けいちゃんさん小学校でヴァイオリンにヴィオラの弦を張るのは、子供が大きなヴィオラを弾けないからでしょうか?弦長を得る為に駒の位置とか変えるのでしょうね。ストラディヴァリらが生きていた時代は、色々なサイズの楽器があったそ...
ちなみにヴァイオリン用の弦で通常より1オクターブ低い音が出る弦も存在します。ttp://www.supersensitive.com/Site/octaveset.html当然太い弦なので、駒・ナットの弦高や糸道の調整が必要となる場合があるとのことです。
ヴァイオリン本体にビオラの弦を張って合奏するという小学校オケの話を聞いたことがあります。予算削減案でしょうけれど、Vn製作者が聞いたら目をむいて怒りそうですね。
ヴァイオリンのように横に構えて(実際には右肩に当て、胸の前で弾く)弾ける小さな
チェロがあります。興味のある方は、コンサートを聴いてみて下さい。この演奏者もヴァイオリニストです。裸のガット弦で弾いていますので、裸ガットの...
私の楽器も当初A線が鳴りませんでした。だから長期間楽器屋の奥に眠っていたのでしょう。あい氏なら当然行っているとは思いますが、G線の第10ポジション以上の練習をして、ABCCisを大音量、大きなヴィブラートで鳴らし(慣し)続けると...
pochiさんわたしも関西系(讃岐)うどん大好きです。いりことシラスの出汁が好きです。薄口しょうゆは意外としょっぱいので、大量に入れると大変なことになってしまったことが最近ありました・・・(あれ、ヴァイオリンの話はどこにいっ...
あいさん、私はヴィヴァー
チェとオリーブは違う傾向だと思います。ヴィヴァー
チェは、どちらかというと、トニカに似ている様に思います。張力が違いますから、チョット弾いた感じでは違うのですが、弓の当り(弦が振動した時の伸び方)...
~ひとりごと~ザバレス社のコレルリ・ヴィバー
チェの設計コンセプトはかなり優秀だと思います。本質的な意味で、ガット弦の響きをナイロンで再現しようとしている唯一の弦だと思います。それは、弾いたときの張力のバランスが絶妙で、...
椰子の実 さんヤーガーの調子がよろしいようで・・・わたしは悩みちゅ~です(A線)。どうしても上手くいかない。スチールA線はあらゆるパターンを実験したので、おおよその効果はわかりました。が、最近スチールA線をあえてやってま...
ヤーガー(ミディアム)EA+パッシオーネ(標準)DGのハイブリットの結果が好調なので、学校開放の体育館(中学校)で音量や音の透り具合を
チェックしてみました。この組み合わせが本当に使えるかどうかは、やはり広い場所で試して...