ご両名とも、作品は既に投資家たちのおもちゃになってきている印象です。悪くはないと思いますが流石に1000万円近い価格は性能と乖離しすぎ。
エヴァピ
ラッツィとかなのかなぁ。こればっかりは楽器と奏者の弾き方と弓と好みで変わるのでなんとも言い難いですよ。
'70s.280を試しましたこの年代は、機械化できてないところはまだまだ残っており、この点は手仕事で楽器を仕上げています。280は、アーチが低く、材質も低く、荒削りのまま仕上げたような楽器です試した楽器は、経年もあり音色は割りと整...
[55789] の続きスズキで試してみるチタンはどうなの?話ですチタンは、次のセットを投入してみます 〉 ②チタンのファインチューナ 〉 ④チタンのテールコード(組紐編み) 〉 ⑤チタンのテールピース見所?は、・どんな効果があるのか...
〉聴衆の側に回ると音が遠くまで飛び、レスポンスがよくダイナミクスに優れる。んで、自分は物理研究をしてそういう楽器を作ってる。〉等と書いていますが、どうなのでしょうね。書いてあるから取り敢えず本当で、嘘は書いてはないでし...
テールピースは、部品としての強度設計ってイメージから遠くて、多くは経験的な感コツで作ってるんじゃないかなぁ。最初に壊れることが多くて、機械部品の様にCADを使っている気すらしませんでも、B&Cは、気合いもはいってCADも使っ...
松毬さまご協力いただき感謝申し上げます。ネット上の『漢字の篆書体|一覧まとめ | 書体ネット』(https://www.syotai.net/tenkoku/#google_vignette)で一通り似たような漢字を参照しましたが、該当しそうなものはありませんでした。...
悪しからず、残念ですが分かりません。朱角印を画像に撮って拡大して見ても、篆書体のようで読めませんでした
戦後以降に製造された鈴木バイオリンの特製バイオリン(特1・特2・特3など)のf孔から見える製品
ラベルですが、「特」と印刷されている辺りに四角囲みの朱肉文字が押印されています。滲んでかすれているので判読できないのと、印鑑等に...
ただの素人が世の中の情報を眺めていて感じた事を書きます。○スト
ラドやガルネリを目指す、超えると標榜していてもオリジナル通りの寸法、アーチ、板厚で作れる職人が少なく、研究の出発地点が既に目標から遠い状態にある。○物理/工学...