こんにちは
ハイフェッツのex Davidに関しては、今は完全に冬眠しているわけではなく、件の博物館のイベントなどで使われているらしいですね。
ハイフェッツ以外の人が弾くとどういう音になるのかちょっと聴いてみたいです。実際に弾いた...
ナタン・ミルシテインの82歳のときのラストリサイタル、70歳のヤッシャ・
ハイフェッツのTV放映用コンサート(
ハイフェッツ・オンTV)、どちらも、映像と録音の両方が残されていますが、とても深い感銘を受けますね。CD(録音...
このストックホルムにおけるラストコンサート、DVDも出てますよ。(日本語字幕はないですけど・・・)ミルシテインは
ハイフェッツと並び称されることはあっても決して超えることはなかった。。。ただし70歳までは。改めてそう感じ...
ガルネリ・デル・ジェスのex David(-
Heifetzを追加して表記いる場合もあり)は、1740年頃に作られたガルネリ・デル・ジェスの名器ですね。ガルネリ・デル・ジェスの中でも特に出来栄えが良い、つまり、ベスト5に入るような名器だと思い...
モノクロさん、スケタラは中間部に少し遅くするところがあるので冒頭の速さで比較したほうが良いかもしれません。Vadim Brodskyの演奏は非常に遅くて別の曲のように感じます。冒頭部分は付点四分音符M=180位です(↓のサイトで試聴できま...
そうです。フェルディナント・ダヴィッドその人です。返事がこれだけでは味気ないので、
ハイフェッツの最後まで愛用していたガルネリはFine Arts Museums of San Franciscoに眠っていて、Fine Arts Museums of San Franciscoで検索すれ...
そういえば、このヴァイオリンウェブでのDavidさんの説明が間違っていました。Davidさん経由で
ハイフェッツに渡り、最後にアメリカの博物館行きになったのはガルネリの筈ですが、ストラディバリと書かれています。話のついでなので。
スケルツォ・タランテラのCDのことで相談させて下さい。なるべく「(テンポが)遅い=演奏時間が長い」CDを探しています。自分が持っている中では、ウト・ウーギの4分51秒が「最遅」です。スケルツォ・タランテラの演奏としては...
ハイフェッツ、クレーメル、ミドリ等々、優れた演奏家の使用楽器を調べると良くex Davidという言葉をみかけます。このメンコンの初演もしたというDavidさんって楽器の収集家でもあったのでしょうか?どんな人だったのでしょうか?ex Dav...
Violinist氏の為に、「ヴァイオリンのみに突進してきた」方にとっては、音夢たんとヴァイオリンを比定されるのは、拒否感があるでしょうね。でも、敢えて、音夢たんとヴァイオリンをフェティシズムで括ると共通性はありますよ。米米氏御...