネリモデルとかストラドモデルは、その楽器固有の音というか楽器の個性が多少前面に出てくる傾向があって、誰が弾いてもガルネリモデルらしい音とかストラドモデルらしい音が出るように思います。一方ロッカモデルは楽器固有の音にクセがなくて弾き手によってかなり音が変化するような感じがします。音の迫力という点ではガルネリモデル、音の透明感とか明るさではストラドモデル、音を変化させる楽しさという点ではロッカモデル、が優れているように思います。でもどれも弾き易いというのは共通してますね。ロッカモデルにされた決め手について教えていただけると幸いです。
[8031]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月20日 17:27
投稿者:まさぐちる(ID:MTNokDE)
ピグマリオンさん>
楽器を弾いていただいてありがとうございます。G.B.Mよりも音量ありましたか? まだ作られてそれほど時間が経っていないので、コンディションが変わりやすいですね。フェアの時は音量が出ていたようですが、一週間後は音がこもったりしてました・・。あれからいろいろ調整して随分良い感じになりましたけど、トータルでG.B.Mを上回るのはなかなか難しいのではないでしょうか(^_^;)。まだ音もちょっと荒いですしね。でもとても気に入っています(^_^;)。

リバースのストラドモデルやガルネリモデルは楽器の音そのものに元の名器の特長がでていますよね(ガルネリは本物を弾いたことがないのですが・・)。ロッカモデルはそういう個性が少ないながらも、G線とD線に独特の響き方というのがあってそれがとても気に入ったのと、音色の質の高さを感じました。楽器を選んだ時はオールドやモダン、新作などいろいろ混ぜていたのですが、ロッカモデルは表現力があるというか、ヴィブラートやボウイングで自分の作りたいニュアンスに対して一番忠実でした。本当はストラドのような高音が華やかな楽器が好きなのですが(本物の両楽器を弾いた時もストラドの方がずっと良かったです・・・当たり前?)、気づいたらこの楽器を選んでいた、という感じです(^_^;)。あとは、やはり専門家であるycさんや社長さんがおすすめする楽器だったというのも大きいです。所詮私が弾いたところで、出ている音からだけでは楽器以外の、例えば駒、魂柱、弦の種類と使用期間、その他調整、がどういう状態でどれがどのぐらいどう影響しているかわかりません。純粋な楽器のみのパフォーマンスを音だけで判別するのは非常に難しいです・・・(^_^;)。ということで、それら総合的に判断して決めました。

ちなみにちょっと状態の悪い本物のロッカとも弾き比べましたが、低音域のパワーでは勝るものの、音のクリアさと高音の伸びはさすがに本物には及びませんでした。やはり名器は名器ですね(^_^;)。

・・とちょっとスレからずれてしまいました。すみませんm(__)m。
[8101]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月23日 01:15
投稿者:ぽち(ID:NhiTExA)
来年の1月4日放送予定の「題名のない音楽」は千住さんとデュランティがテーマですね。
やっぱり今は千住さんといえば「デュランティ」になってしまいます(^^;
[8114]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月23日 14:44
投稿者:アリエス(ID:JTJzEgA)
幻の名器デュランティのリバースが発売されたら欲しいですね。千住真理子先生の全面協力により製作された実物そっくりのリバース「デュランティ・モデル」があれば、多くのアマチュアヴァイオリン愛好家は幻の名器を弾くという夢を「擬似体験」できるのではないでしょうか。
千住真理子先生が本物とリバース「デュランティ・モデル」との見分けがつかないくらいに仕上がったらスゴイでしょうね。JBヴィヨームがパガニーニの愛器「カノン」のレプリカを作ったときの有名なエピソードを思い起こさせます。
「デュランティ1716」に限らず有名なストラディヴァリウス、例えば、かつてサラサーテが愛用し現在はレーピンが使用している「ルビー1708」、ヴェンゲーロフが使用している「クロイツェル1727」、かつてハイフェッツが愛用し現在は諏訪内さんが使用している「ドルフィン1714」などのリバースがあったらすごく面白いと思いますが、いかがでしょうか?自分的には、ハイフェッツの大ファンなので、「ドルフィン1714」のリバースが欲しいところです。「ドルフィン1714」を所有する日本音楽財団と諏訪内さんの協力さえ得られれば実現可能かも・・・。
人類共通の文化遺産であるそうした名器の素晴らしさを、CDやコンサートで聴くだけでなく、そうした名器のレプリカ(再現品)を演奏することによって多くの人々が共有できたら素敵だと思いませんか?
[8142]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月24日 12:34
投稿者:ギタリスト(ID:KSSFlxc)
エレキギターだと布袋モデルとかSugizoモデルとかプロギタリストが使用しているのと同じものが入手できるよ。そういうモデルはそれなりに需要があったりするので、バイオリンも諏訪内さん使用のドルフィンモデルとか千住さん使用のデュランテモデルとかあったら結構売れるだろうね。カタログとかに有名なバイオリニストの名前を前面に出せばかなりインパクトがあると思うな。
[8144]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月24日 12:52
投稿者:天音のパパ(ID:KEKDGEg)
8114、8142と同じようなこと書こうと思ってた。
ニーズはあると思う。
[8150]

Re: ピグマリウス

投稿日時:2003年12月24日 20:51
投稿者:みゅーと(ID:JCEHFAI)
ドルフィンのリバースってのも興味あるけど、ヘリエとかサンライズのようなストラッドの装飾楽器のリバースってのも面白いかも。弾くだけでなく部屋に飾るインテリアとしても楽しめるしね。でも作るのにかなり手間がかかるだろうから値段は2倍くらいになってしまうかな。装飾楽器のレプリカ持ってる人って見たことないから希少価値はあるしすごく目立てると思う。横板やスクロールにまで象嵌装飾が入っているのだから演奏がだめでも見た目で聴衆を魅せられる?!
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 7 ページ [ 68コメント ]

関連スレッド