まる子の
チューナーは、平均率と純正率の違いを付ける事が出来る物ですか?調弦は、聴感上で合わせるものなので、必ずしもピタリと会うものでは有りませんが、多分、先生は低めに取るのが御好きなのでしょう。また、絃の線密度が変ると...
[12964] Pさんにお願いが…の御相談を一部分、おおまかにさせて頂きますと…、自宅で全ての絃を
チューナーでピタリと調弦してから教室に向かいました。先生が私の楽器を調弦して呉れました。何だか低く感じたので、こっそり調べると、3...
[13058]ペルナンブーコ氏[04/06/11 12:52:36]投稿、+++++++++++++++++++++++湿度が50%から40%に下がるのと、40%から30%に下がるときでは、毛の縮み具合はだいぶ異なります。50%から40%に下がるときの方が、毛の縮み具合が多いので...
子供の先生なのであまり参考にならないかもしれませんが....習いたてのときは、正しいグリップが出来るまで、手をもちっぱなしでワンレッスン50分、指導してくださいました。これが数週間くらい続きました。先生は非常に優しいのですが...
今回奮発してとても高価のオールド弓を買いました。よくプロの方が弓元の持つあたりになにかカバーみたいなのをしている光景を見ます。弓を持っているところの木が減らないようにするためだそうです。どこでそれを買うのかときいたとこ...
◆雑学ネタ・モーツアルトの父は、バイオリン教則本を書いている。・天才アインシュタインはアマチュアのバイオリン弾きであったが、 拍を上手に数えられなかった。・ハイフェッツがピアノでルービンシュタインがバイオリンを弾いた演奏...
>それよりもベートーヴェンの時はA,D線の駒と接するヶ所に
チューブが>はまっていましたがじつは私もそれが気になっていました。
[12354]のマイムさんに同感!ミスは気になりませんでした(聴き手の歳のせいかもしれません)それよりもベートーヴェンの時はA,D線の駒と接するヶ所に
チューブがはまっていましたがブラームスの時は
チューブはありませんでした。この...
先生に訊いて下さい。「先生、先生のAは、440だと思うんですが、意識的に440にしてはるんですか?それとも耳が悪いのですか?それとも頭が悪いのですか?」と迄は訊く必要は有りませんが、442であるか、440で有るかに拠って、音色が若干...
うりゅさん、こんにちは。うちの愚息の場合、小学校低学年では練習時間が30分程度に終わることが多かったと思います。本当はしつこく基礎練習や課題になっている曲の完成度をあげるように練習させるべきなんでしょうけど、しかたがない...