その通りですね。特1と特3を並べてみると差は歴然でしょう。 また、パーフリングの先端を観るのは有名ですね。 後期特シリーズの上位機には、恐らく梅雄がラインに入って製作された楽器にサインをプリントしたラベルがあるようです...
偽物は自らにせもとは言わず本物の名をかたるのが一番簡単ですからね。しかし、良く調べてみないと何とも言えませんが今のところ真でも偽でも話が通るところがヤバい。 現物をみることが出来ると良いのですが、、、手元の '71年特3は...
サイトは、マエストロネットもありすね。 失念しており失礼しましたStentor 2 [56124]の最大の魅力は、パリジャンモダンの本家パリから繋がる楽器で世紀を越えていることです。 20世紀初頭のフランスの美しき良き時代のベルエポック期...
今は全て削り出し (プレスは辞めたみたい、少し前の220,210アウトフィット,220アウトフィットがそれ。プラスチック嵌めこみスクロールも辞めたみたい)判然としませんが、恐らく540以下が中国製で、540だけ仕上げとセットアップを日本で...
P.S. 忘れてはならないことはモダンは、パリでモダン化されたストラド(オールド)が原点にあり基準になりますミラクールは、ルポー、ピク、シャノー、ビヨーム、ベルナルデルなどパリでモダン発祥と普及に関わった者らのホームタウンで...
asdf様CODYの弓は2本買いました。2本ともキャラクターが違いますが、ロンドンのBISHOPさんも言ってますが、「謎に音が良い」。1本目の特徴:強弓爆音系なのに蜂蜜みたいな甘い音がする。2本目の特徴:エレガント系かつ爆音。同じく蜂蜜...
「缶ベル」はスムーズでノイズが少なく吸い付き感のある松脂でした。似ているのは、「アルシェ201」https://shop.fstrings.com/accessory.asp?inst=vn&id=651AR121で吸い付き感が少ないかな?って感じでしょう。私は個人的に少しザ...
1番 Arthur Henry Copley [55575]についてですCopley (1903-1976) は、1917-1960年迄Hill工房で働きました。 ケース製作から弓の製作へ転向した者で、CopleyはHillの仕事を楽しんでいなかったと言われています。 工房を退職した年にケ...
気にするかどうか、フィット感の問題なので、、、気になるなら盛りのない物を、どうぞストラド型 https://www.iichi.com/listing/item/2292498https://store.shopping.yahoo.co.jp/gengakkigood/agcre.htmlガルネリ型https://qwehew.syu...
[55857] の結果ですチタンセットで元祖No.500は、大きく改善しました。音は綺麗です。特に、低弦側がスムースに力強く鳴り、全体的に粗も消えて、弾き易くなりました。ステンターを脱却したようで良い普通のバイオリンに成った印象です...