国内では9月1日より弦の問屋が改定された値段を小売店に求めて来ます。既に正式な通達が出ています。某有名問屋2社とも同じです。ヤーガーは既に今年値上がりしましたし、ピ
ラストロなどは仕入れの掛け率が変わったのと、ユーロの影響で...
ひさきち さんはい、『朱工房』のバイオリンの出品者です。同じ質問を直で受けていますよね。当方、朱工房の10万円ク
ラスを20日にお譲りしたばかりです。(笑)以前ここでも書かせて頂いたのですがバイオリン試奏は出来れば先生と来...
KSさん情報ありがとうございます私の持っているMario Gaddaは、KSさんの記載されている楽器店で購入しましたので、おそらく同じ楽器だと思います。1980年製なのでMario Gaddaさんが50歳の時の作品になります。若いときの作品とはいえな...
私も見ました。以前、千駄ヶ谷の楽器屋さんとオペ
ラシティーにある楽器屋さんで2台 M. Gadda を見かけました。多分(自信が無いですが)千駄ヶ谷の Gadda に poussin と書かれていた(タイプ打か否かは覚えていません)様に思います。...
先日縁あって、1980年製のMario Gaddaというメーカー(製作地Mantova)のViolinを購入しました。
ラベルはViolinの絵とイタリアの街並の絵が描かれており、
ラベルの左側にタイプ打で「poussin」(プーサンまたはプッサンと読むようです)...
■08月22日(金) - 翌 0時00分 ~ 翌 5時00分 - BS2ク
ラシック・ロイヤルシート0:00.30 ザルツブルク・イースター音楽祭 歌劇「フィデリオ」 ベートーベン作曲 ...
皆様、ありがとうございます。とても興味深いです。ドイツ式ではなく、フ
ランコ・ベルギーなのですね。(はずかしい!)今の日本はどの傾向なのでしょう?うちの娘の先生は弓を持つ指はそれぞれ少し間隔があいていて、親指と中指でキツ...
7月末に変えたのにもう解れてささくれ立って使えなくなってしまいました。G, D は未だ綺麗なのですが。KIWA さんの仰るアドバイスを参考に、汗を拭いて弦クリーナーも今月から使って見ましたが効果無しでした。不思議です。エヴァピ
ラ...
古いドイツ式、フ
ランコ・ベルギー式、ロシア式の三つがあり、フレッシュはロシア式が優れていると断定したのではないかな。ロシア式は人差し指と中指が離れて、肘が高い。ドイツ式は人差し指と中指が離れず、肘が低い。フ
ランコベルギ...
ドイツ式ではなくて、フ
ランコ・ベルギー式ではありませんか?フーゴー・ゼーリング著(佐々木庸一訳)「最新ファイオリン教本第1巻」に弓の持ち方について・フ
ランコ・ベルギー式・ロシア式の二つがあると書かれており、写真も出ていま...