今から50年くらい前に製造終了した、缶に入ったベルナルデルという松脂が未だにインターネットオークションやフリマでけっこうな金額で取引されています。私も昔一度だけ見た事があるのですが、今の松脂と比べてもサイズが縦に大きく、...
音叉の使い方とは少し趣旨が異なりますが、「同音が全く解らない」人が本当に存在します。https://youtu.be/zieY5fVldeE?t=252ピアニカ<オーボエですよね。音楽監督は瞬時に、「これはオカシイ」と感じられて当然ですが、感じられなか...
今年に入って、弦楽器店から「弓は、今のうち買わないと、良い弓は手に入らなくなりますよ」と言われることが増えてきました。弓の値段も総じて値上がりしておりペルナンブーコの代替として、イペ材も増えてきています。23年前に、68万...
詩野さま私の場合は、詩野さまとは、まったく逆で私の周りだとプロ(職業演奏家)や音大生のばよりん弾きが楽器のA線の音が音叉とぴったり合うように(唸りが出ないように)音合わせをする姿を見たことがありません。私自身、アマオケの...
詩野氏、はじめまして、こんばんは。通常の調弦はピアノにAとDFAを貰って行います。音叉では、膝て叩いて机等で共鳴させ、音程を(短期的に)覚えて調弦します。ヴァイオリンの胴は都合の良い共鳴体なので胴に押し当てた音を覚えて調弦...
口こみと評判が大切なのが職人業でしょう。お客さんの楽器に施す技能で、お客に喜びを与えることを忘れちゃダメですよ。技術、技能だけでなく総合力が欠かせませんお客と職人の考えが、楽器に施される技能で一致することが肝(前提)だか...
アマ
チュアとして、ドイツ、フランス、サンフランシスコで活動してた時期がありますが、弓の平均なんて話しになった事はありません。強いて言えば、日本よりは弓を使い分ける為に数本所持してる人は多いかも知れません。となると、軽い...
具体的な名前は出しませんが、ホームページやブログで偉そうな事を書いてる工房は、結局自分のところで楽器や弓を買うまでは嫌がらせの如く悪口が続くんだろうなとどこも感じます。店で売った楽器と差別してるのか技術が低いのか知りま...
音痴はどんな楽器を弾いても無駄です。私がスズキNo.280を弾く方がマシです。奈良市でVuillaume盗まれた人の例を出しました。音痴だと楽器が鳴らないのですよ。ヴァイオリンは原理的に音程を
チューナーで「確認する」人には無駄です。
確かに違いはあって音も微妙に違うのですが、全体からみれば同じような感じですストラド型もガルネリ型も、低弦側にアゴを当て、そのアゴ当ての足はテールピースを跨いでボトムブロックを締め付けます。違いは、ストラド型の方が角が大...