夜中だというのにTartiniで遊んでしまいました。やったことは単純で; D線上で(Tartiniに合わせて)Aをとり、そこからいろんな速さのビブ
ラートを掛けてみて、最後にノンビブ
ラートに戻る、ということを繰り返してみたのです。 ...
CAO工房の楽器なら日本の発売元(ク
ライス
ラーミュージック)のWebサイトでモデル単位でGdurのスケールや小曲が聞けます(バーチャルツアー、一部未対応のモデルもある)。
はじめまして。バイオリンを始めて半年ちょっとの者です。中国製の楽器について相談させてください。(チェックしたつもりですが、もし過去の書き込みの中に同じような内容がありましたらご容赦ください。)私、これまでサイレントバイ...
バクさんへ。ヴュータンの第4番協奏曲は傑作ですね。ベートーヴェンを尊敬していたこともあって、曲に深みもありますしね。たぶん、ブ
ラームスが好きな人なら好きになれる作曲家と思います。プリムローズの方もヴュータンを評価してい...
下記のWebsiteによると、同じ楽譜を探している方がいらっしゃったようです。www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=9864一番最後にコンタクト先が明記されていますので、一度ト
ライなさってみたら・・・・あまりお役に立てなく...
catgutさん、ありがとうございます。なるほど、教育現場でもいろいろ異なるわけですね。
Tartiniを試してみました。なかなか面白いです。でも、どうしてAが440Hzに固定なんだろう?それだけが残念ですね。
アマチュアチェロ弾きさま、前掲の論文によると、アメリカではRollandという著名なヴァイオリン指導者がヴィブ
ラートは基準音の上下にかけると指導していたそうです。彼はAmerican String Teacher's Association with the National Scho...
新しいチェロ奏法、ヴィクター・セイザー著、三本雅俊訳、音楽之友社、の138頁に次のような記述がありました。※ヴィブ
ラートの方向つねにその音より下方に向けてヴィブ
ラートをかけます。なぜなら人間の耳はヴィブ
ラートの振幅の頂点を...
ハイフェッツの比較的新しい録音をいくつかtartiniで見てみましたが、機械を使ったかのように美しく揃ったヴィブ
ラートでした。もちろん基準音を中心として上下にかけています。この「ヴィブ
ラートを基準音のどちらにかけるか」という件...