故人への悪口は逆にその人の偉大さを示す「逸話」、そうでないのは「誹謗中傷」というのではないでしょうか。存命中に面と向かって悪口を言おうと態度で示そうと、本人がそれを糧としたり反論もできるわけですが、死人に口なしでは何の...
彼女の『バッハ協奏曲全集』を買いました。ハイフェッツですらこのようなテンポでは弾いていません。ハイフェッツの演奏を聴いて感動したことはないのですが、彼女の演奏には痺れました。やられました。胸が熱くなりました。メニューイ...
プロとしての演奏(チケット有料)として聴衆を酔わしてこそ、なんぼの世界でしょう?恨み事では有りませんが(知らずに聴いて損)ファンの方が身内ひいきの気持ちもよく分かります。彼の足跡読ませていただきました。もちろん偉い方で...
巨匠と云えば、トスカニーニ。舞台の上で喚き散らして、コンサートマスターに逃げられ、夜、宿舎に押しかけて、窓の外から「赦してくれ~!二度と悪態は吐かないから!」翌日仕方なく練習に参加した団員達にまたもやわめき散らし、呆れ...
tomtomさんのおっしゃることは事実ですが、当たり前なことですね。日本にはガリレオ、パスカル、ニュートン、
ライプニッツ、ガウス、アインシュタインがいませんでした。いくらくやしがっても事実そうでしょう。音楽だってパレストリー...
pochiさんのご意見と同じく、ず~~と前からそう、思っていました。新聞コ
ラムでの音楽寸評でも大○フィルはとにかく批判が多かったものです。指揮者自身のほとんどの不評も内蔵されていて、本当に聞きに行っても感動は有りませんでした。関...
皆さん、レスありがとうございます。心から感謝です(^o^)カルテットやクインテットなどの室内楽は、所属アマオケの室内楽コンサートに参加したりして、レッスンと並行してやっています。楽しいですよね。一方コンツェルトですが、けっし...
アマチュアにコンチェルトは別に差し支えないと思いますし、室内楽をやって居られるMHO様の環境は羨ましい。室内楽は無限の奥行きと豊饒さがありますね。ガダニーナさんはコンチェルトを弾きたいのですから、たとえばコンチェルトの全集...
violinfunさまカリフォルニアにはグレードテストがあるのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。わたしの住んで居る東海岸にもそういったものがあるのか、今度先生に聞いてみようと思います。お嬢様のグレードテスト...
>MHOさんコンチェルトを学習すると言うことは、何もオーケスト
ラと共演するためではないのですよ。大人に限らず、子供だって、音大生だって、オケと共演出来る可能性は極めて低いですよ。コンチェルトを中心に学習していくのは、コンチ...