ムローヴァはモダン仕様の
ストラディヴァリに準バロック弓とE,A線はプレーンガット弦を使うことが多いようですね。E,A線のプレーンガットはテンションが低めですから、やはり三重音を弾くには少しはメリットがあると思います。なお、プ...
自分のヴァイオリンは、いわゆる
ストラディヴァリのコピーで、製作されてから20~30年程度経過しているものです。製作者はそれなりに有名な人です。奇をてらったところがなくて(イヤミが無くて)万人受けするような楽器で、典型的...
裸のガット弦のことで脱線してましたが、Stradの2008年版カレンダーに話を戻したいと思います。2:ギドン・クレーメルが使っているニコロ・アマティについてクレーメルは、グァダニーニ→
ストラディヴァリ→ガルネリ・デル・ジ...
職人の腕にもよりますが、殆ど解らない程度に、ニスを修復できます。楽器の肩の部分は、ニスが剥れて当たり前なので、10年か20年に1度位、修復するものだと思います。私の楽器はそんなに上等ではないので、修復した後が散見されます。ス...
以下ガット弦に関する薀蓄です。
ストラディヴァリの時代の調弦は佐々木庸一氏によるとA=408Hz程度だったそうです。E線も含めて裸ガット弦を使用すると、現在よりもかなり弦の張力は低かったことになります。
ストラディヴァリ自身はこの...
ストラッド誌の2008年版カレンダーが出ましたね。みなさんご覧になられましたでしょうか?ttp://www.violinsupply.co.jp/Link/items/calendar/StradCalendar2008.htmlこのカレンダーを見て面白いことに気付きました。1:イリヤ・グ...
日本国内ではクレモナイントウキョウから通販で購入することができます。ttp://www.cremonaintokyo.com/new_html/
ストラディヴァリウスを使用されている矢部達哉さんが絶賛されている松脂ということで興味を持ちました。近日中に1個買...
弦を指板に接触させないで弾く奏法(4)pochiさんから、「小指の力不足の場合、その楽器の最大音量で「強い音」を出せないから、薬指でアシストします。」とのコメントを頂きました。これはその通りですね。でも次の「仮に、弦が浮いてい...
京都アルティ・M.シルブ&坪井真理子デュオコンサートが意味したもの ヨーロッパの伝統に根ざしたデュオ演奏会は京都御所前京都アルティにて多くの観衆にヴァイオリン&ピアノ ソナタが意味するものを説明抜きに語りかけた。 ベート...
1702年製
ストラディヴァリウス・赤穂浪士討ち入りの年、Mシルブ教授ヴァイオリンを携え12度目の来日、12音技法か オイストラフ氏が弾いた
ストラディヴァリウスは江戸時代赤穂浪士討ち入り(元禄15年)もあった300年前の名器、今なお麗し...