'34年の改訂により始まった100番台は、悪評を得たもので、また、戦争により生産が途絶える。 戦後に再開した'66No.103は、梅雄時代のモダンスズキと言えます。 エント
リークラスは、秩が'71年に社長となり、先の後継として現代ス...
サービスです。 新品のイタリアンでも、角張った音が気になったりすることがしばしばですが、出来たばかりの新品のスズキの音は、角が立つ音がバリバリ出ているでしょう。スズキは良いと思ているでしょうけど、シーズニングも短い...
おまけです。 スズキは、No.1500ではブランド嗜好に、No.1100では廉価嗜好に対応シフトしたようですね。 画像からは、今30万円のNo.1100は品質向上してクレモナ楽器風になったと思います。また、道理の上では、加工の精度や楽器の音...
追伸 このテーマの主題から少しそれますが、確かに http://silver-tone.com/myviolin.asp にもある「超精密派」とも呼ばれるMrcello Ive、Dante Fulvio Lazzari、Dario Occhipintiは、評判が高い。とても興味もあり、まだ体験がな...
pochi 氏 コメントありがとうございます。 こっちがいい!!と言う前に、スズキのNo.1800、No.2000エビデンスシ
リーズ等について、貴方の知見を述べて下さいませ。 そうでなければ、No.1500ヘリテージを引き合いにしても何いってんだ...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53472#54337鱸?小提琴No.1500https://www.suzukiviolin.co.jp/products/violin/20210817-205/こちらの方が良いでしょう。http://silver-tone.com/myviolin.aspピグマリウス「リバース(REBIRTH...
不思議氏、「突き詰めが出来ない人には楽器演奏は向かない」極普通の一般論です。「突き詰めが出来るかどうかは幼少期からの訓練で決っている」これも一般論です。「突き詰め」が出来ないのにどうやって楽器演奏なんて出来る様に成るの...
オ
リーブ、オイドクサがケースを開けるとペグのあたりで切れていました。やはり夏で湿度が高い部屋にいた時はケースにしまうときは弦を緩めた方が良いですか?
皆様 いろいろとコメントありがとうございました。 私自身でも調べてみて、次の結論に達しました。 鈴木 政吉、梅雄、秩、隆と’81年から始まった1000番台は、”四代目の隆”作(企画)の楽器シ
リーズであると例えられるでしょう...
まるさんが書いているような張り方をしても良いし、ナイロン弦と同じような張り方をしても良い。Gamut社のTricolore(トリコロール)ガット弦は、オ
リーヴやオイドクサよりも、はるかに優れたガット弦なので、是非試してみてもらいたい。