私は19歳のジョシダイセイですが40年位前迄は、絹芯金属巻E線がありました。物理的耐久性が低く、音量が小さいから、
ガット金属巻ADG(例えばオイドクサ)とは合いませんでした。音の感じは「しーーー」という様な感じでした。「ナイロ...
ジュア様 初めまして、こんばんはクラシックギターの弦みたいに、それは線径ゲージ0.7mmとあるから少し細いA線のような感じでしょう。 ☟ダダリオ ノーマル J45/EJ45https://auranet.jp/salon/for-guitar-beginners/introduction-...
スレ汚しでしたらすみません。素朴な疑問なのですが、E線を他の弦みたくナイロンコアの巻き線で仕上げたらどうなるのでしょうか?戦時中の巨匠のインタビュー記事を見ると
ガットのE線は切れやすかったそうですが、当時ナイロン弦という...
Ⅴ. 1965年、どうもこの年オリーブが発売されたようです。この弦は、オイドクサを進化させた弦です。 音量を上げて豊かな音を目指して、重くして張力を上げ、また、金巻きで重くしながら
ガットコアも細くした弦のようです。 その
ガット...
あまり詳しなこと言えないのですが、弦の歴史に伴う流行に従って、オイドクサからドミナントに世界が変わったからのように見えて、つまりオリーブはドミナントに負けたようです。因みに、弦のコアは、天然高分子 ➡️ 金属、及び、人工高...
https://www.violinstringreview.com/tension-chart.htmlhttps://kazukingband.hatenablog.com/entry/20160910/1473471041
ガット弦ありませんが、平均的に張力は、オイドクサが最も小さく、オリーブよりちょっと低めにビオリーノやドミ...
すみません、以下訂正です。誤:G、Aがオイドクサ Eがゴールドというのが一般的でした正:G、D、Aがオイドクサ Eがゴールドというのが、私の周りでは一般的でしたあと、追記をすこし私がばよりんを 大人になって再スタートし1年あま...
幼いころの記憶です1970年代前半のころのバイオリン絃は初心者はすべてピラストロのスチール。(鈴木社の絃もあったと思います)上手になったら
ガット絃に替えてG、Aがオイドクサ Eがゴールドというのが一般的でしたオリーブは幼いころ...
くだらない質問ですが、宜しくお願いします。伝統ある
ガット弦として、ピラストロのオリーブ、オイドクサ(ゴールドラベルも?)がありますが、20世紀の巨匠の使用弦を見るとオイドクサばかりでオリーブを使ってる奏者がほぼ探せません。...
先に上がる弦とは異なり、ヴィオリーノはナイロン弦でも張力は低く
ガット弦のオリーブのように柔らい特徴があり、また、
ガット弦とは異なり湿度/温度の環境変化に強いです弦だけでなく、楽器も湿度/温度の環境変化に強い弱いがあります...