今は、ドミナントを原点に、弦の性格(音の味付け)を語ることが多いですね。[55069] https://kazukingband.hatenablog.com/entry/20160910/1473471041しかし、昔はお持ちのグ
ラニャーニもプレーンガットだったことを考えるとドミナントも...
バイオリン初級者です。たまに他人の楽器を借りて音を出して見る事があるのですが、共通して
ラーセンとワーチャルの弦を貼った楽器を借りると身体の内部まで振動して震えそうなくらいによく響いて鳴ります。自分は覚えてる限り弦はオブ...
〉「品髙」…ありえますね。完全解決ではありませんが、賛同が得られて良かったと思います。画像解析は専門家にご相談すると良いでしょう。「特」の字に重なって見えない所も滲みも解消できますよ。 また、'53~'64年の間の多くサンプル...
「品髙」…ありえますね。良いかもしれません。また少し誇張すると「至高」なんてのもありえそうですが、現状は「品髙」といたしましょう!!ありがとうございます。この朱角印は滲んでいるものも多く、あるいは黒文字の「特」に重ねる様...
戦前、名古屋の二大企業にトヨタとスズキ(バイオリン)が上げられていましたが、今はすっかり月とスッポンです最近、トヨタは、2000(GT)ではなくサードパーティー3000万円のトヨタ3000ってあります。スズキも、2000ではなくサードパーテ...
注)[55919] GHQの財閥解体戦中軍需品の系列から⬆️の様に理解していましたが、[46994]と[46985] [46996] とあり、真相は今一。もう一段掘り下げないとハッキリはしないようです本旨から少し離れた注記で済みません💦💦
大したことではございません。[53472] への調査済みネタで、今回文章化したまでです。これは[55129] 又は[55427]で停まったままで、この後の戦後ネタの予告版にもなりました。また、私が知らないことも学べたので感謝いたします。戦後の...
松毬さま詳細な考察ありがとうございます。相応のお時間を要したと思われるだけに重ねて感謝申し上げます。特製
ラベルからSPECIALや朱角印が無くなる考察は、時系列的にも納得できるものです。また1960年代はアメリカでのギターの流行に...
[55918] 特製
ラベルから'62年に、文字「SPECIAL」が消えるのは、梅雄を売り出す一方で特製の価格を下げたことに由来するようですね。'64年に、恐らく朱角印を辞めるのは、秩を売り出したことと下位製品の値上げに関わる様で、間に挟まれ...
申し訳ありませんが、リンク先、閲覧できますか?[55111] Http://www5.plala.or.jp/mandolin-cafe/20-masakichi.html 参考 : 済韻の記述が同居するブログURL[55102]1897年前後ごろの
ラベルhttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/...