sugar-k さんのコメントを読んで、昔、自分も同じ様な悩みをもってたことを思い出します。いろいろ原因があるのですが(幸太 さん六造 さんSさんのご発言は正しいと思います)、私はすこし違った側面を書きますね。 2と3の指の拡張...
トピ主です。皆様、本当にご親切にアイデアをくださいまして、ありがとうございました。皆様からいただいたアイデアは、全て印刷して、一つ一つ検討しています。まだ、完全に決まったわけではありませんが、1)モーツアルトのアイネク...
2)嫌なことがあった時、苛々している時には 楽器になど触れない、というのが現実的なところではないか と思いますが、敢えて弾くなら
パガニーニのカプリスの5番。 実際、一気に弾いて、むしゃくしゃした気持ちも素っ飛...
3)
パガニーニ 「カンタビーレ」 ショスタコーヴィッチ 「ロマンス from 'The Gadfly'」←イギリスでも人気。 エルガー「愛の挨拶」こんな曲でプロポーズされたいです。
はじめて書き込みいたします。私は、脚本家のたまごです。実は、現在執筆中の話の主人公がヴァイオリンを弾くのですが、私自身がヴァイオリンに関しましては全く無知なので、いくつかのエピソードで出てくる曲を決めかねています。(挿...
パガニーニについて、夢に悪魔が出てきて、その悪魔に魂を売り、引き換えにその驚異的な技術を得たなんてことがいわれています。そんなとこから、『呪い』だなんて言葉を使ったのではないでしょうか。不気味にとらなくてオッケーです。
「謎に包まれた実在の天才バイオリニスト、ニコロ・
パガニーニを題材にしたスプラッタ・ホラー」というのをアマゾンでみつけたのですが、これ、ご存知の方いらっしゃいますか?ふざけた話なのでしょうか?買ってみる勇気もなくて........
yamさんのおっしゃること、もっともですね。ただ、”音楽性”という言葉が出てきたので、少し書かせてください。私は大人になれば誰でも音楽性がつくという考えは疑問に思います。技術、テクニックとは早く弾けることだけではなく、深...
>子供は1度難しい曲を与えてしまうと、それ以降は同程度、あるいはそれ以上のレベルの曲をひきたがる傾向にある。もう1度、前にもどってやさしい曲に取り組むのはかなり苦痛らしい。そうですね。要するにそういう子供は音楽の深さ...
スレ主ですが<スレ主さまは、何を提起されたくてスレを立てたのでしょう。もう一度、よく読んでいただければおわかりになると思います。結局のところ、10歳前の3年生くらいの子供が
パガニーニやサンサースを弾いていても、少しでもよい...