調弦はチョッと弾いて残響で合わせます。←知らなかったの?狂っていたら(頭の中で)唸ります。[53576] にピアノに合わせた調弦例があります。「クレア・ホジキンズ」が調弦のGが少し低くて運弓でミスって更に低くて「
ハイフェッツ」に...
少し古い演奏家になりますが、フランスのジノ・フランチェスカッティというバイオリニストについて知りたいです。私が生まれるよりもずっと前にお亡くなりになっていたので最近、録音で知った形にはなるのですが、個人的にはグリュミオ...
レモン娘氏、ガット弦の方が分かり易いのなら、「ヴィオリーノ」https://i-love-strings.com/?pid=61219565を使ってみましょう。音色は、「オイドクサの複雑な倍音を削ぎ落とした」「ヤスモンのオイドクサ」の様な音です。耐久性にも勝...
pochi様どうもありがとうございます!4番は私はグリュミオーのものがお気に入りですが、
ハイフェッツも聴いてみたいと思います。3楽章は
ハイフェッツの本領発揮といったところでしょうか?Wikipediaは存じておりますが、正直「え、これ...
アンリ氏、初めまして。こちらにあります。https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_VieuxtempsMajor Works4番が最も有名でしょう。
ハイフェッツの迷演でビビって下さい。https://youtu.be/QcIPk51WJQ8
ど素人の老人さん
ハイフェッツと同時期の巨匠の孫弟子です。とりあえず、現代ではなく当時の演奏家を引き合いに出して肩当て無しの話を持ち出すのであれば演奏時の服装がどうなっていたかをすっ飛ばすわけにはいきませんね。あえて服の...
アマチュアです。
ハイフェッツのお弟子さんがある動画の中で、
ハイフェッツはスーツの下にクッションを入れていたと言っていました。オイストラフは、楽器にクッションをつけています(写真も動画でも確認できます)。スターン、ズッカ...
あまり詳しなこと言えないのですが、弦の歴史に伴う流行に従って、オイドクサからドミナントに世界が変わったからのように見えて、つまりオリーブはドミナントに負けたようです。因みに、弦のコアは、天然高分子 ➡️ 金属、及び、人工高...
松毬氏、こちら[54767]に「チューナー真理教」(チューナーの針を見詰める教)の教義(算数・簡易対数表)がありますね。この教義がヴァイオリン演奏には無効で上達を阻害する事を詳細に説明しています。【音は耳で聴いて確認する物理現...
pochiさん、音が分かる者の話題、色々とご苦労様どす。 いつもお勉強になるわぁw 。
ハイフェッツ様もご苦労されたのどすねpochi さんチューナーって、 ⬇️ でしょ、40年って言ってるからにはhttps://ja.wikipedia.org/wiki/電子チュー...