弓の重さ・強さは「定量的な証拠」ではないのでしょうか。音量さえ妥協すれば一弓でより多くの音を弾くことができます。すでに紹介しましたが鷲見三郎が「ヴァイオリンのおけいこ」(音楽之友社刊)p73で以下のように述べています。-----...
<ケース1>欧州などの乾燥したところで作られた楽器を、湿度が高い季節の日本に持ってくると、湿度で板は膨張します。製作後に適正な長さの魂柱をセッティングしても、日本に来てから短めとなる可能性はあります。でも日本でも乾燥し...
今回の調査結果を端的にいえば・下塗りはリンシードオイルまたはクルミ油を薄く塗っただけ・上塗りはベネチアンターペンタイン(バルサム)と同等の成分に顔料を 混ぜて薄く塗っただけということですね。顔料以外は5つの楽器でほとんど...
20世紀のヴァイオリニストに大きな影響を与えたいわゆる「ロシア奏法」の起源ですが、
Yuri Beliavskyの説がかなりいいところを突いているように思われます。
Yuri Beliavskyはヴァイオリニストで、ハイフェッツの1911年の録音の一部を「...
関係者乙それはともかく、実際どうなの?
ユーザーからの詳細乞う
ヴァイオリン小品集の素晴らしいCDを多数出されている辻井淳さんの演奏が見られる
ユーチューブ動画を紹介いたします。素敵な演奏です。ttp://www.youtube.com/watch?v=JagAsKer9JQヴァイオリン演奏の前の準備体操や松脂の塗り方も面白...
catgutさんの言う、”高周波成分”とは”2倍音”のことなのですか?言葉の定義は、議論の基本ですので、「”高周波成分”とは”2倍音”のことである。」これについては、”はい”と”いいえ”で明確にお答えください。”いいえ”であるなら、[41039] ...
[41847] に対してですが、出すべき音がイメージできない人、出すべき音と出した音の違いがわからない(フィードバックがきかない)人に対して、アバウトに指標を示してくれるという点で、音楽初心者、かつビブラートほかピッチ変化によ...
catgutさまレスありがとうございます。ページを拝見しようとしたのですが、なぜか表示されずせっかく教えていただいたのに見ることが出来ませんでした。ハイフェッツの右手ということでしょうか?
ユーチューブなどで見た限りでは、ごく...
zinkさん>「温かさのまるで感じられない」フェアになってしまいました。> 野口英世記念館の時代はよかったな~。「温かさのまるで感じられない」掲示板になってしまいました。慶応大の村井先生達率いるJUNETの初期の時代はよかったで...