オールドでもシルバートーンがない楽器もあるので、シルバー、ダイヤモンドと進んでいくならエリート楽器なんじゃぁない? まる様、クロッツも使われていて、凄いですねオールドジャーマンと言えば、ミラノ公国のクレモナ/ブレシアから...
松毬様コメントありがとうございます。そーいえばダイアモンドトーンという言葉がありましたね!なんか失念してました。ダイアモンドトーンとはシルバートーンの行く末の一部に待ってるものなのか否か!?20年以上前にクロッツ(当時は...
面白いお題ですね。自分の限られた経験の中では、某店舗で触らせてもらったファニョーラが素晴らしかったな、という記憶です。なんちゃってストラド、ガルネリも触らせてもらったこともありますが、印象がそんなになく。鳴らす腕前と音...
無伴奏ソナタで良いんですよね?クレーメル、ツィンマーマン、カヴァコス、ヒラリー
ハーン、エーネスあたりから選ぶのは如何でしょうか。YouTubeでも聞けると思いますので、お好みや目的に合わせて判断してください。
通りすがり 様若い楽器は、楽器が教えてくれないので自分で音を作らないといけない気がします。たくさんの美しい音が頭に入っていないとだめなのでしょう。良い音のイメージがあれば、あとは技術でなんとかそれを再現できる。むしろ若...
モダン楽器の普及と共にストラドは伝説化したのでしょう。また、ビヨームも、タリシオもストラド伝説に拍車をかけた者でもあり、次の逸話が有名です「ミラノのタリシオが、イタリア各地から名品だが型遅れとなったバロックのバイオリン...
君自身のことは良く分かった。ありがとねーただなぁ、・無理かどうか決めるのは私でも君でもなく、それに関わる作家たちの取り組みだから❗周りは気長に待つしかないだろう。私も新しい科学技術が使われるだろうと思う・クローンレプリカ...
通りすがり 様どうなのでしょう。演奏家が職業的に成功するには、やはりOld名器の所有が必須なのでしょうか? 仮に「StradやG > BやM」が成り立つとしても、「SやG > すべての新作」が本当に成立しているのでしょうか? あるいは、...
指導内容の是非は判断つきませんが、裾野を広げるのに一役買ってるところは素晴らしいと思いますよ。有名なソリストの始めるきっかけ(ヒラリー・
ハーン他)になってますし。