タオルなどよりもネル(フランネル)の生地がいいと聞いて、家にあるものをハンカチくらいの大きさに切りながら使っています。練習終わったらその都度拭くようにしないとゴミや松脂が固まるようです。弦や弓を拭くものと本体を拭く布とは...
弦楽器専門のお店のHPを見ると普段は、から拭き1~2ヶ月に1度ぐらいのペースでツヤを維持するためにク
リーナーで磨きましょうと書いてある記述もありますね。弾いた後、そのまま放置して置く人(分数を使っているお子様に多いパターン...
なぜ、ヴァイオリンを「磨く」のでしょう。文中に7回もこの表現…しかも、「ク
リーナー」を使って、ですって?個人的に、鳥肌が立つほどの違和感を覚えます。ヴァイオリンは、靴でもなければタイルでもありません。何もつけない布(個人...
楽器職人いわく「ニスを扱えない人間は、下手にいじるべからず」ク
リーナーは使用せず清潔な柔らかい布で乾拭きするのが無難ということでした。
楽器の磨き方は人さまざまだと思います。1ヶ月ごとに磨く人もいれば、発表会前に磨く人、適切な時期をはかり磨く人etcがおられると思います。最もよい磨き方、および次に磨くまでの期間、どんなク
リーナーが良いのか、教えて頂きたい...
>やまだま さま私も信じられなかったのですが、お世話になっている工房の方から修理中の楽器を見せていただき、ん~と唸ってしまいました。作り話ではありませんどうやら電車を降りるときに、押されるように数人が倒れその中に巻き込...
楽器のお値段が、わからないのでなんとも言えませんが大事な楽器なら、もう少し予算を持ってみてはいかがでしょうか?5万では収まらないかもしれませんがムサフィアのUがつかない2000シ
リーズや3000シ
リーズは個人的には友人に勧めてい...
10歳前でも、弾けるのならば大人のコンチェルトを弾かせても問題はないと思います。弾けるのならば、というのは最低恥ずかしくない音程で、ということが最低条件ですが......ただ、10歳前の子がパガニーニのカプ
リースやバッハのパルテ...
発表会・演奏会のシーズンですね。プログラムでよく見かけるのですが、10歳前の子供がパガニーニのカプ
リースやブルッフ、サンサーンス、ヴエニアウスキなどのコンチェルトを敢えて弾くことについて、広く賛否両論感想雑感などお聞かせ...
実に的を得たご回答有難うございます。ジャズ・ピアノはたまに聴いたりもするのですけど・・。どちらにしても、基本は大切ということですね。表現を・・・(まだ私は表現の枠までいってはないのですが!)などと考えてたら、More
Lively...