流石あい氏、>ビオッティのコンチェルトの3度は、
パガニーニのコンチェルト>と同じで均等に鳴らす3度です。シベリウスの3楽章の上がりの>3度や、バッハのソナタの3度とは違います。小細工が効かない>・誤魔化せない3度です...
南社さん> ヴァイオリンの演奏はピュタゴラス音律に近くなります。かつて、何人かのヴァイオリニストに単音からなる簡単な旋律をヴィブラートなしで演奏させたところ、ピュタゴラス音律に近くなった、という研究報告がありました。大...
共鳴度合の都合で、指の圧力の加減を考えればいいと思います。響きは楽器が鳴るという側面と、弾いて音楽の流れがスムーズに進む響きがあると思います。主音が重要な重音で、すべての音を均等に鳴らすのは、とても重要ですが、あまりに...
バイオリン研究者たまごさんこんばんは.チェロやヴァイオリンの演奏法について,「スキルサイエンス」と呼ばれる枠組みの中で数年間研究している清水と申します.慶應大学SFCで認知・身体科学を専攻しています.ヴァイオリンのレッスン...
>(楽器の性能がわかりやすい曲)わたしの場合、真っ先にトリルと重音を確かめます。この2つが駄目な楽器は、どんなに音が良くても、演奏が続きません。バッハやブルッフを弾くと、弾きながら楽器の欠点を自己調整するのでその辺りの...
お陰さまで、ブリエ氏のレッスンとコンサートは大盛況のうちに終了いたしました。特に昨晩は、ロマンティックな歴史的建造物の中でのコンサートという雰囲気も相まって、感動的な演奏会となりました。コンサートの運営や通訳を手伝って...
クリストフ・ブリエ氏による個人レッスン(10月20日・土曜、21日・日曜)につきましては、残りがあと僅かとなりました。レッスン受講を希望される方は、至急お申し込み下さい。 22日・月曜19:00 大阪市中央公会堂・中ホールにおけ...
くどいですが、大変重要なのでもう一度ジェノヴァ市の公式ページに掲載されている古今のヴィブラートの記載を集めた資料について確認しておきます。資料掲載ページttp://www.paganini.comune.genova.it/English(英語説明の場合)→Downlo...
この資料はジェノヴァ市の公式サイトに掲載されているものです。 ジェノヴァ市の
パガニーニ関連事業の一環として、
パガニーニ研究のために集めた資料を 2003年に整理したものです。 ジェノヴァは
パガニーニの生地であり、
パガニーニ国...
さて、このたびはフランス、コンセルバトワール教授であるクリストフ・ブリエ氏の個人レッスンについてお知らせします。 フランス、パリ5区、17区、コンセルバトワール教授 クリストフ ブリエ氏のコンサート「パリ色の調べ」が、来...