松毬様モダンの履歴読ませて頂きました。総じて良さそう!一点に音を届ける感じ、は程度の程によりますが最近結構指向性の高い楽器が最終的に好きなので良いと思います。(って何目線だよwって話ですがw)結局人前で演奏するとなると、...
トレーディングカード収集みたいな感覚がありますねバイオリンの楽器を色々と知るには、アメリカと中国は別に観て、形式上 下表(0)→(a)、①→⑦と観てざっくりと網羅できます。 各々カテゴ
リーピース内を調べて、各々代表する楽器へと辿り...
松毬様度々ありがとうございます。松毬様に、理に叶っている、と言われるとなんだか変な自信が出てきたような…笑まぁ冗談はさておきyellow gold tone と言ったのは言葉で言うならシルバートーンというには一歩届かずでも通常の新しい音...
要するにリンク先の楽器と同じような楽器なら、仮にJ.T.Lのボトムでも私なら手は出しません。リンク先の楽器は、年代は1910年よりもう少し新しく、多くの人と機械で量産された楽器です。 (おまけに裏の板の嵌め合いも剝がれています)因...
松毬様お褒めの言葉ありがとうございます。>何にせよブレてもハズレない、まる様は正統派で乗り換えられて凄いですね。がしかし、それなりにハズレた?と思うから乗り換えている訳で、特に凄くはないかと思います(笑)強いて言うなら...
クラシックTV「点と線 つながるヒスト
リー」放送9月11日、再放送9月15日14:00~NHK企画のセリフに従って、清塚信也さんは自慢げに嘘を云う羽目になりました。あぁ恥ずかしいNHKは影響力があるので、ここではささやかですが訂正します。...
オールドでもシルバートーンがない楽器もあるので、シルバー、ダイヤモンドと進んでいくならエ
リート楽器なんじゃぁない? まる様、クロッツも使われていて、凄いですねオールドジャーマンと言えば、ミラノ公国のクレモナ/ブレシアから...
松毬様コメントありがとうございます。そーいえばダイアモンドトーンという言葉がありましたね!なんか失念してました。ダイアモンドトーンとはシルバートーンの行く末の一部に待ってるものなのか否か!?20年以上前にクロッツ(当時は...
面白いお題ですね。自分の限られた経験の中では、某店舗で触らせてもらったファニョーラが素晴らしかったな、という記憶です。なんちゃってストラド、ガルネリも触らせてもらったこともありますが、印象がそんなになく。鳴らす腕前と音...
なお、Paul Baillyは、自分の予算内で古い音のする楽器を…と思って購入したものでした。ランパルさんの紙もついていて、懇意にしている輸入商も「真作であろう」といい、工房の職人も丁寧に作られている楽器だと言っていたので、大いに...