オイストラフはチャイコフスキーでは低めに推移若しくは下にヴィブラートを掛けているようには聞こえません。特定の録音について疑問に思っただけです。
pochiさま、ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA(SuzukiHideo).pdfの最後のページに、TO-a1として
オイストラフがチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲のA音を弾いているヴィブラートの解析グラフが掲載されています。オイス...
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/31BwZdyGFmL._SS500_.jpg
オイストラフの音程が随所で低め、若しくはヴィブラートを下に掛けている様に聞こえます。LPでその様に感じたのですが、解析をお願いします。アンネ・ゾフィー・ムター...
“それ程の銘器ではないバイオリンからでも、とても柔らかい・魅力的な音を出す名人的な技術・・・” [35507] スガラボットさんDVD“The Art of Violin: Devil's Instrument”のなかでパールマンが
オイストラフのバイオリンについて 銘器じ...
1702年製ストラディヴァリウス・赤穂浪士討ち入りの年、Mシルブ教授ヴァイオリンを携え12度目の来日、12音技法か
オイストラフ氏が弾いたストラディヴァリウスは江戸時代赤穂浪士討ち入り(元禄15年)もあった300年前の名器、今なお麗し...
あいさんへ。>ピラストロ社のA線はなぜか巻き線があまり丈夫ではありません。とのことですが、自分もそう思います。しかしながら、フレクソコア・パーマネントの巻き線は、ピラストロ社の弦の中でも「例外的に」巻き線が丈夫だと思いま...
フレクソコア・パーマネントなんて特に顕著ですが、弦の寿命がほつれという点でかなり短いです。毎日3時間の練習で3週間使えるかどうかだとわたしは思ってます。ピラストロ社のA線はなぜか巻き線があまり丈夫ではありません。演奏した後...
ヴァイオリンのE線&A線をスチール、D線&G線をガット、という具合に高弦2本をスチール、低弦2本をガットという「ハイブリット」な組み合わせをしている人が時々います。有名どころでは、ギドン・クレーメル、ダヴィット・オイスト...
マリアナ・シルブさんのストラドは、コンテ・デ・フォンタナですね。
オイストラフが愛用したフォンタナの音を間近で聴けるというのは魅力的です。熊谷はちょっと遠いですが、行ってみたいです。
元イ・ムジチ合奏団ソロ、マリアーナ・シルブ、ライプチヒ高等音楽院教授&坪井真理子 10月25日京都アルティ、10月27日熊谷文化創造館のヴァイオリン&ピアノ演奏会。 マリアーナ・シルブのデュオは日本初。東京での演奏会はな...