ワン・ボウで弾く人、折り返して弾く人、アレンジはいろいろあると思いますが、ワンボウのアップで「ためて・ためて」弾きたいと考えてはいますが、うまく弓の分量を調節できません。このような課題を解決できる効果的な練習方法がある...
ご意見ありがとうございます。>1つはプロと素人では聞く耳が違うため、素人では分からないきちっとした技術を表現できているかどうかそこまで高いレベルの争いではありませんでした。私だけでなく、受けた方やその場にいた方からも疑...
名古屋大会を受けてきました。高校生の部門は17人しか受けた方はいませんでした。コンクールは勉強の場と考えても今回の審査結果は本当に腑に落ちません。数ヶ月練習してこの審査結果っていうのは本当に嫌になります。音程で見ている...
このDVDでシュロモ・ミンツが弾いているのは、ニスの色艶や形状からGBガダニーニだと思われます。縋る男さんがおっしゃるとおり、往年の巨匠など錚々たる顔ぶれが出演しているにもかかわらず、若いミンツの上手さと音楽性はずば抜...
バッハは難しいですね。前半良くても後半が雑になったり、その逆だったり、スピードでおしまくってエチュードのようになってしまったり、、、もちろん成長中の皆さんのことですので、その中にキラリと光るものもあるのですが、曲全体を...
catgutさん、お返事ありがとうございます。パガニーニが、グスタフ・ピラッツィ社(ピラストロ社の前身)の細い弦を愛用していた話は有名ですね。
バッハの無伴奏の例えば、フーガやシャコンヌを弾くと良くわかりますが、ナイロン弦より...
最近、バイオリンの無伴奏リサイタルを行う気鋭の演奏家が次々に進出していますね。技術や音楽性もさることながら、きっと大変な体力を要しますね。イザーイや
バッハ全曲などはいたるところで聞かれるようになりました。九月二日に東京...
Sinoさんへ。弦のレポートを参考にしていただけているようで幸いです。この掲示板を見ている方はとても多いようで、ある弦楽器店で店員さんとパッシオーネの話をしていたところ、「掲示板を見たらパッシオーネの一番細いゲージの評判が...
フーベルマンフェスティバル(1982年)のカラー映像。スターン、シェリング、ヘンデルにミンツ、ズッカーマン、パールマン!!さながら新旧の巨匠対決といったとこでしょうか。曲目がまた素晴らしい。ビバルディの4台の協奏曲に四...
弦楽器展示会に行ったときのことです。中学生ぐらいの少女がシベリウスのヴァイオリン協奏曲やパガニーニのカプリースなどを達者に弾いていました。なかなか達者だったので近くで見て聞いていたわけですが、良く見ると弓の毛をパンパ...