pochi様、書いていいかしら様、お返事ありがとうございます。以前その友人と某弦楽器専門店の展示会に行ったときに、そこの社長さんが「ストラドとか
ガルネリといったクレモナのオールド名器のニスは、現在は表面にコーティングが施され...
ガルネリさん、早速ありがとうございます。ところで、なぜこのような疑問を持ったかといいますと、友人が最近バイオリンを習い始めたのです。それで、その超初心者と全く弾けないさんがバイオリンの話題をはじめると、もうそれはすごい...
ガルネリ様、 念のため(くどくて申し訳ないですが)、> ヴァイオリンのアマチュアのほうが音に対して遥かに厳格であると言うつもりはないですよ。 ペグの性能の例として挙げただけです。 個人的には、チューナに頼るなんて音程に...
ガルネリさんのいうことが正しいです。 アマチュアの方たちが楽器を買うとき弓は簡単なもので済ませようとするのは典型的です。ヨーロッパで一線で活躍するヴァイオリニストたちもおなじことをいうでしょう。ヴァイオリンでは音はヴァ...
ガルネリにもそういう不ぞろいな楽器があって、コピーする場合、そのまま非対称で作る時と、対称になるよう修整して作る時があります。どちらでもお好み次第ですね。
ピラストロ社によると、ロビー・ラカトシュ氏は5・6年ほど前からフレクソコア・パーマネントを使用するようになったとのこと。愛用の
ガルネリ・
デル・ジェスに張っているかどうかは不明。
たびたびすみません。のばらさんの御質問に答えていませんでした。以下、あくまでも私の考えです。>>まあ、いい楽器を持ってるから入賞できるわけでもないことは、もちろんですが・・・幅のある演奏のできるがっきを手にすることが、...
のばらさん、でしたね。こんにちわ。お子さんがある程度のレベルになった時、力になってくれそうな方に演奏を聴いてもらい、とても良い楽器が必要な事をアピールなさったらいかがでしょうか?この子に今の楽器では少なすぎると思ってく...
齢50前?の私の先生(男性、プロ)は今
ガルネリにオリーブのセットです。音色も魅力ですが、ボーイングの練習にはガットがよいとおっしゃいます。
オケおば氏の投稿が、正論だと思います。私は楽器を肌身離さず(音楽とは全く関係の無い)授業中も持ち運びましたが、敢えて、安物の楽器を買うのなら、http://www.bryansmusic.com/K500.htmhttp://www.music123.com/Glasser-Braided-Ca...