初めて1年半ですが先生と1オクターブの音階が合うようになりました。自分のおとが聴こえなくなるんですね~毎日、毎日音階練習!ちょうちょやらキ
ラキ
ラ星が弾ける大人はなかなかいないと発表会を観て思いました。学生オケは1年でハイポ...
最初に目指してほしい目標ですね。ただ最初から結果を出せというのは酷ですし、他の団員も事情はわかってくれると思います。仲間と一緒に成長していけるのもアンサンブルの良さだと思っています。
個人的な考え方なのですが、楽器演奏をするにあたっての、矜持として、・演奏を他人に聴いて貰って喜んでもらえるように弾く・少なくとも他人に不快感を与える様な演奏はしない・合奏するなら周りの人に迷惑を掛けない・音符を全部正確...
市民オケにもいろいろありますが初心者でも歓迎のオケはたくさんあると思います。特にヴァイオリンなら慢性的に足りてない市民オケがほとんどだと思います。fやffのところなど音量のいるフレーズだけ練習して弾くというやり方もありだと...
オケに入るにはある程度弾けることが要求されると思っていましたら、最近、教室の先生が書かれているブログで拝見したところによれば、弾ける箇所を弾き、弾けないところは弾かない、ただし、弾かない場合でも手を休めてお地蔵さんのよ...
yc氏は消去しないで下さい。以下、一般論です。■初心開放弦からの1オクターブの音階が揃わない人殆どの中学生以降、ヴァイオリンを始めた人が相当します。自分が初心者である、という自覚もありませんから、脱出は極めて難しくなって...
初めまして。ヴァイオリン初心者のVeriteと申します。先輩方に、腕前のレベルについて、質問です。ヴァイオリンを習い始めて、4年がたちました。この4年間お世話になってきた仲良し弦楽器サークルを出て、2014年からはレッスンに...
ク
ラシック以外のジャンルでバイオリンを弾いてる方にレイトの方が非常に多く、アイリッシュ、カントリー、ブルーグ
ラスのいわゆるフィドルを弾いてる方ってほとんどレイトです。大学のサークルでバンド組んで楽器の割り当てでフィドル...
昔々は象牙をナットに使うこともよくあったので、現在はあまり目にしなくても特に斬新で奇抜なことだとは思いません。音色などにメリットがないからやめろとも言いません。長期間保つかどうかは別として、ナットやサドルは「消耗品」と...
pochiさん、情報ありがとうございます。一応アジャスター付きテールピースは用意してますので、取り付けてみます。 ご紹介いただいたのとはちょっと違っててTHOMASTIK社のものを購入しました。ちょっとエ
ラの張ったような形が特徴的で...