知り合いに、世界的に非常に有名な音楽院の大学院を修了して、ピアノの先生をしている人がいます。ところが、弟子に恵まれず、辛い思いをしているようです。どの生徒も、ちっとも練習しないので上手くならないし、音楽に対していい加減...
ご参考氏の投稿のURLは、バロック奏法ですね。ttp://www.youtube.com/watch?v=DJzsKEnCRVIこちらに違いを明確に出した例があるので、参考にしてください。それにしても、この人は、いい加減に弾きすぎです。元々は、そこそこ弾ける人だ...
>平均律と純正調、ピタゴラス音階の差がわからなければ、===音が解れば、名前は知らなくても良いですよ。こちらが練習の方法です。「柏木氏向け1st.positionの練習の仕方」http://fstrings.com/board/index.asp?id=47630#47630柏木氏は...
一般論は原則として考えるべきで、実際にはいろいろな対応が必要になります。自己満足でやりたいという老人がいても、それに対応することも必要でしょう。一般論を知っていれば、ふさわしい対応が可能です。よく見かける問題は、老人よ...
「異型の念」は、誤植ではありません。異型の念保持者は、ハーモニーディレクターが正しく、音を自分の耳で聴いて合わせる事よりも、
チューナーを最終確認として使います。なぜなら、音が解らないからです。音が解っていたら、
チューナ...
(異型の念は誤植でしょうか。)いつもと違う穏やかな口調で●(定年後)楽しみで楽器を始める生徒」なら、自分が楽しければ何をしてもよい、●楽曲に対する「畏敬の念」の有無の2点が提起されていました。私は50歳になってヴァイオリ...
◎音痴は、難治性の感染症です。音痴の音を聴くと、耳が腐ります。柏木氏=よし氏は、音が解からないから、
チューナーで音を確認しているんだそうです。ヴァイオリンで音程の悪い音を出し続けると、自分の出している音で音痴になります。...
>少しは傾聴してください。傾聴すると、耳と脳味噌が腐ります。できるだけ避けたほうがよいでしょう。
チューナーで音程の確認をしている柏木氏=より氏のヴァイオリンは、耳と脳味噌が腐ります。絶対に近づいてはならない、と言い切っ...
初心者がヴァイオリンの先生のフリをして、いい加減なウソを書き連ねるのは、クラシック音楽とは無縁だと思います。御意見をどうぞ。ご参考http://fstrings.com/board/index.asp?id=47727#47728柏木氏=よし氏<FONT color="#385...
柏木氏=よし氏 <FONT color="#385B3B">○</FONT>の主張は、クラシック音楽・作曲家・演奏家への冒涜、及び冒涜の助長です。いくら晒し者にしても構いません。