第2次大戦後について ミラクールは、生産量が落ちてJ.T.L(1857-1968)を最後にモダン量産メーカーがなくなります。 優位性と販路を失った結果だろうと思います。 革新的な更に新型の登場は無いままとっくの昔にモダンストラドスタイ...
楽器の辞典 ピアノ (東京音楽社 1990年改訂)によると1900年(明33) ヤマハは、響板、外装等を自社製造して、ピアノを製造したことをもって国産台一号としているそうです。それ以前に、何台か輸入部品を使ってピアノが組立てられています...
1902
Hanoi 1906 MilanFABRICATION GARANTIE deJérôme Thibouville-Lamy & Cie Luthiers à PARISこんな感じです。
Hanoi JTL Milan Grand prix Grand prix Stentor Ⅱです返信遅くなってすいません
>rio様の立場をもう少し考えると、>あと20年もすると弾けなくなってたりしませんか? 昨年還暦を迎えましたので、おそらくあと15年ぐらいかなと思っています。更に、お世話になっている工房主が今年65歳になります。工房主は、今...
メーカー、J.T.L.ブランドモデル、Lutherie Vosgienne (モデルレーベル) グレード、Stentor Ⅱ で、ラベルは、下様なだけってことかな?
Hanoi JTL Milan Grand prix Grand prix ...
なるほどその楽器にはhanoi JTL Milangrand prix Grand prixと書いてありました。しかしstenter llの後にそのモデルナンバーが付いてないんですよもしなんですけどjtlについてもっと...
milan grand prix hanoi grand prix のラベル記載自体には、これを大切にする方が価値を決めるものですですが、客観的には大きな価値はないでしょう。1906年から約5年間のもので、J.T.L.の全ての楽器に当てはまる話しでしょう。色んな...
JTLでstentor 2を買おうと思ってます。このバイオリンにはmilan grand prix hanoi grand prixがラベルについてます。これは価値ありますか?
先人が調べてくれた恩恵ですよ🤣衝撃は、大野木氏記述「電気バイブ、、いじめ、」にドン引きでしょう。政吉が、「加振」➡️「木理の変化がある筈(枯れ)」と思い込んだ事で、「強制加振」の話しでは混乱して、大野木氏は誤解したままの記述...