あいさん、お返事ありがとうございます。>Paganiniとは違う内的な想いの技術に出会うので、Paganiniとの差を感じます。「内的な想いの技術」とおっしゃっていますが、たしかに派手でわかり易いパガニーニのカプリスに比べると、ヴィエ...
Ecole Moderne を弾くのは、とても為になります。Paganiniとは違う内的な想いの技術に出会うので、Paganiniとの差を感じます。これが弾けたから(暗譜したら)、上級者かどうかはわかりませんが、人前で弾けるだけの自信にはなると思い...
ヘンリック・
ヴィエニャフスキ ーの「10の練習曲とキャプリス(Ecole Moderne ) Op.10」の中から、何か1曲(人前で)弾けたら、アマチュアとしては「上級者」とみなしても良いものでしょうか?自分は叙情的で歌うような曲が得意で、速い...
グリンゴルツは、現在、フランチェスコ・ルジェーリの名器を使用しています。弦は、E線(スチール弦)は銘柄不明ですが、A線は裸のガット弦、D・G線はオリーヴです。ストラッドのカレンダーの写真を見る限り、裸ガットのA線は、白...
父娘でVn始めました氏、手厳しいですね。Henryk
Wieniawski 読み方に就いては下記にあります。ttp://www.fstrings.com/player/detail.asp?id=28
参考“Grumiaux plays beethoven”ttp://jp.youtube.com/watch?v=39bI2PvE6yY&NR=1“Jascha Heifetz plays
Wieniawski Polonaise No. 1 in D Major”ttp://jp.youtube.com/watch?v=21dsRBeIy8A“Hilary Hahn Ysaye Ballade”ttp://jp.yout...
100年前とか200年前のガット弦しかなかった時代には、ガット弦を快適に使うための方法が広く知られていたのではないかと思われる。それが、スチール弦やナイロン弦が台頭するとともに、徐々に忘れられてしまったのではないかと思...
pochiさんへ。お返事ありがとうございます。ハイフェッツの直接の言葉ということで、勉強になります。ハイフェッツのボウイングをそのまま真似ると、身体に無理が生じる可能性があるので、自分なりに(自分の体に合うように)アレンジし...
イカテンさんへ。>たくさんのレパートリーを持つことがいいとしたら、ハイフェッツは、様々なジャンルを弾ける王道的な奏法だと言えませんか? 私はハイフェッツのCD全集を持っていますが、この膨大なレパートリーを(各人の好みは...
少し前に2ちゃんねるでいまだにヴィブラートをかけ方について議論しているのに気付きました。あちらで上下にかけると論陣を張っている方は私ではありません。いまだに「基準音の下にかける」と主張されている人はいい加減にして欲しい...
最初
前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次
最後