しゃぁ~ない、たまにはオリジナルハンドルで書きますわ。つうか、私のオベンキョ不足でしょうか、そのような薬は聞いたことがありません。プログ
ラフつう薬はありますよ。でも武田じゃなくてアステ
ラスです。武田のまだ出てない薬だと...
Sメソッドの先生は、金をもらってますが、プロレベルの演奏ではないという前提で、ですから、金もらってるからプロの考えはなしで、、、あれこれ、書いても話が散漫するので、僕が思う技術的な面をあえて1点に絞ります。ビブ
ラートで...
皆様レス有り難うございます。曖昧な設定の命題になってしまいましたね。某スレでのTAXI様が提起していた「練習の質」に関する書き込みを読んでから、ふと思い出した長年の、まあ素朴な疑問ってやつです。アマチュアで活動していて...
プロにもいろんな形態がありますがどんなプロを想定しています?ソロや室内楽活動だけで生活できるプロプロオケのコンマス一流オケ団員地方オケ団員フリーでト
ラ等中心に演奏活動音大等のレッスンプロ一般のレッスンプロ他に生業を持ち...
うちも両方やっています。習い始めはフタをあければすぐ弾けるお手ごろさと、曲の短さでピアノに夢中になり、親としては「このままピアノでもいいかも」なんて思いましたが、自然とバイオリンに重点が戻ってきました。ピアノの練習はほ...
初見が利いて、家で練習してきたかのように弾ける人は、アマでもプロレベルに近いかもしれませんね。トリルが上手な人はどんな曲でもそこそこ弾くという話もありますが、必ずしもそうでないような気がします。ト
ラのプロの人に、打ち上...
こんばんは.私もこの命題には興味があります.とりあえず,そこそこにすら到達していない身ですが,私の壁のひとつは音程の正確さとビブ
ラートの連続性です. 指が替わるとビブ
ラートが途切れます...
最近不毛な展開が続いたので、不毛でない展開を希望します。大人から始めてプロレベルになれるかということを問うならばなにがプロとアマの技術上・音楽性における違いなのか、ということを考える必要があるかと考えます。即ち、演奏技...
習わせてあげたいと思うのは、どなたも同じだと思いますが、問題は始める年齢です。3歳から6歳あたりで始めるのが適当だと思いますが、早く始めるほど、親の負担は大きくなります。また、お教室えらびによっては、1ヶ月ほどは持つだ...
指導者によっていろいろな考えの人がおられます。ついた指導者のルールにあわすのが無難だと思います。同じお教室のベテ
ラン(牢名主とか語り部とか稗田阿礼と呼ばれている人)に聞くのが一番ではないでしょうか?私の先生は、月謝に楽...