松毬氏、こちら[54767]に「チューナー真理教」(チューナーの針を見詰める教)の教義(算数・簡易対数表)がありますね。この教義がヴァイオリン演奏には無効で上達を阻害する事を詳細に説明しています。【音は耳で聴いて確認する物理現...
pochiさん、音が分かる者の話題、色々とご苦労様どす。 いつもお勉強になるわぁw 。
ハイフェッツ様もご苦労されたのどすねpochi さんチューナーって、 ⬇️ でしょ、40年って言ってるからにはhttps://ja.wikipedia.org/wiki/電子チュー...
>チューナーの計測機能を利用してピタゴラの音を確認します。------音の確認には眼は使わず耳を使います。動物としての感覚器官の問題です。チェロは弦が長いので耳で聴いた楽器の響きでのピッタリの完全五度とチューナーではかなり乖...
流派はあくまでも流派で、個人個人で持ち方も個性が出るものじゃないかと思っています。名前の挙げられているオイストラフと
ハイフェッツを比較すると、オイストラフはベルギー派に近い持ち方をしているように思われますが如何でしょう...
初心者の質問ですが、お付き合いください。弓の持ち方で、ドイツ式、ロシア式、フランコベルギー式という3つの持ち方がある、というのはけっこういろんな本に書いてあるかと思います。この3つの流派、というのは弓の持ち方だけの話し...
子供時代はロシアンボウイングで習いました。先生の先生は「カール・フレッシユ」と言っていましたがウソでしょう。留学してからの先生もロシア系でしたがロシアンボウイングには否定的でした。
ハイフェッツも否定的だったのですよ。だ...
『二十世紀の名ヴァイオリニスト』 新装 (1998/10/1)ヨーアヒム ハルトナック (著), 松本 道介 (翻訳)「イザイは右手小指を離して弓をもつ癖があって、そのつけが晩年の衰えにつながった」とか、「
ハイフェッツ自身はバッハを敬愛して...
最近、タイトルと著者は忘れてしまったのですが、古い本で名バイオリニストについて、わりと辛辣な意見も書かれている本があり、非常に興味深いと思いました。(うろ覚えですが、黒か黄色か緑が青か赤のハードカバーの本でした)日本の...
「高松あい」は音階練習が足りていません。「ピエール・アモイヤル」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB
ハイフェッツはギュスターヴ・ヴィヨ...
yc氏、いつもありがとう。質問です。[54832]のHIMARIおよびMichael Rabin、李傳韻はどのようにしてリンクを貼っているのでしょうか?href="/player/Himari-Yoshimura/" targetこんな風に書くのでしょうか?よろしくお願いしま...