スト
ラッド誌の2008年版カレンダーが出ましたね。みなさんご覧になられましたでしょうか?ttp://www.violinsupply.co.jp/Link/items/calendar/StradCalendar2008.htmlこのカレンダーを見て面白いことに気付きました。1:イリヤ・グ...
蒼衣さんへ少し補足を・・・私は本当に初心者なので、ほかの皆様の書き込みをご参考くださいね。逆に初心者なので、それゆえの、思った点を書きます。①今では気になりませんが、音の大きさにびっくりしました。マンション(という名のア...
先生を選ぶ基準は人それぞれです。これもやはり、ご自分で決めて下さい。大和さんはト
ランペットでだいたい分かっているみたいですしね。ただ、コスト(特にお金)を一番先に持ってくるのはちょっとダメかなと…。だいぶ前のことですが、ヤ...
小さい頃は何も考えないで舞台に立っていました。かぼちゃ畑の中で弾いている感覚でした。自意識が芽生えて来て自我が肥大してくると、聴衆と戦っているような気がしてきて、舞台に立つのがイヤになりました。現実、私が演奏すると悔し...
蒼衣さま35709に対してですが、ドミナントは、私の先生からの経験です。皆さん書かれていますので問題ないかと・・・それから、35710でcatgutさんの記載している「E線はゴールドブ
ラカット」は、私も、「それでもよいですよ」、と言われ...
蒼衣さま、ナイロン弦でこれだけ迷うということは、本当にお金についてはシビアなんですね。前にも書いた通り、安いスチール弦は調弦時に切りやすく、音も悪く、指で押えにくいので、本体に対して高いと感じると思いますがナイロン弦は...
カス とは ク
ラシック音楽のリソースとしてはその演奏がカスと言ってます。念のため 人がカスと言ってるわけではないことを申し上げます。①<「音楽は瞬間芸術だから録音して何度も聴き直すのは神への冒涜である」これは うまいこと...
魚丸さん、皆さんへやっぱり先生は自分で情報収集すべきですよね。僕も前に書いたとおりト
ランペットをやろうとして、そのとき先生を探し回りました。体験レッスンなどもしたんですけど、たまに言っていることが一般的なことではない先...
魚丸さん、皆さんへやっぱり先生は自分で情報収集すべきですよね。僕も前に書いたとおりト
ランペットをやろうとして、そのとき先生を探し回りました。体験レッスンなどもしたんですけど、たまに言っていることが一般的なことではない先...
早速動いてみたのですね。楽器はどうなりそうですか?顧問と生徒はまた感触が違うと思うので、部員と話をしてみたらいいと思います。ちなみに、私が何アイツ?って思うのは遅れて入部して全然顔出さない挙句何時の間にか辞めて「全然相...