ニスはベースとなる樹脂質と、色んな成分で構成された色素の組み合わせです。手製の良い楽器だと天然の染料を使うことが多いでしょう。安楽器だと顔料を使っちゃってるのも有るようですが(染料と顔料の違いは皆さんご存知ですね)。身...
なーるほど、私はヴィオラは佐々木朗さんしか試奏しなかったので:他に、チェロやバロック楽器はじめ、試奏された方がいらしたら、情報お寄せくださるといいですね。荒井さんはリンク掲げましょうか:http://www.ne.jp/asahi/liuteria/a...
「ライオン」といえば、アルバイト店員の兄ちゃんがすごくクラシックに詳しそうな、カンジいい人なのが印象に残っていますね・・。ぼくも特に大学入試のときお世話になりました。渋谷のエクセル東急に泊まっていたんですが、寒い中一人...
参考までに:1931年(昭和6年)初来日した時のシゲティによる、東京5夜連続公演のプログラムですが、見慣れないものがありますでしょうか。(5/26)*コレルリ:フォリア*バッハ:ト短調ソナタ*モーツァルト:ヴァイオリン協奏...
11/7-11/9の三日間、東京の科学技術館で「弦楽器フェア」を開催。中日の11/8午前から仲間(7人ほど)で試奏に行きました。主に私が演奏し、みながそれを聴いて討議し、コメントをメモしました。多数試奏し、優秀な楽器が多いと感じまし...
阿佐ヶ谷駅の近くにもその名も「ヴィオロン」という名曲喫茶があります。割と色々な雑誌にでてるお店で、普段は渋谷の「ライオン」と同じようにリクエストができるのですが、時々ミニコンサートをやったり、毎月第三日曜日の夜には色々...
今非常に興味があります。マイナーな名曲を教えてください。出来れば、楽譜かCDの情報もお願いします。隠れた佳曲を掘り出していきましょう。僕から一曲。最近はしばしば弾かれるようになったかも知れませんが、ブゾーニのヴァイオリ...
■11月06日(木) - 午前 10時00分 ~ 午前 10時55分 - BS2 クラシック倶楽部「ラプソディ 第1番」 バルトーク作曲「組曲“から騒ぎ”」 “第1曲 花嫁の部屋の乙女” “第2曲 ドグベ
リーとヴァージェス 夜警の...
あまりに幼稚な質問で相当時間どうしようか迷ったのですが、思い切って書き込みます。先日(といってもかなり前)、EMI のclassic archive シ
リーズのミルシュタインのDVDを買いました。(近所の大型電器店で安価で売っていた。...
Markovはヴュータンに合っていると思います。2重◎推薦ですよ。ロシアメソドといっても、早くにアメリカに帰化した人です。正統ロシア派とは違うんでしょう。父君のアルバート・マルコフさんは「アメリカンスクール」と自負(アルバート...