良い曲ですね。私も練習してます。特に今。^0^1900年前半の心境になり考え弾きますが、それでは上手くいきません。回転が速いんです。パッセージの。のんびりすぎると止まるし、早すぎると意味無く感じるので適度な速度があるんだと...
人差し指と小指と親指の3本の指だけで弓を持つことだけをしたらいけないでしょうね。指弓なんてしちゃいけません。文字で書いてもやっぱりちゃんと読まない人には誤解されるわけです。>人差し指・中指・親指だけでもつ練習をした方が...
厳しい意見だとお感じになるかも知れませんが、現実は現実なので、ハッキリ申し上げておきましょう。「弱くと思って弾くと情けないギザギザ音になってしま」う人に発表会でヴォカ
リーズを弾かせるのなら、先生は、その生徒をまともに相...
皆さん、ご教授嬉しく拝見しました。駒近くで、弓を静止した状態から曲に入らずに、僅かに動かしながら曲に入るとかなり改善することができました。 さらにロジンの付け過ぎもいけなかったようです。なお、このフレーズを過ぎてしまえ...
[45094]ちょいちゃか氏[12/08/28 17:25:11]投稿、「人差し指と小指と親指の3本の指だけで弓を持」つのは、初心者が行いがちな事です。絶対に行ってはいけません。これを(少しでも)行うと、必ず手首が固定され、永遠に上手になる事は有...
後は、楽器の倍音を使いましょう。確かe-mollだったと思うので、出だしの音を弾いた時に、開放弦を持っているG、Eどちらの倍音も自然に鳴る音程を選びます。大体、何かをやりたいという思いがあると力んで音程が高くなり、楽器が鳴らな...
難しい曲なのかも知れませんが、考えられることを書いてみます。①Pというのを小さい音ではなく、大きめでいいから柔らかい音で弾こうと考えることが良いかもしれません。②弦楽器というのは、駒から遠い部分を弾くと板の外側の薄い部分...
アドヴァイスは、1.選曲の変更何らかの事情があって、どうしても弾かなければならない事情があるのなら、2.E線で弾き始める。です。ラフマニノフのヴォカ
リーズは、「弱くと思って弾くと情けないギザギザ音になってしま」う人が発表...
2回目のお話を聞いてください。アドバイスお願いいたします。 実は次回発表会でラフマニノフのボカ
リーズを演奏したいのですが、A線の♬ソファソ~と始まる肝心の音がPで鳴らしたいのですが、弱くと思って弾くと情けないギザ...