此からのバイオリン進化を牽引するのが、スーパー新作らではないか?の印象です。科学的に合理的な手法を取り込んだり、演奏家とのキャリブレーションを蓄積して反映することが広がるでしょう。作家と演奏家と聴衆とでカスタマイズ出来...
May 2025 Berlin Tarisio Auction に Lot 167: G. Alf の試奏ビデオがあります。結構いけてて、
Fagnola みたいにすっきり聞こえます。
Fagnola はすでに100年前後経っていますが名器になったのでしょうか。Lot 173 Tononi とも似てい...
モダン末期と新作の黎明期がオーバーラップして繋がり、相場もだいたい等しい中で、G.B.M.とF.M.BはBestな選択か?また誰にとってBestか?が、論点なのか、、それよりは、科学的で合理的な手法を取り込んだ Zyg. Crtin. Alf. Greinrなど...
念入りに、駄目押しで書いておきます有識者が、音が良くとも低額な楽器は評価に値しないとの烙印を押すか?楽器は、実のところ音が良い訳で、評価に値しないとするのは濡れ衣です。 有識者の中で、知性や度量、了見などが狭い方は、こ...
pochiさん 失礼ですが番長ですか??千住真理子さんは、慶応時代の前から、ピグマリウスだったのかしら??。白和さん桐朋と芸大は何かと対比されるので、先のお二人を比べましょう。海外指向だった小林美樹さんと、国内でSNSを活用し...
白和 様 ありがとうございます。音高、音大へ、フルサイズの時に買ってもらった楽器そのままパターンが、一番多い様ですか。小学高学年か中学生の時に、鈴木やピグマリウス等と異なる方向で、先生が思う良い楽器を選ぶ様子なことと、音...
Pochiさん こんにちは。強いてモダン以降に限ってはいませんので、バロック時代主流のアマティの似せ物でもよいですよ。チロルのシュタイナー、ドイツなどのクロッツ流もあると思います。サロ(ベルトロッティ)やマッジーニ流、ストラド...
こういうところで募集して良いのかわかりませんが、Gio batta morassiのオーナーで集まって、お互いの楽器を見せたりしたら面白いのかなと思いました。私は1969年と1976年所有です。なにやら
ファニオラ の会もあるらしく、GBMなら球数が...
QB様 レスポンスありがとうございます。欲しい楽器が手に入れば、それ以上も、それ以下もありませんね。因みに、
ファニョーラ は、3挺を試したことがありますが、確かにカピキオーニとはタイプが異なりますね。さてカピキオーニ2挺...
まる様いつも楽器をおほめ頂き、ありがとうございます。リーズナブルに、この娘を超えて出会う機会は、そうそうめったにないのは確かです。 お魚ルッチも居ますが、現代クレモネーゼの一人は、兄弟弟子ともなるビソロッティもあるので...
最初
前
1
2
3
4
5
6
次
最後