ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17493 件中 9901-9910 件目を表示中
YMさん、PCの前に居るときはいつもWQXRをバックグウンドで聞いています。All classical、高音質、無料でほんとうに得をした気分です。米語が自然に耳にはいって来るのも又、楽しい。ところで、playlist(放送した曲や演奏者のlist)はあ...
ビブートに3種類あるのはご存じと思いますが、手首から先ではなく、腕全体のビブートができれば、実用上気にしなくても平気ですし、時期がくれば自然にできるようになります。(経験談)たぶん、左手の向上につれて無駄な力が抜けて...
MHOさん>> 全体のバンスを聞いてから(音が出てから)では修正できないことには> ならないのですか?そうです。速いですから無理ですね。しかし、曲中ならば、似たような音型がそのあとにある時には修正できるかも。私にはま...
こんにちは、「肩当なし」のHiroです。YEさんの発言に>2. 肩当がある場合と同じように、左手もフリーであるべきで、肩と顎だけで楽器を支えるべき。とありますが、その場合においても1.でおっしゃられた>1. 左手で支えることもあ...
>>一概には云えません。音痴を直したい氏の御質問の趣旨とも関係有りませんね。初心者の場合、音程のズレは、半音の1/4迄に押えれば良しとするしか無いと思います。この発言理解しかねます。それこそ質問の趣旨に反していませんか...
みなさん、ありがとうございました。おかげで、親指の問題は解決したっぽいのですが、今度は手首で疑問点があります。手首でビブートが全然かからない原因を調べていたところ、手首が人よりもスムーズに前後に動かせてないことがわか...
去年、大学でオーケストを立ち上げたのですが外部の方を含めヴァイオリンの経験者が一人もいません。ということで旋律がいないに等しく練習になりません。どなたか一緒に弾いていただけませんか?場所は埼玉県です。http://orchestra....
こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。>肩当を使用しない場合は,楽器を支えるのに左手が重要です。つまり,左手に結構ウエイトがかかる訳です。とありますが、私は肩当無しなんですが私の場合は左手はあくまでも添えるだけ...
昨今、肩当は姿勢が楽になるかどうかという観点より、楽器の振動をどうするかのほうが重要のような気がしています。どこかの掲示板でも詳細に書いた記憶がありますが、、結論付けず、あくまでも自分の知っている範囲の整理という意味合...
肩当は,使用しないのがもっとも好ましいとの説がありますよね!確かに,鎖骨と顎と左手で楽器(ヴァイオリン,ヴィオ)を保持するのが,もっとも自然で楽器本来の響き(音色)が得られるし,音程もとりやすくなると思っています。た...