基本的には、ほげげさんが24737でおっしゃったようにするのがよいと思います。よほど特異な体型でもない限り、用具を変えるのは根本的な解決にはならないかと…少し補足すると、「顎当て」には手前側に少し高くなった出っ張りがあると思...
ヴァイオリンの名曲など、ク
ラシック全般の音楽について、曲の紹介を英語で書かれているウェブサイトをご存知の方、いませんか。漠然とCDを買うのではなく、曲のエピソードや聞き所などが書かれている英語のウェブサイトを探しています...
ありがとうございます。コンサート情報や、ニュース、天気予報もあり、さながらNYに居るようですね。時差に気がつきハットわれに返ることがたびたびです。
an aol member様、気に入っていただけて嬉しいです。プレイリストは、↓で見ることが出来ます。http://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa/air/playlist
マークXさん>> 同じ音程を再現することは不可能なのかもしれません。> 音程なんか押さえた瞬間に大体あっていればよい再現性がないから、正しい音程というのは不可能というのであれば、音楽を量的に捉え過ぎていると思います。...
kokukrinさんへ>日本ではトニックあるいはTonicと言うと、通常は主音ではなく主和音を意味していると思います。間違いがあるといけないので改めて調べてみました。引用します。tonic. The first degree of the major or minor scale.(T...
ヴァイオリンのお稽古では、単旋律が多く、和声的に感じないで練習してしまう傾向があります。 旋律だけのvnの楽譜でも、和声的に感じて演奏するのが望ましいので、できましたら、今やっている曲をピアノなどで弾き(そういう環境で...
fumifumiさん、親指が解決したそうで、よかったですね。ビブ
ラートですが、手首ビブ
ラートと一言でいっても、どのような感覚で動かすのかについては個人差があると思います。あくまで一個人の考えるコツです。よければ参考にしてみてく...
auxoさん、お助けくださりありがとうございます。わたしはイギリス式の教本で育ったので表現にずれがあったようです。>先生に指示された教本を買ったので 先生にすすめられたものからはじめてみるのはとてもよいことだと思います。...
譜面をみて調を判断するのは必要な技術だと思っています。たとえばハ長調の場合ドは「トニック(I)」ソは「ドミナント(V)」にあたります。「トニック」と「ドミナント」は調のなかで重要です。なぜなら(たとえば)パーフェクト・ケ...