ららトークさんへ。ブルッフの第2番のヴァイオリン協奏曲は、ほんといい曲ですね。ハイフェッツの録音はこの曲の決定盤ではないかと思います。憂いを帯びた音で始まる出だしからして、ググッと胸を締め付けられます。自分は、ブルッフ...
匿名希望Xさん。いろいろ調査してくださりありがとうございます。感謝いたします。ブロッホ、ブルッフの両方の協奏曲を聴いてみた結果、おそらく結論は、ブルッフであると確信しました。それほど、ブルッフの2番の協奏曲はすばらしい作...
まずは市井のアマ1 様、お答えいただき有難うございます。ナルホド。師匠直伝でしたか。バナナボウ、心に留めておきます。市井のアマ1 さんも言及されていますが、念のため。このネタはヴァイオリン奏法のメイン部分に関する話ではあり...
サザビーのオークションに出品された往年の銘器がいっぱい載ったカタログが発売されてますヨ。国内購入なら例えばココttp://www.chaconne.info/21_article/21_300.htm海外直買いならttp://www.fourcenturies.com/円高の時期にネットで購...
魚丸さんのご指名ですので……正確には「バナナボウ」でした、バナナボウイングだとバナナみたいにお辞儀するってなりかねない。トルコのイエニチェリ兵が持っている半月刀みたいな形に右手を運動させる弓使いです。ただし「半月ボウ」だ...
匿名希望Xさんへ。ご回答ありがとうございます。原書の所在も検索してくださり助かりますです。ところで、誤解があるといけませんので、質問の意図を以下に示します。●質問の意図「責任ある回答」は求めていませんし、翻訳者やインタビ...
皆さん何を議論されているのかさっぱり分からずROMっておりましたが、ヴァイオさんのこの一言、>よって、弓Vibは「長い一弓の人差し指」と、「ブ
ラームスの同弦ウネウネ」の複合型の、、ようなもの、、と思っていただければいいで...
pochiさまの仰ることはもっともですが、新しい技術がないとは言い切れないような気がします。モーツアルトの時代は、コンチェルトは小編成でよかった。今は編成が大きい曲を弾くようになり、音量を生かし音色を捨てる人もいるように思い...
Gotchiさま、>ところで、みなさんビブ
ラートの掛け始めは当然下方向からですよねtartiniの表示では有名ヴァイオリニストでも下から上に向けてかけ始めているケースが見られます。カール・フレッシュは「ヴァイオリン演奏の技法」上巻...
ヴァイオ様。私の場合、どうもそういうことに気が付くだけの目がないのですよ(「なかった」と言いたいけど、たぶん全然ないと思うくらいで丁度でしょう…)。以前ついていた先生は、聴いたCDからおそらくこのような原理でこういう音を出し...