新顔の通りすがりです さま、カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」上巻序文の脚注に以下のように書かれています。彼(
クライスラー)は弓を少く使い、強い圧力を加え、絶えず濃厚なヴィブラートをかけて(パッセージの間も...
>>>>
クライスラーについて以下のような観察があります。>>>>・弓をパンパンに張っていた。>>>>・弓は比較的短く、遅く使った。>>>>・比較的駒寄りを圧力をかけて弾くことが多かった。...
カルボナーレさま、バッハマンの記述は「violinist」の中でという話であり、アウアーやフレッシュも一流ソリストを育てる上での話ですから、アマチュアレベルの荒い音は想定していないと思われます。すでに書いた通り「音量のために強い...
catgutさん、[41078] で>以下は非常に重要なことですので、もういちどまとめておきます。と書かれていますので、コメントを重ねさせていただきます。>(1)アウアーもフレッシュも駒寄りに強い圧力をかければ大音量が出せることは当然理...
以下は非常に重要なことですので、もういちどまとめておきます。(1)アウアーもフレッシュも駒寄りに強い圧力をかければ大音量が出せることは当然理解していたが、「音色が悪くなる」として基本的に禁止していた(彼らの教科書に明記)。...
日本のヴァイオリン奏法はもともとヨーロッパの影響が強く、「音量より音色」という考え方は年配の奏者に多いことを私は知っています。インターネットを活用されるような層は比較的若い方が多いのでしょうが、私が書いているようなこと...
通りすがりさま、カール・フレッシュの世代では、音量を弓圧で出すこと自体が好まれなかったようです。圧力で大音量を出すような奏法が「二流」と考えられたのかもしれません。ヴァイオリン演奏の技法 上巻P126より(一部略)さて、同じ...
南社さま。お返事ありがとうございます。僕が遅い演奏を探しているのは、僕がこの曲をゆっくりとしたテンポで弾いてるからなのですが、ゆっくりなテンポでもスピード感のあるカッコイイ演奏をするには、どうしたら良いかのコツを知りた...
音楽練習用CDプレーヤーを使えば、どんな演奏だって遅く再生出来るけど。のんびりさんは、どんな目的で遅い演奏を探してるの?
通りすがりさま、その解釈でいいですが、ダブルスリップの発生は程度問題ということです。以下は仮説ですが、もともとヴァイオリンという楽器は速い弓によるダブルスリップをもっと活用する楽器だったのかもしれません。根拠は以下の通...