ニスの丈夫な楽器は知りません。ただしニスの弱いR.D.B.君のヴィオ
ラを使っています。最初からニスが弱いことが解りきっていましたから、買って3年。まだ壁のフックに引っ掛けています。ケースにしまうのは移動のときだけです。何年かこ...
極々少数ですが竹で弓を作っている職人さんがいるようです。トンキン竹とか言う葦のようなものでした。フェルナンブコと違い繊維はまっすぐなので材料の無駄も少なそうです。(弓用に製材されたフェルナンブコは当然まっすぐですが、基...
カーボン、グ
ラスファイバーなどの新素材弓には決定的な欠点があるぞ。これらの新素材弓は、全く汗を吸わんのじゃ。汗をかき易い人にとっては致命的な欠点と言える。良質なフェルナンブーコは、多少汗を吸ってくれるし、汗をかいた手に...
5弦バイオリン(5弦ビオ
ラ)は私も欲しい。ビオ
ラ・ポンポーザではなかろうか。原調でヴァイオリン曲をヴィオ
ラで弾きたい人にとってはヴィオ
ラにE線があれば…と一度ならず思うのでは?
ちょっと変わったバイオリンをお持ちの方、どんなものをお持ちですか。私は、厚みがビオ
ラ位のバイオリン。分数ビオ
ラなんでしょうか?厚みがあるので丸ぽちゃです。これ普通のF孔と違い、表現しにくいのですが、百合の蕾がちょっと開...
セーブルさん、レスありがとうございます。非常に高価な名器のニスでもヒビワレのあるものがありますし、ヒビワレ程度であれば、ニスが剥がれるとかニスが磨り減るのとは違って塗り直す必要はないと思っています。200万円出して買った楽...
[11538]suzuchin さん [04/04/03 22:21:20] の視点は尤もですが>>アッカルドについての楽しい話+++これにはつけたしがあります。アッカルドは工場製の楽器で1956年ジュネーブのコンクールに優勝し、そのお陰でPoggiを演奏家か...
アッカルドについての楽しい話ありがとうございます。 新作を優れた製作者に注文するというのはよい方法のひとつと思います。ただ、そんなに大勢優れた(ポッジやスピードレン ク
ラスの)製作者が日本人でいらっしゃるとは信じられま...
新作を注文して6ヶ月たって不満足な出来であったら。というのは誰しも恐れることです。しかし考えてみてください。オールド楽器で評判の良いもので廉価なのは例えばガイセンホーフですが1千万を優に越えます。日本人の新作はその価格で1...
昔々、故、高城重躬氏http://www.ne.jp/asahi/wakui/system/takajou.htmが都立某名門高等学校の校長時代、都立高校の音楽室のオーディオ装置は大先生にアドバイスを仰ぐ例があったらしい。大先生はゴトウユニットご愛用でしたがまさか学...