弓オタク様 リアクションありがとうございます世代を超えてサルト
リーとシェフェールのコラボ弓ってあるんですね。 めちゃ珍しく貴重ですねチェロは弾かないので残念ですが、私が試したシェフェールのバイオリン弓も、新作弓にあり...
松毬様はじめまして。感動のポイントは「音」ですね。プロ(東京芸大卒)曰く、「ずっと弾いていたい弓。ロングトーンがめちゃくちゃ気持ちいい。この弓弾いたら他が弾けなくなる。知っちゃいけないものを知ってしまった」とのことです。...
[56225]弓オタク様 初めまして、こんにちは横から恐縮ですが、「こんな弓があるんですね!」って掘り下げると感動のポイントは何だったのでしょうか??ちょっと興味がありますまた、同じ作家の弓を3本って凄いですね。 3本の性格の...
[56213]みーな様 初めまして、こんにちは横から恐縮です。 ちょっと教えた頂きたいのですが、”私の楽器は上記視点で選んだ15台くらいの安物(一番高いので150万)をランダムに使っています。” の 15台くらいってかなり多い気がして、...
rio様参加されたのですね!私もいきました!事前に注文しておりました、クリストフ・シェフェールのサルト
リー材を使った弓を購入させていただきました。チェロ弓ですが。今回ので3本目です。たまたまプロのチェリストの方が数名いらっ...
[56191]:Violino、Obligato、Evah ☞ 現在は同じ[56192]と云うものの昔は、複合ポリマーのEvahと異なり、Violino、Obligatoはナイロンずばりだったようで、少しずつマイナーチェンジしながら進化しているようですナイロンも複合ポリマー...
Ⅴ. 1965年、どうもこの年オ
リーブが発売されたようです。この弦は、オイドクサを進化させた弦です。 音量を上げて豊かな音を目指して、重くして張力を上げ、また、金巻きで重くしながらガットコアも細くした弦のようです。 そのガット...
[56199] 出典https://www.musictrendz.com/post/what-is-the-history-of-violin-stringshttps://amorimfineviolins.com/our-blog/violin-strings-theory-and-history/https://rearpond.mystrikingly.com/blog/9ea417fb084https://musica...
あまり詳しなこと言えないのですが、弦の歴史に伴う流行に従って、オイドクサからドミナントに世界が変わったからのように見えて、つまりオ
リーブはドミナントに負けたようです。因みに、弦のコアは、天然高分子 ➡️ 金属、及び、人工高...
[56196] 大訂正「 化学合成や合成繊維の弦と言えば、間違えません 」です ナイロンは、脂肪族系ポリアミドの総称 アラミドは、芳香族系ポリアミドの総称 ケブラーは、上アラミドの一種何れもポリアミド(アミド結合の高分子)です別に...