去年、Mario Gadda の
チェロをある店で弾きました。弦の音量バランスが悪く、買う気になりませんでした。そして重要と思っているる「響き」がありませんでした。他にもクレモナ新作で巨匠の楽器も響きに納得いきませんでした。むしろあ...
個人的には個人で工房をなさっている山本さん か 奥野さん が好みですがそれとて相性もあります。またお二人ともインターネット検索で探すのは難しいでしょうでも、バイオリン、ビオラ、
チェロの指導者をご存知ならツテをたどると簡...
右手親指の接触点に多いに悩んでいるものです。ちなみにクロイッ
チェルの4番のワンボウスタッカートなど、ぶれずにうまく運びたいのですが、親指の角なのか、もっと先の肉のあたりに合わせるのか?そうすると手首の角度がかわり、力が入...
TOROの裸のガット弦におけるヴァーニッシュ(ニスコーティング)のメリットとデメリットに関して詳述したいと思います。 ヴァーニッシュは、ガット弦の外部からの湿度や水分の進入を防止するとともに、ガット弦の内部の水分の蒸...
実際の下地処理について詳細な説明をされているサイトがありましたのでご紹介します。ttp://www.ousyu-soboroya.com/nisu.htmこのプレパレーションがストラディヴァリの秘密と公言する楽器製作者を、私は何人も知っておりますが、中には...
pochiさんと同じく私も、経済的に許されるなら気軽に行ったらいいと思います。当然ですが、大学院であろうと留学先であろうと、人に教えてもらう場ではなく、本人が学び取る場です。まちで講師をしている人だって、研ぎ澄まされた感性を...
これはスゴイ!!!!!!まさかフーベルマンの動画が見られるとは思ってもいませんでした。彼のラロやチャイコフスキー、シベリウスは今やCDで聴くことができます。ブラインドでCDを聴かされて演奏家が誰かと問われたときハイフェ...
白木のバイオリンはこれまでの”常識”に対するアンチテーゼとしては非常に興味深いものがあります。多くの人はそれを知らないのですから。これまでの議論からすると白木の状態で充分音が良いものに塗装をすることで、更なる音質改善効果...
一般にはロケット博士として知られ、
チェロも弾かれた故糸川英夫氏は、実際は音響工学で博士号を取得しています。糸川氏はE線側にもバスバーを付けたヴァイオリンを製作したことで知られていますが、ニスについては以下のように考えてい...
①レオニード・コーガンのワックスマンのカルメン幻想曲ttp://www.youtube.com/watch?v=7HaZMCD6lKMこれ以上の演奏はありえないと感じさせます。(ハイフェッツの評価は非常に高いですが、コーガンは凌駕していると 個人的にはそう思っ...